学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

10月27日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科では、「流れる水のはたらき」で、実際に砂に水を流し、実験しています。
あるグループでは、ダム決壊の様子について実験していました。ダムが決壊して、紙で作った建物が流され、集落の様子もだいぶ変わりました。タブレットで動画で撮り、発表するようです。水の力は想像以上ですね。

10月27日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、養護教諭と担任のT.Tで手洗いの大切さを知る学習をしています。
特別な液体を手につけ、一度石鹸で洗います。その後、特殊な光を当てると…あら不思議。十分に手洗いできていないところが白く光ります。手の白く光る部分に気を付けて手洗いするようにするとよいようです。いい勉強になりました。

10月27日 マーチング発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活動で、マーチングの発表がありました。
金管・ガードクラブの人たちの「今までの個々の努力」や「自分の役割を全力で果たそうとする思い」が伝わってくるような発表でした。心を一つにして演奏・演技をする姿に感動しました。
今まで頑張ってきたマーチングの人たちは、自信をもって今後も様々なことにチャレンジしていってほしいと思います。
児童の皆さんも、好きなことや得意なことを伸ばしたり、何かに一生懸命取り組んだりするといいですね。きっと応援してくれる人がいますよ!

10月26日 授業の様子2 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭東側ではティーボール、校庭中央ではサッカー、校庭西側ではなわとびをしています。
秋空の下、スポーツで汗を流すのは気持ちがいいですね。

10月26日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、株式会社江崎グリコさんと連携して、環境や食に関する学習をしました。
企業努力の話をもとに、環境に気を付けて生活することの大切さを理解したり、食への関心意欲を高めたりすることができました。クイズ形式で全員が参加でき、盛り上がっていました。

10月26日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と3年生の学校菜園にあったピーマンは種類が少し違っています。両方とも刻んでチキンライスに入れました。

10月25日 学校生活の様子part4

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話の会のみなさんによる、読み聞かせなどがありました。毎回工夫したお話で、2年生の子どもたちは物語に引き込まれています。

10月25日 学校生活の様子part3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間、高校生1名ががインターンシップで子どもたちと一緒に過ごします。本校の卒業生のお姉さん先生は主に4年生のクラスで活動します。子どもたちは、お姉さん先生から丸をもらって大喜びでした。

10月25日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動は全校で運動です。体育委員が考えた動きをみんなでやってみました。

10月25日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の様子です。ミッケのひろばで水中生物や図鑑を興味深く見ている子どもがいました。
「ザリガニが卵をもっている」と教えてくれました。

10月25日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学校菜園で作ったさつまいもを少しだけ「根菜汁」の中に入れてみました。

10月24日 表彰朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市発明工夫展、村上鬼城顕彰俳句大会、市環境ポスター展、市平和美術展、市書写優秀作品展等の表彰がありました。
名前を呼ばれた人は返事をしてその場に立ち、代表の人が賞状を受け取りました。
表彰された子たちはたくさんの拍手を浴びて、嬉しそうでした。

10月24日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日は「学校給食ぐんまの日」です。郷土料理の「すいとん」には、高崎市内で収穫された「チンゲンサイ」を入れました。

10月21日 運動会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年「城東ソーラン2023」では、一人一人思いを込めた字を背負って、力強く表現していました。最後の演技にふさわく、気迫を感じました。最後の6年生からのメッセージは多くの人の心を打ちました。

この運動会で、城東小の子どもたちは満足感、達成感を得ることができ、また、時には悔しい思いをしたかも知れませんが、すべて成長につながったと思います。保護者、地域の皆様方のおかげです。ありがとうございました。

10月21日 運動会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年ダンス「ゴー!ゴー!ぐんまちゃん」では、元気で可愛らしい踊りに、思わず観客の子どもたちも踊っています。笑顔がいっぱいでいいですね!
4年表現「ソイヤ!」では、きりりとした表情、力強い表現がとてもかっこいいです!

10月21日 運動会5

画像1 画像1
画像2 画像2
4年大玉ころりんでは、自分の体より大きな大玉をどう操縦していくかがポイント。勝利を手にしてバンザーイ!
6年全力リレーでは、どう仕掛けていくか。みんなで知恵を出し合って頑張ります!

10月21日 運動会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得点係による中間得点発表。子どもたちは、さらに気合が入ります。
6年生綱引きでは、最大限の力を発揮できるよう、各クラスで並び順を考えていました。結果はいかに?
2年「おみこしわっしょい」では、みんなで協力して運んでいます。心が一つになっていることが伝わってきます。

10月21日 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年ダンス「ミックスナッツ」、3年民舞「七月エイサー」、5年表現「アドベンチャー」では、どの子も生き生きとした表情で、リズムに乗り、表現しています。

10月21日 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年遊競技はぐるぐるタイフーン。息を合わせてみんなでピョン!
5年全員リレーでは、作戦が成功するかな?
保健委員さんは、児童の怪我の手当てを手伝ってくれています。

10月21日 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、運動会が行われました。
開会式では4団の団長が、はためく団旗に囲まれ、選手宣誓。
5年遊競技では、技術、体力、時の運。勝利の女神はどちらに微笑む?
1年チェッコリ玉入れでは、可愛らしいおしりふりふりダンスの後に玉入れ。一気に本気モードに変わります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種お知らせ

保健関係

保健だより

新入学児

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより