11月22日 学校生活の様子4
簡単なゲームを通して、互いに話を伝え合い、聞き合っています。 その中で、理由を尋ねたり、答えたりすることも大事に学習しています。 笑顔でやり取りしている姿がたくさん見られました。 11月22日 学校生活の様子3
安全に気を付けて、上手に道具を扱っています。 実際にビー玉を転がしてみて、どこにくぎがあると面白いゲームになるか、考えながら作っています。 11月22日 学校生活の様子2
側転やロンダートの技をしている様子をタブレットで撮影し、自分で確認したり、友達からアドバイスをもらったりして、練習に励んでいます。 自分の技を自分で見られるので、改善ポイントを確認しながら練習に生かせますね。 11月22日 学校生活の様子1
おすすめの食べ物や観光スポットがなども考え、紹介するようです。 いろいろな英語の言い回しも学んでいくようです。 さて、何県を選ぶかな? 11月21日のメニュー
11月21日 学校生活の様子5 動物ふれあい教室1年1,2組
まず、うさぎさんの好きな食べ物やだっこの仕方など説明を聞きました。 いよいよ、だっこです。 うさぎさんをだっこをする子の表情やその様子を眺める子の表情がなんとも優しいです。 11月21日 学校生活の様子5 1年生算数
算数ブロックを操作しながら、計算の仕方の説明を友達に伝えています。 説明のパターンが身について、全員、上手に説明できています。すごいです。 11月21日 学校生活の様子4 5年生算数
難しくつまずきやすい学習のひとつです。 「(すでに習った)平均や『ならし』の考えでやるといい」という声が聞こえてきました。 どう考えていくといいでしょうか。友達の意見を聞きながら、自分の考えを深めていけるといいですね。 11月21日 学校生活の様子3 レッドリボン作り
みんな上手にできました。 11月21日 学校生活の様子2 たてわり活動
5年生は、1年生の誘導をし、6年生が、班のメンバーに説明します。 自分で作ったレッドリボンは自分の名札に貼ります。 11月21日 学校生活の様子1 赤い羽根募金活動
集まった募金は、子育て支援や高齢者の配食支援に使われたり、災害支援や見守りパトロールなど支援する人をサポートしたりする資金として使われているようです。 私たちの思いやりの心や善意が、地域や人の役に立つのは素敵ですね。 11月20日 学校生活の様子3
6年生理科では、てこの仕組みを学習しています。 身近な道具(はさみ、ペンチ、くぎぬき、穴あけパンチなど)を実際に使ってみて、それぞれ『力点』『支点』『作用点』はどこなのか、どこを持つと、軽い力で済むか、考えています。 普段何気なく使っていますが、よくよく考えてみると、道具ってよくできているんですね。 11月20日 学校生活の様子2
先週末に、実験で水に溶かしておいたコーヒーシュガーと片栗粉がどうなっているか予想し、結果を確認しました。 結果をもとに、「とける」とはどういうことか、まとめています。 11月20日 学校生活の様子
赤帽子、白帽子に分かれて意見を伝え合っています。 いろいろな人の意見を聞いてどんなことを感じたかな? 11月20日のメニュー
11月19日 校区かるたお楽しみ会 その3
育成会の役員さん、地域の方々、保護者の方々、多くの皆さんのおかげで今日も楽しいイベントになりました。 子どもたちの笑顔が素敵です。ありがとうございました。 11月19日 校区かるたお楽しみ会 その2
体がすっぽりシャボン玉の中に入っています。 中から見た景色はどんな感じなのかな? 11月19日 校区かるたお楽しみ会
かるただけでなく、シャボン玉ステージショーやビンゴ大会もあるようです。 とっても楽しそうです。 11月17日 5年生校外学習5
おいしいお弁当を頬ばって。 幸せそうな笑顔です。 11月17日 5年生校外学習4
おうちの人が作ってくれたお弁当を食べれば、寒さもなんのその。 心も温まりそうです。いい笑顔です。 |
|