学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

10月5日 3年校外学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民俗資料館です。
指導員の方のお話を聞きながら見学することで、学びが深まります。

10月5日 3年校外学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガトーフェスタハラダです。
お菓子が作られる工程を見学しています。
衛生面や安全面に最善の注意を払いながら、あのおいしいお菓子が作られているのですね。

10月5日 3年校外学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史民俗資料館です。
昔の生活道具を見たり、体感したりしています。
どうやって使うのかな?
昔と今の生活道具を比べて・・・何を思ったでしょうか?

10月5日 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では、漢字のでき方を学習しています。
2年生の国語では、写真を見ながら考えたことを伝え合っています。
4年生体育では、運動会のダンスの練習をしています。
勉強の秋、スポーツの秋・・・何事も活動しやすい季節になってきました。

10月5日 3年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生は校外学習で、歴史民俗資料館とガトーフェスタハラダに行きます。
受け入れ先の都合で、先発隊と後発隊の2便に分けて行きます。
今日はどんな発見があるでしょうか?楽しみながら学んできてください。
いってらっしゃい。


10月4日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「鶏の唐揚げ」は、醤油・酒・しょうが・にんにくで下味を付けてから、小麦粉と片栗粉をあわせた衣をつけて油で揚げます。

10月3日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オレンジはシールを剥がしてから洗って消毒をします。食べやすい大きさに「スマイルカット」をし、クラス別に数えてワゴンの上に置きます。

10月3日 学校生活の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
親善委員の働きかけで、ペットボトルキャップを集めています。(このあと高崎市が回収にきます)

ペットボトルキャップは業者に買い取ってもらうことで、貧しい国のこどもたちのワクチン費用などになります。

自分の少しの心がけで人のためになるなんて素敵なことですね。

まだ集めていますので、おうちにありましたら、ぜひお子さんに持たせてください。


10月3日 授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工では、カラフルなりゅうに色がつけられています。りゅうの形も色も思い思いに表現されており、センスがきらりと光ります。

10月3日 授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はあさがおのツルを使って、クリスマスリース作りをしています。

夏にきれいな花を咲かせたあさがおは今度はクリスマスリースに生まれ変わります。

友達と協力して楽しそうに活動しています。素敵なリースができるといいです。


10月3日 授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は運動会の遊競技の練習をしています。縄跳び、サッカーボール蹴り、バスケットボールのドリブルなどのエリアがあります。
おや、大量のペットボトルがあります。どうやら、くじを引いて、くじに書いてある数字の分だけペットボトルを運ぶそうです。体力、走力だけでなく、運によっても勝ち負けが変わってきそうです。

10月3日 授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きれいな秋晴れです。暑さもやわらいできました。

3年生体育では、七月エイサーの練習をしています。

木製の棒とたいこ代わりの木製の板をもって、音を鳴らしながら踊ります。

かっこいい民舞です。

10月2日 学校生活の様子part2

画像1 画像1
 本日から今月21日まで教育実習生が子どもたちと一緒に学びます。大学生のお兄さん先生は、主に5年生と活動しながら学びます。他学年の授業も参観します。さっそく本日の休み時間に子どもたちと一緒に校庭で遊んでいました。子どもたちも嬉しそうでした。先生は本校の卒業生です。

10月2日 学校生活の様子part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が連合音楽祭に向けて、合唱の練習をしています。本日は学年全体練習を行いました。先生は産休前最後の授業です。これまで5年生は、先生から授業や連合音楽祭に向けていろいろなアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。

10月2日のメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「大根」をたくさん使っているメニューで、「キムたくご飯」には「つぼ漬けたくあん」、「ひじき入り切り干し大根の煮付け」には「切り干し大根」、「豚汁」には群馬県産の生の「大根」です。

10月1日 城東地区交流芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域主催の交流芸能祭が本校体育館で開催されました。
長寿のお祝い会も兼ねているとのことで、たくさんの地域の方が集まりました。
舞台発表された団体の皆様はとてもお元気ではつらつとされていて、輝いていらっしゃいました。
観覧されている方々も笑顔で拍手を送っており、とても温かい雰囲気の芸能祭でした。
城東小の児童の元気や笑顔の源は、地域の方々の活気、温かさ、チームワークにあるのだと実感しました。

9月30日 土曜スクール 2学期初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の土曜スクールが始まりました。
久しぶりでしたが、子どもたちはよく集中して取り組んでいました。
ボランティアの方々もたくさん参加してくださいました。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

9月29日 修学旅行2日目 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おかえりなさい!
6年生が修学旅行から無事帰ってきました。
子どもたちはとてもいい表情をしていました。
仲間とともに過ごした時間、様々な経験は貴重な素敵な思い出ですね。
保護者の皆さん、健康管理や準備等ありがとうございました。

9月29日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と5年生が運動会の練習をしています。
なかよしホールでは、5年生がダンスの練習をしています。
座った状態で表現したり、音楽に合わせてリズムよく踊ったりしています。
校庭では、5年生がリレーのバトンパスの練習をしています。待ってる間も応援の声が響きます。
3年生は遊競技の練習です。競技の中で、みんなでしゃがんだり、ジャンプしたりしています。クラスのみんなで息を合わせることがポイントのようです。

9月29日 修学旅行2日目 3

画像1 画像1
画像2 画像2
大仏前で。はいチーズ。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

各種お知らせ

保健関係

保健だより

新入学児

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより