2月22日 学校生活の様子3
英語のセリフを覚えて、動物になりきっています。 英語もよく言えていて、グループで工夫して表現できていて、見ていてとっても面白く、わくわくする劇でした。 2月22日 学校生活の様子2
グループになって、手話の練習を始めました。 どんな発表なのか、楽しみです。 2月22日 学校生活の様子1
高校生のボランティアチューターさんも一緒に長縄をしています。 タイミングよく上手に跳べています。 2月22日のメニュー
佐野産のチンゲンサイと国府のはくさいを使った「高崎丼」です。「レバーの南蛮漬け」は、片栗粉をつけた豚レバーを油で揚げた後、葱入りの甘酢たれをかけます。
2月21日 学校生活の様子4
本番は、5年生に向けて発表するそうです。 今日は1〜3組のメンバーをバラバラにしてグループを作り、互いに発表を聞き合って、アドバイスしていました。 さまざまなアドバイスをもらって、よりよい発表となりそうです。 5年生の皆さん、楽しみにしていてください。 2月21日 学校生活の様子3
今まで調べてまとめてきたことをそれぞれ発表し合いました。 タブレットを活用して、画像やキーワードをうまくレイアウトしてうまくまとめていました。 たくさんの人に聞いてもらえて嬉しいですね。 2月21日 学校生活の様子2
「昔のくらし」や「学校自慢」などについて、調べたことを発表しているクラスがありました。 模造紙やタブレットを使って上手に発表できました。 2月21日 学校生活の様子1
図書委員さんは、本の貸し出しを。 保健委員さんは手洗いサポーターとして、低学年の子の手洗いの支援をしてくれています。 頼もしい限りです。 2月21日のメニュー
「さつまいもご飯」は、いちょう切りにしたさつまいもをあく抜きしてから、スチームコンベクションで蒸かしました。おかずは「厚揚げと豚肉のみそ炒め」です。
2月20日のメニュー
油で揚げた「きなこ揚げパン」と「ワンタンスープ」の組み合わせです。
2月20日 学校生活の様子4
大谷翔平選手から寄贈されたグローブを順番に身につけて運動しています。 グローブ姿がなかなか似合っていてかっこいいです! 2月20日 学校生活の様子3
隣のクラスでは、音読発表会をしています。 おうちの人に、頑張っているところを見てもらえて嬉しそうです。 2月20日 学校生活の様子2
1年生は音楽をしています。おうちの人の方を向いて歌っています。ちょっと恥ずかしそうです。 リズム遊びをしたり、鍵盤ハーモニカやカスタネットで演奏したりして、楽しみながら頑張っています。 2月20日 学校生活の様子1
保健委員さんより、「けがについて考えよう」というテーマで発表がありました。 聞き取りやすく、わかりやすい発表で、子どもたちはよく聞いていました。 2月19日 学校生活の様子3
自分の生い立ちを振り返り、友達に伝える練習をしています。 素敵なアルバムができました! 2月19日 学校生活の様子2
昔のくらしを調べる学習をしています。 21日の学習参観で発表するそうです。 楽しみですね。 2月19日 学校生活の様子1
緊張感あふれる中、みんな、よく頑張りました。 伴奏も指揮もとても上手で、私たちの知らないところで、ものすごい努力をしてくれていたのだと感じました。 この中から1人が選ばれますが、もし選ばれなかったとしても皆さんの努力は決して無駄にはなりません。自分の自信や今後のチャレンジ精神につながっていくと思います。 選ばれた人は、みんなの思いを胸に、精一杯頑張ってほしいと思います。 2月19日のメニュー
「城下町ランチ」の「れんこんサラダ」には、薄くいちょう切りにしたれんこんが入っています。マヨネーズを使った手作りのドレッシングであえ、野菜の歯ごたえがあります。
2月17日 今年度最後の土曜スクール2
今までの頑張りを自信にかえて、来年も頑張っていきましょう! ※令和6年度より、木曜日開催の「木曜チャレンジ」に変わります。 ボランティアさんを募集していますのでご興味がありましたらよろしくお願いいたします。 2月17日 今年度最後の土曜スクール
百ます計算では、自己記録の更新目指して、いつも以上に集中力を発揮しているかのようです。 1年間、よく頑張りました! 計算力、問題解決力、集中力、忍耐力、学びに向かう力etc…さまざまな力がつき、大きく成長しましたね。 ボランティアの皆様、コーディネーターの皆様、本当にありがとうございました。 |
|