3月12日のメニュー
「ミートボールのトマトスープ」は、コンソメ・トマトケチャップ・ホールトマトで味付けをしており酸味が効いたスープです。
3月12日 学校生活の様子4
小学校生活の楽しさを伝えるイラストをかいて、模造紙に貼っています。 新1年生が、学校が楽しみになるような素敵なイラストです。 3月12日 学校生活の様子3
九九の式のカードを相手に見せ、相手が答えを言っています。 式を見た途端、答えを言う子が多く、感心しました。 楽しみながら、九九を覚えられますね。 3月12日 学校生活の様子2
まずは、心構えや礼の仕方、歩き方などです。 一つ一つ丁寧に確認しながら進めていきます。 小学校生活を締めくくる大きな行事『卒業式』にどんな気持ち・姿勢で臨むといいか、しっかり考えながら取り組むことができました。 3月12日 学校生活の様子1
だいぶ上手になってきました。 おや、一気にホームベースへ走っています。 ランニングホームランかな? 3月11日 学校生活の様子3
各担任より、学級・学年の実態に応じて当時の様子など話してもらいました。 14時46分はちょうど下校となってしまうので、それぞれの学級のタイミングで黙とうをしました。 子どもたちは、生まれる前のことですが、よく話を聞いていました。 これからも、家庭や地域と連携しながら「自分の命は自分で守る」意識をもって有事の際はしっかりと行動できるようにしていきたいと思います。 3月11日のメニュー
「炒り卵」と「春雨」を入れた「中華サラダ」です。キャベツ・きゅうり・にんじんも入れてあり、彩りも鮮やかです。
3月11日 学校生活の様子2
タブレットにイラストを表示して、児童に安全を呼び掛けています。 新しい取組です。おかげで、慌てて階段を上ったり下りたりする児童はいませんでした。 児童のけが防止のために活動してくれてありがとうございます。 3月11日 学校生活の様子1
今までお世話になった班長さんや6年生に感謝の気持ちを伝えました。 来年度の班長さんや副班長さんを確認するとともに、集合時間や安全に登校する約束を確認しました。 これからも、安全に登校してきてください。 3月8日のメニュー
「ラーメン」のつけ汁には、地場産のチンゲンサイを入れ、みじん切りにしたにんにくも使用しています。麺はほうれんそうの粉末を練り込んだ緑色の「ポパイラーメン」です。
3月8日 学校生活の様子3
お礼の言葉や応援の言葉があります。 心のこもったあたたかいメッセージで、エネルギーやパワーをもらえますね。 3月8日 学校生活の様子2
子どもたちそれぞれの視点で、工夫して書けています。 読んでおもしろい興味深い新聞ができました。 3月8日 学校生活の様子1
たくさん練習をしてきたので、いろいろな跳び方ができるようになりました。 3月7日 学校生活の様子4
校庭の真ん中で、ふわふわボールを使って、大勢でドッジボールをしています。 他に、フラフープで遊んだり、クラスの友達と長縄をしたりしています。 3月7日 学校生活の様子3
スポーツの大会でよい成績だったり、俳句で入選したりと、みんなよく頑張っています。 校長先生の話を聞く態度も立派です。さすがです。 俳句入選の副賞として、福島県のだるまをいただいていました。 群馬県のだるまとどこが違うかわかりますか? 3月7日 学校生活の様子2
感謝の気持ちをこめてすみずみまで磨いてくれています。ありがとうございます。 学校を大切にきれいに使っていこうという気持ちになります。 こうやって、つながっていき・・・これもよき伝統のひとつですね。 3月7日 学校生活の様子1
身振り手振りを交えて流暢に話す人もいます。たくさん練習したことが伝わってきました。 友達に励ましの声をかける場面も見られました。 聞く側は、色のカードを提示して、内容や発音、発表に臨む姿勢の良さなど、よかったところを伝えていました。 英語が話せて、聞き取れて、みんなすごいです! 3月7日のメニュー
「切り干し大根のナムル」に使う切り干し大根は、水で戻してからきれいになるまで洗い、スチームコンベクションで蒸します。カルシウムが多く歯ごたえのある和え物です。
3月6日 学校生活の様子4
下級生からの心のこもった発表が、6年生の心に届いたことがわかります。 互いの温かい気持ちのやり取りが素敵です。嬉しいですね。 3月6日 学校生活の様子3
細かいところまで丁寧に彫れています。 動物の可愛らしさ、愛しさを表現できているものや、躍動感にあふれ、今にも動き出しそうな作品もあります。 |
|