学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月2日 学校生活の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食技士さんたちは、給食を作って終わりではありません。
みんながおいしく食べて満足した後に、今度は片付けの作業をします。
エレベーターからワゴンを出し、食器やおぼんなどを洗浄します。
ワゴンもきれいに拭きます。
1日中私たちの安心・安全な食を守ってくれています。
いつもありがとうございます!

5月2日のメニュー

 焼き魚は下味を付けた「鰆」です。「かき玉汁」には、スライスした新たまねぎを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級の理科では、花壇の手入れをしています。
花壇がきれいになりました。ゆうあいのみなさんありがとう。

5月2日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生生活科では、学校めぐりをしています。
家庭科室の説明を聞いています。
廊下の歩き方が上手です。

5月1日のメニュー

 「磯煮」は、水で戻したひじきとしょうゆで別に煮た大豆と茹でた枝豆を煮込んでいます。みそ汁の実は新たまねぎと春キャベツです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 学校生活の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は道徳『天災はわすれていなくてもやってくる』の学習をしています。
災害から身を守るために日々できることはどんなことか?と考えています。
ノートも丁寧に書けています。

5月1日 学校生活の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語では、自己紹介の練習をしています。
身振り手振りを使って、自分の好きなものや苦手なものなど伝えています。
聞いている人は発表のよかったところなど発表しています。
とても活気があります。

5月1日 学校生活の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生算数では、立体の面積や体積についてのまとめをしています。
5年生国語では、書写をしています。漢字の部首やつくりの位置や大きさに注意して丁寧に取り組んでいます。

5月1日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生音楽では、『茶つみ』の学習をしています。
歌いながら手遊びをしたり、歌詞を見て想像しながら歌ったりしています。

5月1日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科では、ヘチマの観察の学習をしています。
新しい教科書にあるQRコードをタブレットで読み込むと・・・

ヘチマの生長の数値を入れるとグラフがパッとかけるようになっています。
すごい機能です。

5月1日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生学活では、学級目標を書いています。
担当の文字を決めて、絵の具、マジック、クレヨンなど好きな道具を使って表現しています。
出来上がりが楽しみです。

4月30日のメニュー

 毎日出ている牛乳は大型冷蔵庫で冷やされています。給食の「ラーメン」はつけ麺タイプで野菜を多めにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種お知らせ

保健関係

保健だより

PTA

おたより

としょだより