4月15日 学校生活の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ほうきやちりとりの使い方、机の運び方などを優しく教えてくれています。 4月15日 学校生活の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 配膳も頑張っています。 給食も、約束を守って、落ち着いて食べられています。 4月15日 学校生活の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生理科では、植物の観察です。 花が咲き誇る中での活動、いいですね! 4月15日 学校生活の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 人知れずお仕事してくれてありがとうございます。 色とりどりの花々がきれいに咲いています。 4月12日のメニュー
今日から1年生の給食が始まりました。ピーマンや大豆を煮込んだ「チリコンカン」もケチャップ味で食べやすくしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月12日 学校生活の様子5![]() ![]() ![]() ![]() 今日は天気がよく、汗ばむほどです。 4月12日 学校生活の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゆうあい1年生の子にとっては、初めての給食です。 お行儀よく食べられています。立派です。 城東小の給食はおいしいでしょう。 4月12日 学校生活の様子3![]() ![]() ![]() ![]() 「積」「乱」「層」「巻」などの文字に意味があることを知ると理解が深まるそうです。 英語では、学習のきまりを通して、学習へ向かう姿勢、気持ちなどをみんなで確認しています。 4月12日 学校生活の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の学習内容は難しくなってきていますが、よく話を聞いて取り組んでいます。 4月12日 学校生活の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下では次のグループの子たちが静かに待っています。 検査のグループの子たちはよく話を聞いて検査ができています。 1年生の子たちは、新しいことがどんどんできるようになっています。すごいです。 4月11日のメニュー
牛肉を入れた「茎わかめの金平」と、地場産物を煮込んだ群馬県の郷土料理「おっきりこみ」です。幅広の地粉うどんを使っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日 学校生活の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飼育委員会は、実際にうさぎのお世話のするときの鍵の管理や記録の仕方など説明をしていました。 4月11日 学校生活の様子4![]() ![]() ![]() ![]() 組織づくりを行っています。 図書委員会、環境委員会では、委員長や副委員長などを決めていました。 4月11日 学校生活の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の準備では、てきぱきと配膳をしています。待っている人はとても落ち着いて待っています。さすが6年生。 4月11日 学校生活の様子2![]() ![]() ![]() ![]() みんなで頑張って、自主勉強のスター(星)を集めようというお話でした。 隣のクラスでは、漢字の学習をしています。 4月11日 学校生活の様子1![]() ![]() ![]() ![]() 算数では、T.Tで学習しています。児童はどんどん質問しています。 4月10日のメニュー
榛名のJAはぐくみから届けられた「練り梅」と、卵が入っていない「マヨネーズ」「白ワイン」を混ぜて作ったたれで下味を付けた鶏肉をスチームコンベクションで焼きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日 PTA新委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() いつも児童のことを第一に考え、学校の教育活動を支えてくださりありがとうございます。 4月10日 学校生活の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学活では、フルーツバスケットをしています。楽しみながら新しい友達のことを知れそうです。 算数では、九九のきまりを見つけているようです。どんなきまりを見つけられたかな? 4月10日 学校生活の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットとテレビ、マス目黒板をうまく活用して学習しています。 校庭では、理科の「春さがし」をしています。 いくつの『春』を探せたかな? |
|