学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月14日のメニュー

 佐野産のたまねぎと、にんにくを炒めて作った「バーベキューソース」です。ハンバーグの上にたっぷりかけて食べます。サラダに入れる材料は、和える寸前まで冷蔵庫で冷やしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 避難訓練(不審者)2

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者の動きや職員対応などの動画を撮り、それを観ながら、それぞれの学級で振り返りを行いました。
子どもたちも真剣に見入っています。
動画を観ることで、たくさんのことに気付き、考え、いい学びになったと思います。

6月14日 避難訓練(不審者)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の避難訓練がありました。
不審者役が学校をうろうろします。
放送の合図を聞いて、職員が集まり対応しました。
不審者役の迫真の演技で、職員も本気で対応しました。
その後、校長先生から、不審者対応の避難訓練の意義や命を大切にすることなどお話がありました。

6月13日のメニュー

 大豆が入った「キーマカレー」にはたくさんの調味料を隠し味に使っています。ご飯にかけてもおいしくいただけるカレーです。デザートは、ゼリーも加えた「フルーツポンチ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 4年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
若田浄水場の見学です。
烏川の水の様子や水が浄水される仕組みについて、質問も交えながら元気いっぱいに学んでいました。

6月13日 4年生校外学習2

画像1 画像1
待ちに待った昼食です。
班ごとで集まり、持ってきたお弁当を仲良く食べていました。
お弁当の準備ではありがとうございました。

6月13日 4年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
高浜クリーンセンターの見学です。
クリーンセンターの仕組みやごみのゆくえなどについて聞いたことを一生懸命にメモをしていました。
ごみが処理されるところを実際に見て子どもたちは興味津々でした。

6月12日のメニュー

 なすを入れた「麻婆なす」です。たんぱく質の多い豆腐もたくさん入り、発芽玄米ご飯と一緒に食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 6年生校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多胡碑記念館では、碑文ラリーをしました。
グループの友達と協力して隠れた碑文(文字)を探します。
全部見つけられたかな?

6月12日 6年生校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綿貫観音山古墳です。
国指定史跡です。
石室にも入りました。

6月12日 6年生校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食です。
青空の下、気持ちいいそよ風がふく中で
みんなと食べるお弁当は格別においしいです。

6月12日 6年生校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学では、ワークシートに従って調べたことをまとめていきます。

6月12日 6年生校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が校外学習に行きました。
群馬県歴史博物館です。
浮世絵体験では、5色の色を順番にのせていきます。
なかなか上手です。

6月11日のメニュー

 高崎で収穫されたたまねぎとトマトから作られた「高崎ソース」を味付けに使った「高崎ソース炒め」です。「チキンの梅マヨ焼き」は榛名の練り梅とエッグフリーマヨネーズにつけて焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の水泳学習のスタートは5年生です。
「風が吹くとちょっと寒い〜」との声も聞こえてきましたが…
青空のした、水に親しみ、気持ちよさそうです。

6月11日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生対象のプール開きがありました。
いい天気でしたので、今日はプールサイドで行いました。
水面がキラキラ光っています。
校長先生からは、水泳学習のために清掃や準備をしてくれた人達に感謝の気持ちをもち、安全に気を付けて、目標をもって楽しく取り組んでいきましょう、とお話がありました。
下学年の皆さんもよくお話を聞けていました。

6月10日のメニュー

 「高崎丼」は、高崎市内で一年中栽培されているチンゲンサイを入れています。値段も落ち着いてきた群馬県産のキャベツを使った「わかめサラダ」も酸味が効いてさっぱりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図工では、糸のこぎりを使って作品を作っています。
カーブも上手に切れています。
糸のこぎりを使ったあとは、電源を抜いてからお掃除です。
次の人が気持ちよく使えるように、きれいにしています。

6月10日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が初めてタブレット学習をしています。まずはタブレットの基本操作です。
子どもたちはモニターを見ながら、手順に従ってひとつひとつ取り組んでいます。
上手にできています。
だんだんと慣れていくでしょう。

6月10日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生対象のプール開きがありました。
雨が降っていたので、体育館で行いました。
5,6年体育委員が中心となって、進めてくれました。
校長先生が不在だったため、教頭が話をしました。
水泳学習は大事な学びのチャンスです。「きまり」を守って、安全に楽しく学習に取り組みましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

各種お知らせ

保健関係

保健だより

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより