学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月24日のメニュー

 「かむメニュー」の切り干し大根が入った「ナムル」です。学校菜園で採れた長いきゅうりも刻んで入れました。手作りのしょうゆ味のドレッシングで和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 ゆうあい学級の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級の自立活動学習と国語です。
自立活動学習では、ゲームを通してふわふわことばのよさを感じたり、実際に使ったりしています。

6月24日 ゆうあい学級の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい学級では、生活科と図工をしています。
図工では、先生の朗読を聞いて、想像力を働かせて画用紙に色を塗っています。

6月24日 6年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科、理科、道徳です。
理科では、顕微鏡から見えたものをタブレットで写真撮影しています。
より大きくはっきりと写っています。

6月24日 6年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生社会、算数です。
社会では、平城京について調べています。

6月24日 5年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生理科、体育です。
体育では、班で作戦を立てながらソフトバレーボールをしています。

6月24日 5年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生外国語、学活、道徳です。
外国語では、教科の名前を英語で言う学習をしています。

6月24日 4年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数、総合です。
総合では、校外学習のまとめをしています。

6月24日 4年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生音楽、理科、国語です。
理科では、水をろ過する実験を行っています。

6月24日 3年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生算数、外国語活動です。
外国語活動では、リカ先生の発音を真似して、英語を上手に言えています。

6月24日 3年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、学活、音楽、国語です。
音楽では、発表会に向けて、既習の曲から、自分の発表したい曲を選んで練習をしています。

6月24日 2年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生図工、国語です。
図工では、はさみで紙をどんどん切っていろいろな形を作っています。

6月24日 2年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、生活科と算数です。
生活科では、グループ内で伝え合ったことを発表しています。

6月24日 2年生の様子1

2年生、生活科と算数です。
生活科では、グループ内で伝え合ったことを発表しています。

6月24日 1年生の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生外国語活動、学活です。
外国語活動では、ジェスチャークイズをしています。

6月24日 1年生の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語、生活の学習です。
生活科では、朝顔の鉢を身近に置いて観察して、気付いたことを発表しています。

6月21日のメニュー

 「スラッピィジョー」は、佐野産の大きなたまねぎを35kgみじん切りにしています。「じゃがいものスープ煮」のじゃがいもとキャベツ、「梅の香りサラダ」のだいこんときゅうりも地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生図工「ふしぎなたまご」の作品です。
自分だけのふしぎなたまごから何か生まれてきたよ。
想像を働かせて描きました。
見ている私たちも想像が広がります。

6月21日 PTAの方による花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA環境家庭教育委員会の方々が、花壇の花植えをしてくださいました。
色とりどりのきれいな花壇になりました。
ありがとうございました。


6月20日のメニュー

 みそ・みりん・酒の調味料を混ぜて作ったたれに、鮭をつけてから焼いた「西京焼き」です。もう一品は、すりごまといりごまで和えた「ごま和え」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

各種お知らせ

保健関係

保健だより

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより