学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月19日 学校生活の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が「お手紙を書く学習」で、校長先生にあててお手紙を書きました。
代表の児童が校長先生に渡しに来てくれました。
字もイラストもとても丁寧で、心がこもっているのが分かります。
児童も校長先生も嬉しそうです。

6月19日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭には、かわいい農園があります。
手作りの看板がすてきです。
いちごができています。

6月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
業前運動のあとは、体育委員さんが低学年の児童を並ばせて校舎内まで連れて行ってくれます。
頼もしい体育委員さんです。

6月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい天気です。
今日の業前運動は、先生の声に合わせて、前後左右にぴょんぴょんと跳びます。
指示された方向に跳ぶバージョンの他、指示された方向とは逆方向に跳ぶバージョンもありました。考えながら体を動かす運動でとても盛り上がりました。
校長先生もチャレンジしていますよ。

6月18日のメニュー

 「抹茶黄粉揚げパン」は、三温糖・抹茶・青大豆の黄粉をあわせた粉を揚げたてのパンにまぶします。「カレーワンタンスープ」は、だし汁にカレールウをよく溶かしてからワンタンを加えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 学校生活の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。
「小さな約束」という曲です。
2つグループに分かれて、個人練習やグループ練習を頑張っていました。素敵な音色で演奏できるといいですね。

6月18日 学校生活の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工では、紙を破いてできた形を楽しんでいます。
破いたらどんな形に見えてきたかな?
タブレットも上手に使っています。

6月18日 学校生活の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆうあい3組では、道徳をしています。
ふわふわことばとちくちくことばを確認しながら、ゆうあい3組の「ふわふわことばの木」をつくっています。
これからたくさんのふわふわことばの花が咲くといいですね。

6月18日 学校生活の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生外国語活動では、好きな曜日を伝え合う学習をしています。
導入の部分では、ジェスチャーをつけながら楽しそうに歌っています。
盛り上がっています。

6月19日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生家庭科では、なみ縫いの学習をしています。
タブレットで細かいところを確認しながら、丁寧に縫っています。

6月18日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生家庭科「クリーン大作戦」では、身の回りの汚れていそうなところを探しています。
机の脚の裏側や廊下と壁の境目のところに目をつけています。
セロテープをくっつけて汚れを可視化しています。
このあと、どうやってきれいにしていくのかな?楽しみです。

6月18日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は学校運営協議会がありました。
学校運営協議会とは、高崎市教育委員会及び校長の権限と責任の下、学校運営への支援及び協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むものです。
協議の後は、児童や学校の様子を参観していただきました。

6月17日のメニュー

 学校菜園で採れたピーマンを急遽「チキンピラフ」に入れました。サラダには、砕いたポテトチップをのせ、スープにはにんじんペーストを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教職員対象の救急法講習会がありました。
消防署員さん方を講師に招き、心肺蘇生法を学びました。
学校生活の中で、万が一のことが起こらないことが一番です。
みんなで安全に気を付けて、学校生活を送っていきましょう。

6月17日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級は水泳学習をしていました。
上学年、下学年に分かれて楽しんでいます。

6月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生図工では、タブレットを活用して、イラストを描いたり、糸のこぎりを上手に扱って切ったりしています。
だいぶ作品が仕上がってきました。

6月14日のメニュー

 佐野産のたまねぎと、にんにくを炒めて作った「バーベキューソース」です。ハンバーグの上にたっぷりかけて食べます。サラダに入れる材料は、和える寸前まで冷蔵庫で冷やしておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 避難訓練(不審者)2

画像1 画像1
画像2 画像2
不審者の動きや職員対応などの動画を撮り、それを観ながら、それぞれの学級で振り返りを行いました。
子どもたちも真剣に見入っています。
動画を観ることで、たくさんのことに気付き、考え、いい学びになったと思います。

6月14日 避難訓練(不審者)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の避難訓練がありました。
不審者役が学校をうろうろします。
放送の合図を聞いて、職員が集まり対応しました。
不審者役の迫真の演技で、職員も本気で対応しました。
その後、校長先生から、不審者対応の避難訓練の意義や命を大切にすることなどお話がありました。

6月13日のメニュー

 大豆が入った「キーマカレー」にはたくさんの調味料を隠し味に使っています。ご飯にかけてもおいしくいただけるカレーです。デザートは、ゼリーも加えた「フルーツポンチ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

各種お知らせ

保健関係

保健だより

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより