6月18日 学校生活の様子1
学校運営協議会とは、高崎市教育委員会及び校長の権限と責任の下、学校運営への支援及び協力を促進することにより、学校と保護者、地域住民等と信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や児童生徒の健全育成に取り組むものです。 協議の後は、児童や学校の様子を参観していただきました。 6月17日のメニュー
学校菜園で採れたピーマンを急遽「チキンピラフ」に入れました。サラダには、砕いたポテトチップをのせ、スープにはにんじんペーストを入れています。
6月17日 学校生活の様子3
消防署員さん方を講師に招き、心肺蘇生法を学びました。 学校生活の中で、万が一のことが起こらないことが一番です。 みんなで安全に気を付けて、学校生活を送っていきましょう。 6月17日 学校生活の様子2
上学年、下学年に分かれて楽しんでいます。 6月17日 学校生活の様子1
だいぶ作品が仕上がってきました。 6月14日のメニュー
佐野産のたまねぎと、にんにくを炒めて作った「バーベキューソース」です。ハンバーグの上にたっぷりかけて食べます。サラダに入れる材料は、和える寸前まで冷蔵庫で冷やしておきます。
6月14日 避難訓練(不審者)2
子どもたちも真剣に見入っています。 動画を観ることで、たくさんのことに気付き、考え、いい学びになったと思います。 6月14日 避難訓練(不審者)1
不審者役が学校をうろうろします。 放送の合図を聞いて、職員が集まり対応しました。 不審者役の迫真の演技で、職員も本気で対応しました。 その後、校長先生から、不審者対応の避難訓練の意義や命を大切にすることなどお話がありました。 6月13日のメニュー
大豆が入った「キーマカレー」にはたくさんの調味料を隠し味に使っています。ご飯にかけてもおいしくいただけるカレーです。デザートは、ゼリーも加えた「フルーツポンチ」です。
6月13日 4年生校外学習3
烏川の水の様子や水が浄水される仕組みについて、質問も交えながら元気いっぱいに学んでいました。 6月13日 4年生校外学習2
班ごとで集まり、持ってきたお弁当を仲良く食べていました。 お弁当の準備ではありがとうございました。 6月13日 4年生校外学習1
クリーンセンターの仕組みやごみのゆくえなどについて聞いたことを一生懸命にメモをしていました。 ごみが処理されるところを実際に見て子どもたちは興味津々でした。 6月12日のメニュー
なすを入れた「麻婆なす」です。たんぱく質の多い豆腐もたくさん入り、発芽玄米ご飯と一緒に食べます。
6月12日 6年生校外学習5
グループの友達と協力して隠れた碑文(文字)を探します。 全部見つけられたかな? 6月12日 6年生校外学習4
国指定史跡です。 石室にも入りました。 6月12日 6年生校外学習3
青空の下、気持ちいいそよ風がふく中で みんなと食べるお弁当は格別においしいです。 6月12日 6年生校外学習2
6月12日 6年生校外学習1
群馬県歴史博物館です。 浮世絵体験では、5色の色を順番にのせていきます。 なかなか上手です。 6月11日のメニュー
高崎で収穫されたたまねぎとトマトから作られた「高崎ソース」を味付けに使った「高崎ソース炒め」です。「チキンの梅マヨ焼き」は榛名の練り梅とエッグフリーマヨネーズにつけて焼いています。
6月11日 学校生活の様子2
「風が吹くとちょっと寒い〜」との声も聞こえてきましたが… 青空のした、水に親しみ、気持ちよさそうです。 |
|