5月31日 学校生活の様子2
生徒指導担当より、高学年の自覚をもってよく頑張っていること、今後、高め合っていける集団となってほしい、旨のお話がありました。 5年生の児童は真剣に話を聞いていました。 5月31日 学校生活の様子1
指1本分が入るくらいであごひもを締めるようです。 教え合いの雰囲気が温かいです。 5月30日のメニュー
「ひじきサラダ」のひじきは水で戻してからスチームコンベクションで蒸しています。鶏肉はよくほぐして混ぜやすくしてから冷やしておきます。
5月30日 木曜チャレンジの様子
今年から木曜日に実施します。 今日は3年生のみでしたが、約60人の児童が参加し、集中してよく頑張っていました。 ボランティアの方もたくさん参加してくださいました。 ありがとうございました。 5月30日 3年自転車交通教室2
自転車のかわりにペットボトルを置きました。 あっという間にペットボトルはぺちゃんこになってしまいました。 これからは、大型車の内輪差のことも考えて、待つ場所を考えましょう。 5月30日 3年自転車交通教室1
注意事項を聞いて、安全に活動しています。 とても上手です。 5月29日のメニュー
ビタミンB1を多く含む豚肉に下味をつけた「スタミナ焼き」です。にんにくとしょうがで炒めています。
5月29日 学校生活の様子4
箱の側面にも動きのあるものを取り入れ、立体的な作品もあります。 作品を見ただけで、ストーリーが伝わってくるような作品もあります。 さすが6年生。クオリティが高いです。 5月29日 学校生活の様子3
動画を視聴して税金の仕組みを知ったり、クイズを楽しんだりしながら、税金の意義や重要性を知ることができました。 また、一億円と同等の重さのものを持たせてもらい、お金の大切さも実感しました。 5月29日 学校生活の様子2
速そうな3人のおにです。 つかまらないよう頑張って。 5月29日 学校生活の様子1
小さく体を丸めてから・・・ グー、チョキ、パーを体全体で大きく表現しています。 5月28日のメニュー
たくさんの野菜を洗って切ってから、焼きそばの中に入れて炒めています。
5月28日 たてわり活動2
盛り上がっています。 たてわり活動終了後は、高学年の児童が1年生を教室まで送っていきました。 次回からのたてわり活動が楽しみですね。 5月28日 たてわり活動1
互いに自己紹介をしました。 たてわり活動は異学年交流の素敵で楽しい場です。 これからどんな遊びをするのか、楽しみですね。 5月27日のメニュー
新じゃがを使った「肉じゃが」です。球根皮むき機で皮をむいた後は、1個ずつ包丁で芽を取ります。
5月27日 学校生活の様子4
互いに見合って・・・拍手し合っています。どうやら「笑顔咲くあいさつ」ができてきたようです。 「笑顔咲くあいさつ」が学校中に広がっていくと素敵ですね 5月27日 学校生活の様子3
よく描けています。『すごかった』ところはどんなところだと思いますか? 想像してみてください。 5月27日 学校生活の様子2
これで、1年生もタブレットで学習できそうです。 ありがとうございました。
5月27日 学校生活の様子1
友達と一緒につないでみたり、一人ひとりが作ったものを合体させてみたりと、子どもたちの発想は豊かです。 5月24日のメニュー
「ローストチキン」は、鶏肉を袋から出して、大きなたらいに移して下味をつけています。サラダやスープで使った野菜の皮や芯は、学校のウサギのえさになります。
|
|