5月9日 学校生活の様子4
おしりを床につけたまま、風船が落ちないように、みんなで協力して上に向けて飛ばしたり、はじいたりしています。 立ち上がったり、おしりを床から離したりしてはいけないのです。 我慢しながら・・・長い時間、風船が落ちないようにできたかな? 5月9日 学校生活の様子3
どんな作品になったかな?思いは表現できたかな? 5月9日 学校生活の様子2
今日はどんなお話かな? 5月9日 学校生活の様子1
穂先の向きに気を付けて横画を書く学習です。 毛筆の学習を始めてまだ2回目だそうですが、よく書けています。 5月8日のメニュー
「春キャベツ」を千切りにして和えた「青菜の和え物」です。「鰹フライ」を揚げるときに使う、ざるやすいのう・食缶などの道具は全部消毒しています。
5月8日 学校生活の様子2
思い思いに元気いっぱいに遊んでいます。 5月8日 学校生活の様子1
係の子の合図で『小さい前ならえ』をしています。 きちんと並べています。 静かに上手に移動できそうです。 5月7日のメニュー
ワゴンに給食が載せられたら、エレベーターで2階と3階に運び、ワゴンプールに並べます。
5月7日 学校生活の様子5
煙が出てきました。 ある水溶液を入れてふると・・・・どうなったかな?そしてそれは、何を意味するのかな? 面白そうな実験です。 5月7日 学校生活の様子4
色を少しずつ混ぜて、いろいろな色を作っています。 5月7日 学校生活の様子3
ひねったり、まるめたり、へらで切ったり・・・何ができるかな? さくらんぼやぎょうざが見えます。小さいつぶつぶはキャビアだそうです。ごちそうです。 5月7日 学校生活の様子2
テレビモニターを通じて、作り方を確認し、安全に作っています。 手際がよいです。 5月7日 学校生活の様子1
次の時間は、それぞれの課題に向かって取り組んでいます。 廊下には、手形をこいのぼりのうろこに見立てた素敵な掲示物があります。 5月2日 学校生活の様子4
みんながおいしく食べて満足した後に、今度は片付けの作業をします。 エレベーターからワゴンを出し、食器やおぼんなどを洗浄します。 ワゴンもきれいに拭きます。 1日中私たちの安心・安全な食を守ってくれています。 いつもありがとうございます! 5月2日のメニュー
焼き魚は下味を付けた「鰆」です。「かき玉汁」には、スライスした新たまねぎを入れています。
5月2日 学校生活の様子2
花壇がきれいになりました。ゆうあいのみなさんありがとう。 5月2日 学校生活の様子1
家庭科室の説明を聞いています。 廊下の歩き方が上手です。 5月1日のメニュー
「磯煮」は、水で戻したひじきとしょうゆで別に煮た大豆と茹でた枝豆を煮込んでいます。みそ汁の実は新たまねぎと春キャベツです。
5月1日 学校生活の様子6
災害から身を守るために日々できることはどんなことか?と考えています。 ノートも丁寧に書けています。 5月1日 学校生活の様子5
身振り手振りを使って、自分の好きなものや苦手なものなど伝えています。 聞いている人は発表のよかったところなど発表しています。 とても活気があります。 |
|