6月10日 学校生活の様子3
カーブも上手に切れています。 糸のこぎりを使ったあとは、電源を抜いてからお掃除です。 次の人が気持ちよく使えるように、きれいにしています。 6月10日 学校生活の様子2
子どもたちはモニターを見ながら、手順に従ってひとつひとつ取り組んでいます。 上手にできています。 だんだんと慣れていくでしょう。 6月10日 学校生活の様子1
雨が降っていたので、体育館で行いました。 5,6年体育委員が中心となって、進めてくれました。 校長先生が不在だったため、教頭が話をしました。 水泳学習は大事な学びのチャンスです。「きまり」を守って、安全に楽しく学習に取り組みましょう。 6月8日 城東の森の様子4
学校に来た時に見てみてくださいね。 心が癒されます。
6月8日 城東の森の様子3
補助してもらいながら安全に水を汲み上げます。意外と重いんです。 プランターにたっぷり水をあげます。 6月8日 城東の森の様子2
6月8日 城東の森の様子1
学童に来ている児童も手伝ってくれています。 きれいな花がたくさんあります。 6月7日のメニュー
学校菜園のなすが1本採れました。「チキンと帆立のスパゲッティ」は、堅めに茹でたスパゲッティにソースをかけて食べます。
6月7日 学校生活の様子3
曲は「ラバースコンチェルト」です。 それぞれの旋律にふさわしい楽器を考え、担当者を決めて練習を始めました。みんな真剣に練習を頑張っていました。 6月7日 学校生活の様子2
ぐんぐん育つといいですね。 6月7日 学校生活の様子1
よ〜く見ると、ダンボールを腕にまき、バット代わりにしています。 アイデア教材です。 とっても面白そうです。 6月6日のメニュー
「鯖のカレー風味焼き」は、塩鯖の表面にカレー粉を振って焼きます。炒め物のおかずはよく噛むメニューの「金平」です。
6月6日 学校生活の様子4
自分のカードをとって、会場に入ります。 流れがわかっているのでスムーズです。 今日もたくさんのボランティアさんにお世話になりました。 ありがとうございました! 6月6日 学校生活の様子3
1列になって、会場まで落ち着いて歩いてきました。 百ます計算では、ものすごく集中して取り組んでいます。 ボランティアさんに丸つけしてもらいながら、たくさんの問題に取り組めました。 6月6日 学校生活の様子2
元気で可愛らしい体操の声が響いてきました。 6月6日 学校生活の様子1
長い廊下の長さや身長なども測っています。 虫かごの周りの長さを測っている友達もいます。 まっすぐでないものも測れるなんて面白いですね。 6月5日のメニュー
今年も2年生の学校菜園のピーマンが収穫される季節になりました。通常サイズよりやや小ぶりですが、楽しみにし期待しています。
6月5日 学校生活の様子6
みんなの心が一つになって成し得た全体集合写真です。 暑さ対策をしながら、みんなよく頑張りました。 できあがりが楽しみですね。 6月5日 学校生活の様子5
子どもたちも手を振ってありがとうの合図をしました。 セスナ機が見えますか? 6月5日 学校生活の様子4
こうすることで、上から見たときに、色がはっきりわかるとのことです。 |
|