10月10日 学校生活の様子2
糸を触ってみると・・・どうなっているかな? 10月10日 学校生活の様子1
二人三脚、三人四脚、袋跳びでバトンをつないでいくようです。 バディと心を一つにしてタイミングを合わせて走ったり、跳び方を工夫したりして頑張っています。 本番に向けてより一層、心を燃やしていきます。 10月9日のメニュー
カレー粉を入れた具を作ってご飯に混ぜた「カレーピラフ」です。学校菜園のピーマンがまだ実っているので少し入れました。「クリームスープ」は、溶かしバターで小麦粉を炒め牛乳で伸ばしてホワイトルウを作っています。
10月9日 学校生活の様子3
互いに見合ってアドバイスなどしています。 本番でどんなふうに仕上がってくるか楽しみです。 10月9日 学校生活の様子2
タブレットや資料を活用して調べたことをまとめています。 色を付けて強調したり、イラストを描き入れたりするなど工夫が光ります。 10月9日 学校生活の様子1
いつもの担任の授業のように、児童はよく話を聞いて、ワークシートに自分の考えを書いています。発言も活発です。 10月8日のメニュー
郷土料理の「おっきりこみ」と、学校菜園で収穫されたさつまいもが入っている「大豆とさつまいもの揚げ煮」です。さつまいもは、皮を剥いた後、サイコロ切りにして、油で揚げています。
10月8日 学校生活の様子2
バトンの受け渡しの瞬間をタブレットで撮影して、話し合うようです。 撮影する側も必死です。 10月8日 学校生活の様子1
実際に切ったり、貼ったりしながら、仲間分けしています。 どんなことに気付いたかな? 10月7日のメニュー
佐野産のチンゲンサイを入れた「高崎丼」と、群馬県産の小葱を入れた「わかめスープ」です。どちらも緑が鮮やかで、色味がきれいに仕上がりました。
10月7日 学校生活の様子2
きれいな校庭、すっきりした気持ちで運動会に臨めそうです。 ありがとうございます。 10月7日 学校生活の様子1
楽しそうに興味深々で聞いています。 10月5日 ちいきみんなの体育祭4
抜きつ抜かれつ、大逆転もあるなど、応援する側も熱が入りました。 家族や地域の方や友達と一緒に楽しそうにしている子どもたちの姿が印象的でした。 職員も夢中になって取り組み、楽しませていただきました。 みんなが笑顔になる素敵な体育祭でした。 社会体育振興会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。 10月5日 ちいきみんなの体育祭3
高崎市でブロンズだるま賞を獲得しただるまです。 よ〜く見ると、確かに高崎がいっぱい詰まっています。 だるまのバックには、折り紙で作成しただるまが。 一つ一つ小さな折り紙のだるまなんですよ。 10月5日 ちいきみんなの体育祭2
先生チームも一丸となって参戦! 結果はいかに? 10月6日 ちいきみんなの体育祭1
オープニングでは、本校のマーチングクラブの児童が発表しました。 今朝も早くから来て、音出しの練習をしていました。 一人ひとり、しっかりと音を出すことができていてかっこよかったです! 10月4日のメニュー
まいたけ・しめじ・えのきを入れた、しょうゆ味の「和風きのこスパゲッティ」です。「フルーツポンチ」には、ゼリーが入っています。
10月4日 学校生活の様子3
身近にあるもので、音を鳴らすものを作成しています。 この手作り楽器を使ってどんな学習をするのか楽しみです。 10月4日 学校生活の様子2
実際に鉄琴や木琴、キーボードを鳴らしてみたり、タブレットを使ったりして発表内容を考えています。 いい音が響いています。 10月4日 学校生活の様子1
各団長さんも立ち位置など確認できました。 着々と準備が進んでいます。 本番が楽しみですね。 |
|