11月8日 1年生校外学習3
休憩所の中で班の友達とお弁当を食べています。 「おいしい」「楽しい」「嬉しい」が伝わってくるようです。 11月8日 1年生校外学習2
11月8日 1年生校外学習1
ウォーキングサファリです。 班別行動で見学しました。 オオカミやマーラ、しかなどがいました。 11月7日 学校生活の様子4 連合音楽祭
英語の歌詞があったり、歌の中で動きを取り入れたりするなど、工夫がいっぱいの発表でした。 堂々としていて、きれいなハーモニーで、みんなが笑顔になれるような場面もあり、素晴らしい発表でした。 11月7日のメニュー
ねぎを斜め切りにして、炒めた鶏肉とあわせた「鶏肉のねぎま風炒め物」と、えのき・しめじ・まいたけを入れた「きのこご飯」です。
11月7日 学校生活の様子3
連合音楽祭が終わり、5年生が歩いて学校に戻ってくる間、6年生がひと足先に給食の準備を5年生のためにしてくれていました。 6年生の皆さん、ありがとうございます。 たくさんの人に応援され、支えられ、嬉しいですね。 互いに思いやる関係が本当に素敵です。 11月7日 学校生活の様子2
他の学年から、5年生へ応援メッセージです。 温かい言葉にパワーをもらえますね。 11月7日 学校生活の様子1
本校は5年生が発表します。 朝、最後の練習をしていました。 しっかり声が出て笑顔で歌えています。 きっと大丈夫。 頑張ってください! 11月6日のメニュー
「麻婆豆腐」は、先に豆腐を下茹でしてから作ります。今日の「中華サラダ」は、焼きハムと炒り卵を入れており、さらに具沢山になりました。
11月6日 学校生活の様子2
様々な仕掛けがあるお話で子どもたちは大喜び。 実はピアノも生演奏してくださっているんですよ。 素敵な時間、空間です。 11月6日 学校生活の様子1
少し肌寒くなってきましたが、体を大きく動かすだけでじんわりと汗ばんできます。 小さく体を丸めたり、大きく腕や足を伸ばしたりしています。 11月5日 学校生活の様子1
はじめに、おーなり由子さん作の絵本「ことばのかたち」の読み聞かせがあり、 ことばについて、考えるきっかけとしました。 そして、次に北原白秋さんの詩「ひとつのことば」の紹介があり、 人権を大切にすることの第一歩としました。 『ひとつのことばで 心が痛む ひとつのことばで 楽しく笑い ひとつのことばで 泣かされる』 という言葉が紹介され、子どもたちは真剣に聞いていました。 子どもたちは何を思い、何を感じたでしょうか? 11月5日のメニュー
群馬県産のはくさいをざく切りにして入れた「白菜スープ」と、千切りにしたキャベツとだいこんをスチームコンベクションで蒸してから、茹でたわかめと和えた「わかめサラダ」です。
11月5日 学校生活の様子2
安全を考慮して、曜日によって走る学年を決めて走ります。 今日は6年生が1年生の準備運動をサポートしています。 音楽に合わせて、自分のペースで走ることができました。 11月1日のメニュー
豆と豚肉を煮込んだ「ポークビーンズ」と、ひじきを蒸して野菜と鶏肉と和えた「ひじきサラダ」です。
11月1日 学校生活の様子1
何だと思いますか? 体育委員主催の『みんなで遊ぼうイベント』です。 今日は1〜3年生対象で、みんなで遊びたい人が集まってドッジボールをするようです。 ボールを2つ使って、さあ始まりです。 キャーキャーと楽しそうな声が響いています。 11月1日 4年生校外学習3
恐竜がお出迎え。 床が透明な場所もあります。床下をのぞくと・・・ すいこまれそうです。 11月1日 4年生校外学習2
友達と一緒に食べます。いい表情ですね。 みんなと食べるお弁当の味はどうですか? 11月1日 4年生校外学習1
富岡製糸場に着きました。 実際に見たり、聞いたりする中で、どんな新たな発見があるかな? 10月31日 学校生活の様子2
校庭では、外球技クラブ、なわとび・外遊びクラブ、陸上クラブ、体操クラブなどが活動しています。 運動するには気持ちのいい季節になってきました。 |
|