学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

2月7日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が係活動において、株主総会をしています。
自分たちの活動に対して、多くの出資(紙のお金)をしてもらおうと、アピールしています。
多くの資金をゲットするために、係活動の工夫を凝らし、みんなの賛同を得ようと各係で努力しています。
係活動の活性化につながっています。

2月7日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工では、紙版画をしています。
異素材の紙をうまく貼り合わせ、思い思いに表現しています。
とても上手に表現できていますね。
作者の思いが伝わってくるようです。

2月7日 学校生活の様子1 城東小SST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、「城東小SST」が始まりました。
SSTとは、「整理整頓タイム」のことです。
朝活動の時間を使って、全校で、身の回りの整理整頓をし、気持ちよく1日をスタートさせよう、というねらいです。
計画委員さんが企画、提案してくれました。
計画委員さんは、低学年の教室に行って、見守りやお手伝いをしてくれました。
気持ちよく1日をスタートできそうですね。

2月7日のメニュー

 「揚げパン」の時は、未包装のパンを9:00までにパン屋さんに配達して頂き、全校分のクラス毎の数を数えます。揚げ油は、1斗缶(16.5kg入り)を3缶使ってパンを揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日のメニュー

 山盛りの豆腐を茹でて入れた「麻婆豆腐」です。「春雨サラダ」は、茹でた春雨がくっつかないようにごま油をまぶしてから和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校保健委員会は、「健康な体について考えよう〜感染症対策の見直し〜」をテーマとして開催しました。
グループ討議では、自分たちができることは何だろう?と話し合いました。
最後に、校医さんから指導・助言をいただきました。
今日の学びを全校の児童に周知していく予定です。

2月6日 木曜チャレンジ 最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜チャレンジ最終日でした。
1年間、頑張ってきたので、計算力、集中力、学ぶ意欲 etc…様々な力が身につきました。
児童の皆さん、よく頑張りましたね。
コーディネーター、ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。
温かい雰囲気で楽しく学ぶことができました。
ありがとうございました。

2月5日のメニュー

 みそ汁の実は5年1組が考えました。さつまいも・油揚げ・えのき・ねぎが入り、だし汁を少し加えて泡立て器で溶いたみそを入れて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 新入学保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入学保護者説明会がありました。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
新1年生の皆さん、安心して城東小に来てください。
ぴかぴかの1年生の入学を、在校生も教職員も楽しみにしています。

2月4日のメニュー

 豆腐ハンバーグをスチームコンベクションで焼いた後に、たまねぎを炒めて作った手作りのソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の校長先生のお話は、〇×クイズを通して、『冬』と『春』に気付かされるようなお話でした。
校庭の木々に注目すると、春は間近に迫っていることも感じられます。
子どもたちはクイズの正解に一喜一憂しながら、よくお話を聞いていました。
身近な『冬』と『春』を探してみてくださいね。

2月4日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼が始まる前の廊下です。
計画委員さんがあいさつ運動をしています。
計画委員さんの元気なあいさつの声に元気をもらえます。

2月3日のメニュー

 1日遅い「節分献立」です。朝から大豆をやわらかくしょうゆで煮て、ご飯の上にのせました。鰯は蒲焼きにして、手作りの甘いたれをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

新入学児

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより