2月17日のメニュー
「厚揚げのみそ炒め」は 斜め切りにした高崎産のねぎを入れました
鶏挽肉をよく炒めた後に にんじん・ねぎ・油抜きした厚揚げ・茹でたキャベツを入れて さとう・みそ・みりんで味付けをします
2月17日 学校生活の様子1
「スイミー」の読み聞かせを聞いて、想像を広げ、表現しました。 海の世界、魚たちの様子などうまく表現できており、カラフルできれいな作品となりました。 こんな海の中をのぞいてみたいですね。 2月14日のメニュー
「彩りサラダ」には ミックスビーンズ・きゅうり・にんじん・だいこん・コーンを入れて和えています
味付けは手作りのフレンチドレッシングで 豆の甘味を感じるサラダです
2月14日 学校生活の様子
学習中は、主に1年生の補助に入ってくれています。 放課後はいろいろな作業をしてくれています。 今日は理科室のワックスがけをしてくれました。 工夫して、素早く、美しくできており、さすがです! 高校生のかっこいい姿が、児童にとってのロールモデルとなっています。 2月13日のメニュー
「豆とじゃがいものトマト煮」には 地場産のキャベツもざく切りにして入れました
ホールトマト・トマトピューレ・トマトケチャップで味付けをしています
2月13日 学校生活の様子2
(1)ながしかく(2)ひとりで動かせる(押せる)(3)とても重いもの は何でしょう?という問題でした。正解は教室にあるアレでした。なんだと思いますか? 5年生は、見学に来た園児に歌のプレゼントをしてくれました。きれいでのびやかな歌声で、歌ってくれました。園児もなんだか嬉しそうでした。 4年生理科では、中庭に遊びに来るメジロやひな鳥の話で盛り上がっていました。気の枝に刺したみかんを食べに寄ってくるそうです。 2月13日 学校生活の様子1
1年生の国語や算数の授業などを見学しました。 1年生の児童は、園児が見に来てくれて嬉しそう。 集中して勉強しているかっこいい姿を見てもらえたかな? 2月12日のメニュー
「みそ汁」の実は 5年2組が考えました さつまいも・にんじん・わかめ・しめじが入っています
「キムチ和え」は はくさいキムチに もやし・だいこん・きゅうりを和えました
2月12日 学習参観(中学年)2
たくさんの保護者の方に来てもらい、ドキドキ、わくわく。 みんなの頑張りは十分伝わったかな? 保護者の皆様、本日はご参観をありがとうございました。 2月12日 学習参観(中学年)
はじめはみんなでリコーダーを。次は英語で学んだフレーズをリズムに乗って表現しました。最後は体育です。なわとびやマット運動、跳び箱運動の中で、自分が一番見てもらいたいものを選んで披露しました。 2月12日 学校生活の様子1
全クラスが長縄をする様子は迫力があります。 クラスみんなで数を数えたり、励ましの声を掛け合ったりしながら跳んでいます。 2月10日のメニュー
「チキンカレー」は 高学年と低学年で 辛さを少しだけ変えています
「ごぼうサラダ」には ささがきにしたごぼうを入れて 手作りのごまドレッシングで和えています
2月10日 学校生活の様子1
ボランティアさんの選んでくださった本や紙芝居に子どもたちは夢中になって聞いています。 ボランティアさん、いつもありがとうございます。 2月7日 学校生活の様子3
自分たちの活動に対して、多くの出資(紙のお金)をしてもらおうと、アピールしています。 多くの資金をゲットするために、係活動の工夫を凝らし、みんなの賛同を得ようと各係で努力しています。 係活動の活性化につながっています。 2月7日 学校生活の様子2
異素材の紙をうまく貼り合わせ、思い思いに表現しています。 とても上手に表現できていますね。 作者の思いが伝わってくるようです。 2月7日 学校生活の様子1 城東小SST
SSTとは、「整理整頓タイム」のことです。 朝活動の時間を使って、全校で、身の回りの整理整頓をし、気持ちよく1日をスタートさせよう、というねらいです。 計画委員さんが企画、提案してくれました。 計画委員さんは、低学年の教室に行って、見守りやお手伝いをしてくれました。 気持ちよく1日をスタートできそうですね。 2月7日のメニュー
「揚げパン」の時は、未包装のパンを9:00までにパン屋さんに配達して頂き、全校分のクラス毎の数を数えます。揚げ油は、1斗缶(16.5kg入り)を3缶使ってパンを揚げています。
2月6日のメニュー
山盛りの豆腐を茹でて入れた「麻婆豆腐」です。「春雨サラダ」は、茹でた春雨がくっつかないようにごま油をまぶしてから和えています。
2月6日 学校保健委員会
グループ討議では、自分たちができることは何だろう?と話し合いました。 最後に、校医さんから指導・助言をいただきました。 今日の学びを全校の児童に周知していく予定です。 2月6日 木曜チャレンジ 最終
1年間、頑張ってきたので、計算力、集中力、学ぶ意欲 etc…様々な力が身につきました。 児童の皆さん、よく頑張りましたね。 コーディネーター、ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。 温かい雰囲気で楽しく学ぶことができました。 ありがとうございました。 |
|