2月19日 学習参観(低学年)
タブレットを活用したり、グループ活動したり、作った問題を出し合ったりしています。 外国語活動では、「大きなかぶ」を英語劇で表現しています。 恥ずかしながらもよく頑張りました。 2月18日のメニュー
パンがない日の「焼きそば」は 多目に麺を注文してスチームコンベクションで蒸した後 炒めた野菜とお釜で一緒に混ぜます
「白玉フルーツ」に入れる白玉は 均等になるように 先にボウルに入れておきます
2月18日 学校生活の様子3
体育委員が赤のビブスをつけて、おにとなり、ケイドロを楽しんでいます。 校庭のあちこちで、赤のビブス(おに)から逃げる児童が見えます。 ろうやには、先生(赤のビブス)も待ち構えています。 低学年児童は、高校生ボランティアと先生と一緒にドッジボールで楽しんでいます。 2月18日 学校生活の様子2
カッターを使っていろいろな形の窓を作りました。 窓から見えるのは・・・何でしょう? 一つ一つの窓の中を見ると楽しいです。 動物や魚、好きな食べ物、家族のいいところなども見えます。 立体的な面白い窓もあります。 みんなのアイデアが光ります。 2月18日 学校生活の様子1
先日行われた学校保健委員会の報告です。 保健委員さんが、感染症対策について、グループで話し合ったことや校医さんから教わった助言などを報告してくれました。 発表態度も素晴らしいです。 教室の児童の聴き方も素晴らしいです。 学校全体で健康に対する意識が高まりました。 2月17日のメニュー
「厚揚げのみそ炒め」は 斜め切りにした高崎産のねぎを入れました
鶏挽肉をよく炒めた後に にんじん・ねぎ・油抜きした厚揚げ・茹でたキャベツを入れて さとう・みそ・みりんで味付けをします
2月17日 学校生活の様子1
「スイミー」の読み聞かせを聞いて、想像を広げ、表現しました。 海の世界、魚たちの様子などうまく表現できており、カラフルできれいな作品となりました。 こんな海の中をのぞいてみたいですね。 2月14日のメニュー
「彩りサラダ」には ミックスビーンズ・きゅうり・にんじん・だいこん・コーンを入れて和えています
味付けは手作りのフレンチドレッシングで 豆の甘味を感じるサラダです
2月14日 学校生活の様子
学習中は、主に1年生の補助に入ってくれています。 放課後はいろいろな作業をしてくれています。 今日は理科室のワックスがけをしてくれました。 工夫して、素早く、美しくできており、さすがです! 高校生のかっこいい姿が、児童にとってのロールモデルとなっています。 2月13日のメニュー
「豆とじゃがいものトマト煮」には 地場産のキャベツもざく切りにして入れました
ホールトマト・トマトピューレ・トマトケチャップで味付けをしています
2月13日 学校生活の様子2
(1)ながしかく(2)ひとりで動かせる(押せる)(3)とても重いもの は何でしょう?という問題でした。正解は教室にあるアレでした。なんだと思いますか? 5年生は、見学に来た園児に歌のプレゼントをしてくれました。きれいでのびやかな歌声で、歌ってくれました。園児もなんだか嬉しそうでした。 4年生理科では、中庭に遊びに来るメジロやひな鳥の話で盛り上がっていました。気の枝に刺したみかんを食べに寄ってくるそうです。 2月13日 学校生活の様子1
1年生の国語や算数の授業などを見学しました。 1年生の児童は、園児が見に来てくれて嬉しそう。 集中して勉強しているかっこいい姿を見てもらえたかな? 2月12日のメニュー
「みそ汁」の実は 5年2組が考えました さつまいも・にんじん・わかめ・しめじが入っています
「キムチ和え」は はくさいキムチに もやし・だいこん・きゅうりを和えました
2月12日 学習参観(中学年)2
たくさんの保護者の方に来てもらい、ドキドキ、わくわく。 みんなの頑張りは十分伝わったかな? 保護者の皆様、本日はご参観をありがとうございました。 2月12日 学習参観(中学年)
はじめはみんなでリコーダーを。次は英語で学んだフレーズをリズムに乗って表現しました。最後は体育です。なわとびやマット運動、跳び箱運動の中で、自分が一番見てもらいたいものを選んで披露しました。 2月12日 学校生活の様子1
全クラスが長縄をする様子は迫力があります。 クラスみんなで数を数えたり、励ましの声を掛け合ったりしながら跳んでいます。 2月10日のメニュー
「チキンカレー」は 高学年と低学年で 辛さを少しだけ変えています
「ごぼうサラダ」には ささがきにしたごぼうを入れて 手作りのごまドレッシングで和えています
2月10日 学校生活の様子1
ボランティアさんの選んでくださった本や紙芝居に子どもたちは夢中になって聞いています。 ボランティアさん、いつもありがとうございます。 2月7日 学校生活の様子3
自分たちの活動に対して、多くの出資(紙のお金)をしてもらおうと、アピールしています。 多くの資金をゲットするために、係活動の工夫を凝らし、みんなの賛同を得ようと各係で努力しています。 係活動の活性化につながっています。 2月7日 学校生活の様子2
異素材の紙をうまく貼り合わせ、思い思いに表現しています。 とても上手に表現できていますね。 作者の思いが伝わってくるようです。 |
|