学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

2月7日 学校生活の様子1 城東小SST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、「城東小SST」が始まりました。
SSTとは、「整理整頓タイム」のことです。
朝活動の時間を使って、全校で、身の回りの整理整頓をし、気持ちよく1日をスタートさせよう、というねらいです。
計画委員さんが企画、提案してくれました。
計画委員さんは、低学年の教室に行って、見守りやお手伝いをしてくれました。
気持ちよく1日をスタートできそうですね。

2月7日のメニュー

 「揚げパン」の時は、未包装のパンを9:00までにパン屋さんに配達して頂き、全校分のクラス毎の数を数えます。揚げ油は、1斗缶(16.5kg入り)を3缶使ってパンを揚げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日のメニュー

 山盛りの豆腐を茹でて入れた「麻婆豆腐」です。「春雨サラダ」は、茹でた春雨がくっつかないようにごま油をまぶしてから和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校保健委員会は、「健康な体について考えよう〜感染症対策の見直し〜」をテーマとして開催しました。
グループ討議では、自分たちができることは何だろう?と話し合いました。
最後に、校医さんから指導・助言をいただきました。
今日の学びを全校の児童に周知していく予定です。

2月6日 木曜チャレンジ 最終

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜チャレンジ最終日でした。
1年間、頑張ってきたので、計算力、集中力、学ぶ意欲 etc…様々な力が身につきました。
児童の皆さん、よく頑張りましたね。
コーディネーター、ボランティアの皆さん、大変お世話になりました。
温かい雰囲気で楽しく学ぶことができました。
ありがとうございました。

2月5日のメニュー

 みそ汁の実は5年1組が考えました。さつまいも・油揚げ・えのき・ねぎが入り、だし汁を少し加えて泡立て器で溶いたみそを入れて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 新入学保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入学保護者説明会がありました。
たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。
新1年生の皆さん、安心して城東小に来てください。
ぴかぴかの1年生の入学を、在校生も教職員も楽しみにしています。

2月4日のメニュー

 豆腐ハンバーグをスチームコンベクションで焼いた後に、たまねぎを炒めて作った手作りのソースをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の校長先生のお話は、〇×クイズを通して、『冬』と『春』に気付かされるようなお話でした。
校庭の木々に注目すると、春は間近に迫っていることも感じられます。
子どもたちはクイズの正解に一喜一憂しながら、よくお話を聞いていました。
身近な『冬』と『春』を探してみてくださいね。

2月4日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼が始まる前の廊下です。
計画委員さんがあいさつ運動をしています。
計画委員さんの元気なあいさつの声に元気をもらえます。

2月3日のメニュー

 1日遅い「節分献立」です。朝から大豆をやわらかくしょうゆで煮て、ご飯の上にのせました。鰯は蒲焼きにして、手作りの甘いたれをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日のメニュー

 緑色の「ポパイラーメン」のおかずは、油で揚げた「小籠包」です。デザートは、スマイルカットにした「いよかん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 ゆうあい校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お買い物学習では、計算したり、店員さんに尋ねたりしながら、決められた金額以内で自分の好きなものを買いました。お金の受け渡しもしっかりできました。
バスに乗る学習では、一般のお客さんに迷惑のないよう、考えながら乗車しました。
充実した校外学習となりました。

1月31日 ゆうあい校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な作品が並んでいます。
その後、市役所の21階展望台に行き、街並みを眺めました。
ご存じですか?ビルとビルの間から城東小が見えるのですよ。
今度は高崎駅に向かいます。

1月31日 ゆうあい校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級の児童が、校外学習としてゆうあい作品展に行きました。
行きは歩きです。安全に気を付けて歩いています。
作品展では、自分の作品だけでなく、他の学校の児童の作品もたくさんあり、興味深そうに見ています。

1月30日のメニュー

 にんじんを機械でみじん切りにして、「キャロットライス」の具を作り、白いご飯に混ぜました。鮮やかなオレンジ色がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 3年生クラブ見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソフトバレークラブも楽しそうに活動しています。
体操クラブは、難しそうな技に挑戦しています。
手芸クラブでは、ふわふわ毛糸で指編みをしています。
どのクラブ活動も魅力的です。

1月30日 3年クラブ見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では金管クラブ、校庭では外球技、外遊び、陸上クラブ、体育館ステージではダンスクラブが活動していました。
3年生はワクワクした表情で見入っています。

1月29日のメニュー

 塩鯖にカレー粉を茶こしで振ってから、スチームコンベクションで焼きました。

 「ごま和え」には、いりごまとすりごまを入れて和えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生対象の薬物乱用防止教室がありました。
薬物乱用について、心身の健康に深刻な影響を及ぼすことがあることを理解し、自分の心や体を大切にし、自分の健康や行動に責任をもつことの大切さを理解できるようにすることがねらいの1つです。
子どもたちは話を真剣に聞いていました。
帰り際に薬物の標本を食い入るように見ている姿が印象的でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

新入学児

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより