学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

1月22日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業前活動は運動です。
雲一つない空に、月が見えます。
わかりますか?
なわとびで体を動かし、心も体も温まりました。
1日のよいスタートとなりました。

1月21日のメニュー

 6年生全クラスのリクエストメニュー「揚げパン」です。揚げたてのパンに抹茶黄粉の粉末をまぶしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

 みっけの広場に給食を作る時に使う道具などを展示しました。廊下には、読み聞かせのポスターや給食五七五が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 給食集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食動画では、大人気メニューのからあげを作っている様子を見ました。
約700食分のからあげを揚げる様子は圧巻です。
給食室は、夏はとても暑く、冬はとても寒く、冷たいですが、給食技士さんたちは、私たちのために毎日安全で美味しい給食を作ってくださいます。
感謝の気持ちをもち、おいしくいただきましょう。

1月21日 給食集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ZOOMでの給食集会です。
給食委員さんから給食の始まりのお話、アンケート結果から給食のいいところ、残量調査の結果など発表がありました。
各教室で子どもたちがよくお話を聞いていました。

1月20日のメニュー

 佐野地区で収穫された地場産物のねぎを使った「鶏肉の葱ま風炒め物」です。1cmの厚さで斜め切りにしたので、噛み応えがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 1年生むかし遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ステージでは、けん玉遊び。
なかよしホールでは、あやとりとお手玉遊びを教わっています。
地域の方と交流しながら、楽しく学習ができました。
今日教わったコツを互いに伝えながら、このあとの生活科で学びを深めていく予定です。
民生児童委員の皆様、ありがとうございました。

1月20日 1年生むかし遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が生活科で「むかし遊び」をしました。
民生児童委員さんにお世話になり、遊びを教えていただきました。
体育館では、竹とんぼ、コマ回しをしています。
どうするといいのかな?コツを教わって試しています。
優しく教えていただき、子どもたちも嬉しそうです。
温かな雰囲気の素敵な時間が流れています。

1月17日のメニュー

 「ペンネのトマトクリーム煮」に入れるたまねぎは、皮を剥いてから3回洗います。たっぷりの千切りキャベツをスチームコンベクションで蒸してから和えた「わかめサラダ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生対象の「ザスパ群馬のコーチ(スタッフ)によるサッカー教室」がありました。
一つ一つの動きを丁寧に教えてもらい、子どもたちは楽しそうに活動していました。
集合や活動への取り掛かりが素早くでき、お褒めの言葉をいただきました。

1月16日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4,5年生の音楽の学習では、箏と尺八の演奏家をお招きして邦楽教室を開催しました。箏と尺八による合奏や、それぞれの楽器の独奏をしていただき、日頃触れることの少ない日本の伝統楽器の生演奏にうっとりと優雅な時間を過ごすことができました。
箏、尺八、三味線の素材や仕組み、名称などなどを知り、日本の伝統楽器に興味をもってくれたら嬉しいです。これから、音楽の授業で、実際に楽器に触れていきます。「百聞は一見にしかず」ですね。

1月16日のメニュー

 朝から灰汁を取りながら、ゆっくりと煮た「煮豆」です。ざらめで味付けをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日のメニュー

 たくさんの量のだいこんと、にんじん・きゅうりを千切りにして和えた「城下町ランチ」の「甘酢和え」です。だいこんは高崎産なので、新鮮でみずみずしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防と連携し、消火器訓練も行いました。
生活安全委員の児童や職員が実際に訓練するところを全校児童で見学しました。
消火器の使い方や火災時の対応を知ることができました。
万一、有事が起こっても、慌てず行動できるようにしていきましょう。

1月15日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の避難訓練は、地震から火災が発生した想定で行いました。
放送をよく聞いて、火元を避けるよう考え避難しました。
有事を想定して真剣に取り組むことができました。

1月14日のメニュー

 生クリームをつけた「クリームサンド」の献立の日は、給食室の暖房をつけずに作業をしています。少し辛めの「ひよこ豆のカレースープ煮」は、体が温まる優しい味付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風邪や感染症対策に、手洗い、うがいをしっかりしています。
養護の先生が放送で、「手洗いは15秒以上するとよい」「口腔をきれいに(歯磨きも有効)するとよい」など具体的に話してくれました。
1年生が早速トライしています。

1月10日のメニュー

 佐野地区で収穫された、新鮮な地場野菜のブロッコリーとキャベツを使ったサラダです。現在、一般のお店では高値で売られているキャベツですが、農家の方が直接納品してくださるので、価格は以前と同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で書初め大会もありました。
難しい字ですが、お手本をよく見て一画一画丁寧に書いています。
学年集会での話が心に染みわたったかのような取組です。
気持ちが文字に表れています。

1月10日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が学年集会をしています。
残りあと48日。
自分を見つめ直し、残りの日々をどう過ごしていったらいいか、考えよう。
下級生のお手本となる6年生として卒業の日を迎えよう。
などの先生方からのお話を真剣に聞いていました。
話を聞く姿勢が素晴らしいです!
きっと、伝統ある『城東小のバトン』を下級生に立派に渡してくれることと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

新入学児

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより