2月28日 学校生活の様子2
生き物大好きっ子たちが集まって自主的に面倒を見てくれています。 虫かごにも何かいますよ。 子どもたちは興味津々です。 2月28日 ありがとう集会
毎日お世話になっている方々をお呼びして、感謝の言葉を伝えました。 いつも子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます! なお、交通指導員の小林さんはこの度ご勇退されることとなりました。 13年間、毎日のように子どもたちの安全を守り、私たちに安心感と元気を与えてくださいました。 今まで本当にありがとうございました。 2月27日のメニュー
高崎産の大豆を茹でてあえた和えた「ビーンズサラダ」と 白身魚の「ホキフライ」に高崎ソースをかけた 洋風なご飯献立です
たっぷりはくさいを入れたスープは 甘味が感じられます
2月27日 学校生活の様子2
紙粘土で立体的に表したり、飾りをつけたりして、お気に入りの小物入れとなりそうです。 できあがりが楽しみですね。 2月27日 学校生活の様子1
真剣に取り組む姿が立派です。 はさみの扱い方も上手になりました。 1年前と比べて大きく成長しました。 2月26日のメニュー
5年4組が考えたみそ汁の実は じゃがいも・とうふ・ほうれんそう・ねぎです
ほうれんそうは 熱湯でさっと下茹でをしています
2月26日 春のたより
気付きましたか? 寒さに耐え、ちょこっとした暖かさを喜んでいるようです。 さて、どんな色のどんな花が咲くかな? 2月25日のメニュー
「カレーラーメン」の汁に キャベツ・もやし・にんじん・チンゲンサイ・コーン・ねぎの野菜を入れました
ねぎの緑の葉の部分も細かく刻んでいます
2月25日 学校生活の様子1
校庭、教室で、それぞれ計画した遊びをしています。 1年間、いろいろな遊びをしながら、異学年交流を楽しんできました。 とても素敵な時間です。 2月21日のメニュー
「ビーンズシチュー」は ミックスビーンズと白いんげん豆のペーストで作りました さらさらにした米粉を水で溶いて とろみをつけています
2月21日 学習参観ゆうあい学級
動画では、児童の成長ぶりが伝わってきて、じ〜んと胸が熱くなりました。 2月21日 学習参6年生
学習内容が難しめですが、どのクラスも集中して取り組んでいます。 さすが6年生です! 2月21日 学習参観5年生
国語では習字をしています。1年間のまとめとして、注意すべき点に気を付けて書いています。 算数では図形の学習をしています。応用問題にもチャレンジ! 2月21日 学校生活の様子1
どうやると、きれいに手を洗えるのかな? 専用のクリームを塗って光を当てると・・・ 汚れがついているところが白く光って見えます。 汚れが落ちにくい場所がわかったので、これからは意識してきれいに手洗いできそうですね。 2月20日のメニュー
「みそ汁」の実は 5年3組が考えました さといも・とうふ・わかめ・だいこんが入っています
レバーチップを油で揚げた「レバーの南蛮漬け」はねぎと甘酢で味付けをしています
2月20日 学校生活の様子1
大勢の観客の前で、たくさん練習してきた成果を発揮しました。 恥ずかしがることなく堂々と踊るダンスクラブの児童は輝いていました。 2月19日のメニュー
城下町ランチの「れんこんサラダ」です れんこんは皮を剥いて穴の中もきれいに洗います
「じゃがいものスープ煮」は じゃがいも・たまねぎ・にんじんを釜に入れた後 お湯をはってやわらかくなるまで煮込みました
2月19日 学校生活の様子1
図書館指導員の先生やボランティア高校生に読み聞かせをしてもらいながら、懇談会が終わるのを待ちました。 大勢の児童が図書室にいましたが、みんな落ち着いて読み聞かせを聞くことができており、立派でした。 2月19日 学習参観(低学年)2
生活科では、できあがった「大きくなったぼく・わたし」のアルバムについて、発表し合っています。素敵なアルバムができましたね。 国語や算数では、落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただきました。1学期の頃と比べるとうんと成長しましたね。 本日は参観に来てくださり、ありがとうございました。 2月19日 学習参観(低学年)
タブレットを活用したり、グループ活動したり、作った問題を出し合ったりしています。 外国語活動では、「大きなかぶ」を英語劇で表現しています。 恥ずかしながらもよく頑張りました。 |
|