学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

4月18日のメニュー

 「ポトフ」には輪切りにしたフランクフルトを入れています じゃがいも・たまねぎ・にんじんが煮えた後に 山盛りのキャベツを混ぜて コンソメで味付けをしました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で3つのクラスが体育をしています。
1年生はブランコや遊具の使い方を学習しています。
順番やきまりを守って安全に使いましょう。
4年生は走る学習をしています。
体重移動を意識して、勢いよくスタートできるよう工夫しています。

4月18日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生対象に交通安全教室がありました。
警察官の方から交通安全についてお話を聞きました。
動画を観たり、クイズに答えたりして、楽しみながらお話を聞けました。
これからも交通安全に気を付けて登下校してください。

4月17日のメニュー

 鶏肉をスチームコンベクションで蒸し焼きにした「ローストチキン」です ご飯のおかずにあうように味付けをしました
 藤岡産の「グリーンアスパラガス」も新鮮です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育をしています。
知恵と工夫で様々な動きを編み出しています。
おもしろいですね。
テストのあとで、表情も和らいでいます。
テスト、頑張りましたね。

4月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
全国学力学習状況調査。
6年生はいつも以上に真剣な表情で問題に取り組んでいます。
集中する姿がとてもかっこいいです。

4月16日のメニュー

 「大豆とさつまいもの揚げ煮」は 戻した大豆とさいの目切りのさつまいもを油で揚げてから 甘いたれに絡めます
 「五目ご飯」の具は にんじん・ごぼう・たけのこ・しいたけ・あぶらあげ・えだまめです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝活動では、避難経路の確認をしました。
万が一、学校にいる時に災害等が起こったらどのように避難するのか確認しています。
1年生は初めてなので、実際に外に行き、集合場所も確認しました。

4月15日のメニュー

 野菜をたくさん使った「ラーメン」です
学校のラーメンはつけ麺タイプで 3つの釜を使って茹でています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日 学校生活の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年理科では、天気の変化と雲の様子の関係を学習しています。
グループで意見交換しながら、自分なりの考察をまとめています。
大切な用語を入れながら、文章化しています。花丸をもらえるよう何度も書き直しています。

4月15日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。
社会では、地形に注目して白地図に色を塗っています。
図工では、自画像を描いています。写真をよく見て、特徴をとらえています。とても上手です。

4月15日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。
習字では、筆送りに気を付け一画ずつ丁寧に書いています。力強い字です。
図工では、絵の具に水や色を混ぜて、色の濃さや色の変わり方を楽しんでいます。

4月15日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。
給食はラーメンでした。子どもたちはラーメンが大好きです。おいしそうに食べています。
図工の粘土細工では、にぎったり、のばしたりして、形がかわる面白さを実感しています。
音楽では、鍵盤ハーモニカを吹いています。久しぶりの鍵盤ハーモニカですがとても上手です。

4月14日のメニュー

 カレーに入れるじゃがいもは 鹿児島産の大きな新じゃがでした

 サラダにはたっぷりの茹でたコーンが入っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生学活では、学級のきまりについて考えています。どんどん挙手して発言しています。
3年生理科では、観察の学習に向けて学習しています。
注意することや、観察ポイントをしっかり確認して、楽しく学習に取組んでほしいです。
観察カードもとても上手にかけています。

4月14日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語はイングリッシュルームで学習しています。
今年度からイングリッシュルームができました。

今まで習った英語を使って自己紹介をするようです。
学んできた単語、文を使ってどう表現するといいかな?

教室後方掲示物の「地球くん」が見守ってくれています。

4月14日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生体育では、ハードルを使って足を高く上げる練習をしています。足を高くあげることを意識して50m走のタイムを縮めることに繋げるようです。
6年生社会では、日本国憲法と自分たちの暮らしとの関係を考えています。疑問に思ったことや知りたこと等を挙げて、学習課題を立てています。
5年生社会では、地図の学習をしています。地球儀を使って経線や緯線、赤道など確認しています。
どのクラスもとても落ち着いて学習に臨んでいます。

4月11日のメニュー

 高崎産の大豆とレッドキドニー豆を豚肉と一緒に煮込んだ「ポークビーンズ」です

 「こんにゃくサラダ」には 白い短冊切りの食べやすいサイズのこんにゃくを和えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての給食です。
身支度を整え、教わった手順で活動しています。
こぼさないよう慎重に運んでくれています。
とても上手です。
おいしい笑顔で「ハイ、ポーズ!」

4月11日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の聴力検査です。
養護の先生のお話をよく聞いて、ヘッドホン型の器具を身につけ、検査がよくできています。
待っている時の態度もとても立派です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31