5月2日 学校生活の様子2
へらやひもなどを使って、ねんどを切ったりかき出したりくっつけたりしています。 見る角度によって見え方が違うなど、個性的でおもしろい作品が続々できました。 5月2日 学校生活の様子1
ミッケの広場は生き物がたくさん。 どんな生き物がいるのでしょう。 上学年の子は下学年の子に優しく教えてくれています。 温かい雰囲気です。 5月1日のメニュー
「唐揚げ」は人気のメニューです 下味をつけた鶏肉に衣をつけて 釜で1個ずつ油で揚げていきます
5月1日 学校生活の様子
いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらったり、吹き方を教わったりしました。 実際に自分のリコーダーを吹いて、音色のきれいさや吹く楽しさを味わいました。 4月30日のメニュー
「麻婆豆腐」に欠かせないねぎは高崎産です 緑色の部分に包丁で筋を入れてから擦り洗いをして泥をおとしてから小口切りにします
4月30日 学校生活の様子3
うんていやのぼり棒、平行棒、コンビネーション遊具で、次の単元の鉄棒学習につながる運動をしています。 こうして見ると、遊具は「握る」「つかむ」「ぶら下がる」「支える」運動が盛りだくさんです。 体づくりにとてもいい運動ですね。 4月30日 学校生活の様子2
野菜を育てる準備をするようです。 どんな野菜を育てるのかな?どんな風に育つのかな?楽しみですね。 4月30日 学校生活の様子1
細長く丸めて棒状にしたり、くしゃくしゃに丸めてボール型にしたりして面白そうです。 4月28日のメニュー
サラダを和える釜は直前まで消毒をしています
「ハヤシライス」は2釜で作るので 温度計や味見の皿も2つずつ用意をしておきます
4月28日 学校生活の様子1
みんなの好きなもの、わかりましたか? とても上手ですね。 4月25日のメニュー
グリーンアスパラガス・キャベツ・にんじん・たまねぎ・コーン・しめじ・パプリカを入れた「城下町ランチ」の「春野菜のペペロンチーノ」です
40kgのスパゲッティをたっぷりのお湯で茹でました
4月25日 学校生活の様子5
この1年の行事や学級・学年の方針などの話がありました。 5年生は学年懇談会で林間学校の説明がありました。 4月25日 学校生活の様子4
保護者の方々は、各教室で参加しました。 希望した1年生は図書室で読み聞かせを聞いておうちの人を待っていました。 4月25日 学校生活の様子3
匍匐前進で真ん中のボールを取り合う運動のようです。ビーチフラッグの変形のようで見ている方も楽しいです。 ゆうあい学級ではクイズ形式で自己紹介しています。クイズを考えながら友達のことを知ることができ、自分のことも知ってもらえてみんな嬉しそうです。 4月25日 学校生活の様子2
上学年の学習の雰囲気もとてもいいです。 集中力が素晴らしいです。 4月25日 学校生活の様子1
1年生、2年生、3年生の様子です。 1年生にとっては初めての学習参観です。 1〜3年生の子どもたちは緊張しながらも、先生の話をよく聞いて活動に取り組んでいます。 4月24日のメニュー
高崎ソースをかけた「メンチカツ」です 手作りのドレッシングで和えた「コールスローサラダ」によく合います
4月24日 学校生活の様子1
気温が高かったので、急遽、体育館で行いました。 まずは6年生が希望のクラブの場所に移動し、その後5年生、4年生が移動し、確定しました。 異学年での活動です。 とっても楽しみですね。 たけのこ
たけのこの中心部分は給食で食べましたが 外側の皮の部分は 「ミッケの広場」に展示して さわったり皮を剥いて枚数を数えたりしました 全部で何枚あったかナ
4月23日のメニュー
高崎産の生たけのこを 米ぬかと唐辛子で30分あく抜きをして細かく切って 混ぜご飯にしました 春の香りがします
|
|