4月15日 学校生活の様子3
社会では、地形に注目して白地図に色を塗っています。 図工では、自画像を描いています。写真をよく見て、特徴をとらえています。とても上手です。 4月15日 学校生活の様子2
習字では、筆送りに気を付け一画ずつ丁寧に書いています。力強い字です。 図工では、絵の具に水や色を混ぜて、色の濃さや色の変わり方を楽しんでいます。 4月15日 学校生活の様子1
給食はラーメンでした。子どもたちはラーメンが大好きです。おいしそうに食べています。 図工の粘土細工では、にぎったり、のばしたりして、形がかわる面白さを実感しています。 音楽では、鍵盤ハーモニカを吹いています。久しぶりの鍵盤ハーモニカですがとても上手です。 4月14日のメニュー
カレーに入れるじゃがいもは 鹿児島産の大きな新じゃがでした
サラダにはたっぷりの茹でたコーンが入っています
4月14日 学校生活の様子3
3年生理科では、観察の学習に向けて学習しています。 注意することや、観察ポイントをしっかり確認して、楽しく学習に取組んでほしいです。 観察カードもとても上手にかけています。 4月14日 学校生活の様子2
今年度からイングリッシュルームができました。 今まで習った英語を使って自己紹介をするようです。 学んできた単語、文を使ってどう表現するといいかな? 教室後方掲示物の「地球くん」が見守ってくれています。 4月14日 学校生活の様子1
6年生社会では、日本国憲法と自分たちの暮らしとの関係を考えています。疑問に思ったことや知りたこと等を挙げて、学習課題を立てています。 5年生社会では、地図の学習をしています。地球儀を使って経線や緯線、赤道など確認しています。 どのクラスもとても落ち着いて学習に臨んでいます。 4月11日のメニュー
高崎産の大豆とレッドキドニー豆を豚肉と一緒に煮込んだ「ポークビーンズ」です
「こんにゃくサラダ」には 白い短冊切りの食べやすいサイズのこんにゃくを和えています
4月11日 学校生活の様子2
身支度を整え、教わった手順で活動しています。 こぼさないよう慎重に運んでくれています。 とても上手です。 おいしい笑顔で「ハイ、ポーズ!」 4月11日 学校生活の様子1
養護の先生のお話をよく聞いて、ヘッドホン型の器具を身につけ、検査がよくできています。 待っている時の態度もとても立派です。 4月10日のメニュー
茹でたスパゲッティを水で冷やしてから和えた「スパゲッティサラダ」です
ひよこ豆を食べやすくした「カレースープ煮」と「チキンピラフ」の組み合わせです
4月10日 学校生活の様子2
委員会としての目標や個人のめあてなどを語っています。 仕事内容を確認できたので、明日から始められそうです。 高学年の皆さん、みんなが気持ちよく学校生活を送れるよう、お仕事をしっかりお願いします。 4月10日 学校生活の様子1
組織作りや活動内容を確認しています。 自分たちで話し合いを進めており、素晴らしい姿です。 さすが城東っ子。 早速活動が始まった委員会もあります。 4月9日のメニュー
新じゃがいもを入れて作った「みそ汁」です
「鶏肉のねぎま風炒め物」は 斜め切りにしたねぎと さっと茹でたキャベツを一緒に炒めています
4月9日 学校生活の様子3
6年生は手の指の関節の話をしています。どんな話をしているのしょう。気になります。 ゆうあい3年生は算数の大きな数の学習をしています。 どの学年・学級の子どもたちもとても落ち着いて学習していて素晴らしいです。 4月9日 学校生活の様子2
2年国語では漢字学習をしています。なぞり書きや空書きをして書き順をしっかり身につけようと頑張っています。 ゆうあい学級では、5年生が1学期のめあてを書いています。とても丁寧な字です。 4月9日 学校生活の様子1
身長はどれくらい伸びたかな?体重はどれくらい増えたかな? 待っている児童も静かに落ち着いて待っています。 視力検査もてきぱきと進んでいます。 4月8日のメニュー
今年度最初の給食は人気メニューの「黄粉揚げパン」です
「わかめサラダ」にはキャベツとだいこんも入れています
4月8日 学校生活の様子1
方面ごとの下校です。 並ぶところから丁寧に指導します。 上手に歩けています。 これからも落ち着いて、安全に歩いてくださいね。 4月7日 入学式3
カメラマンさんがこんなにいます。 体育館が愛情であふれています。 |
|