6月26日 学校生活の様子2
体育館は蒸しますが、複数の扇風機を回し、こまめに水分補給をとりながら楽しんでいます。 6月26日 学校生活の様子1
単元の目標の達成を目指し、自分で計画を立て、課題に取り組みます。 友達と意見交流しながら活動を進めています。 6月25日のメニュー
「柏丼」の鶏肉は酒としょうゆで下味をつけてから炒めています
食感が残るようにたまねぎを大きめに切って えのき・しらたき・高野豆腐も入れて 甘めに味付けをしました
6月25日 学校生活の様子2
エプロンシアターやパネルシアター、手遊び歌、大型絵本などたくさんの工夫で子どもたちは夢中です。 ピアノの生演奏も素敵で、子どもたちはおはなしの世界に引き込まれました。 ボランティアのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。 6月25日 学校生活の様子1
小さいプールでは、低学年の児童が宝探し(プールに沈んでいる教具を探す)をしています。 大きいプールでは、水慣れ、水遊び、泳ぐ練習をしています。 みんなで和気あいあいと楽しそうに活動しています。 6月24日のメニュー
群馬県産の大きなゴーヤが届けられました
へたを切り落とし 半分にして スプーンで種とわたを取り除きます カラリと油で揚げてからコンソメで味付けをしました
6月24日 地域の会議
城東地区教育振興会総会と城東地区青少年問題連絡協議会総会です。 教育振興会は各地域の区長さん方が集まり、城東小の児童がよりよい教育活動ができるよう話し合い、下支えをしてくださっています。 青少年問題連絡協議会は、地域の健全育成に関係する団体の代表さんや校区内の中学校長先生方が集まり、情報交換をするなど、地域の小中学生が安心して安全な学校生活が送れるよう環境を整えてくださっています。 私たちは、たくさんの方々に支えられ、見守られ、安全な学校生活を送れているのですね。 とても幸せなことですね。 6月23日のメニュー
塩鯖にカレー粉を茶こしで振ってから スチームコンベクションで焼きました
カレーの風味が 白ご飯に合います
6月23日 学校生活の様子1
気温が高いのと雨天であったことから、いつものように校庭に集合はしませんでした。 各教室で校長先生や安全担当の先生の話を聞きました。 傘を使う時は、人との距離感にも気を付ける必要がありますね。 これからの季節、熱中症にも気をつけながら安全に登下校してほしいと思います。 本日も交通指導員さん、児童民生委員の方々、地域の方々にも参加していただきました。 児童の安全を見守ってくださりありがとうございます。 6月20日のメニュー
高崎産の「榛名の梅」の練り梅を 塩・こしょう・白ワイン・エッグフリーマヨネーズと混ぜて 鶏肉につけて焼きました
酸味が効いた味付けです
6月20日 学校生活の様子1
グループにわかれ、一生懸命学習に取り組んでいます。 限られた時間ではありますが、それぞれのめあてに向かって頑張りましょう。 6月19日のメニュー
にんにくとねしょうがをみじん切りにして ピーマンとパプリカを入れて炒めた「城下町ランチ」の「ジャンバラヤ」です
ピリ辛の味付けで ご飯がすすみます
給食室定期検査
学校薬剤師の先生が来校し 給食技士さんの手や 給食で使用している食器を検査してくださいました
6月19日 学校生活の様子2
校医の方々やPTA給食・保健委員会の方々が参加してくださいました。 子どもたちの発表はわかりやすく、発表態度も素晴らしいものでした。 「自分の歯と健康を守る」ことについて、たくさんの意見が出ました。 6月19日 学校生活の様子1
暑い中でしたが、きれいに植え替えてくれました。 色とりどりのきれいな花に囲まれて気持ちよく学校生活を送れそうです。 ありがとうございました。 6月18日のメニュー
「ごま和え」に入れるもやしは しっかり茹でた後に流水で冷やして 冷えた温度を計ります
「わかめご飯」に入れるわかめの袋はきれいに拭いて消毒をしておきます 使う物は全部準備しておくと作業がスムーズに進み調理がはかどります
6月18日 学校生活の様子1
今日もいい天気で気持ちよさそうです。 たくさん運動したあとは、おいしい給食が待っていますよ。 お楽しみに。 6月17日のメニュー
2年生の学校菜園のなすが3本収穫されました
「じゃがいもとツナの洋風煮」にいちょう切りにして入れています 量が少ないので貴重品です
6月17日 学校生活の様子3
ヤオコーに見学に行きました。 売り場やバックヤードの様子をよ〜く見て気付いたことを書き留めています。 お店の工夫や努力にも気付けたかな? お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。 6月17日 学校生活の様子2
きれいな水がきらきら輝いています。 初めての小学校のプール学習はどうでしょうか? 表情を見るとわかりますね。 ルールを守って安全に楽しく学習できました。 |
|