7月14日のメニュー
夏ばて予防にはビタミンB1が多い豚肉のメニュー「豚キムチ丼」です
一緒に食べると効果的なアリシンを含むねぎとにらを入れ 「卵とじスープ」にはたまねぎとわけぎを入れています
7月14日 学校生活の様子1
ひらがなの一画一画を丁寧になぞりながら確認しています。 「まがり」「おれ」「むすび」などを意識して丁寧に書くと形よく上手に書けますね。 7月11日のメニュー
「冷やし中華」のたれは たくさんの調味料を配合した手作りの味付けです
サラダのように全部和えた具と一緒に混ぜて 釜いっぱいに作っています
7月10日のメニュー
「冬瓜汁」に入れる冬瓜は1個4kg以上あります
種を取り除き 厚く皮を剥いて いちょう切りにしてだし汁で煮ています
7月10日 学校生活の様子1
児童は40分程待機し、雷が遠のいてから、安全に下校することができました。 保護者をはじめ、関係の皆様、ご理解・ご協力をありがとうございました。 7月9日のメニュー
「ごま和え」で使う調味料は冷蔵庫で冷やしておきます
茹でた野菜も大型の冷蔵庫に入れて 和える間際に出します
7月8日のメニュー
「チリコンカン」の中には 茹でた大豆とゆで汁を入れています
2年生の学校菜園で収穫されたなすが山盛りです いちょう切りにして「チリコンカン」の中に入れると食べやすいです
7月8日 学校生活の様子1
5年生はとても気持ちよさそうです。 今日はたくさん水慣れや泳ぎの練習ができました。 7月7日のメニュー
7月7日は「七夕献立」です
天の川に見立てた千切り野菜のスープに きびからできた星形マカロニを入れました たまねぎとしめじを炒めて作ったソースを星形ハンバーグにかけています
7月7日 学校生活の様子2
ゆうあい2組に七夕飾りが飾ってありました。 可愛らしく素敵な願いごとに心がほっこりしました。 7月7日 学校生活の様子1
「つばめ」が形よくできています。 それぞれのめあてに向かって、足抜き回りや前回り、さかあがり などの練習をしています。 7月4日のメニュー
今日は城下町ランチの「鶏サラダうどん」です
JAたかさきから群馬県産の皮を剥いたとうもろこしが114本届けられました 洗ってから1/6カットにして スチームコンベクションで蒸かしています
7月4日 学校生活の様子1
自分でめあてを立て、それに向かって取り組み、振り返りを生かしてまた次時に生かします。 それぞれのパートでよく協力して取り組んでいました。 7月3日のメニュー
「夏野菜スープ」には じゃがいもの他に にんじん・トマト・オクラ・ズッキーニ・なす・コーン・えだまめを入れました
オクラはへたを取った後に小口切りにして 煮えたスープの中に入れます
7月3日 学校生活の様子1
先日の学校保健委員会の報告です。 保健委員さんたちは、ここのところ、休み時間に発表の練習をずっと頑張ってきました。 今日は、練習の成果を発揮して、児童の皆さんへわかりやすく報告することができました。 保健委員さんの発表の態度も素晴らしく、各教室で聞く児童の皆さんも真剣によく聞いていました。 「真剣にやるべきときは真剣にやる」というのは、城東小のいいところの一つですね。 7月2日のメニュー
かぼちゃを小さくいちょう切りにして 麻婆豆腐の中に入れた「麻婆かぼちゃ」です
甘いかぼちゃと豆板醤の辛さが後を引きます
7月2日 学校生活の様子1
すてきな新聞ができました。 体験を通して発見したことや学んだことがしっかりまとめられています。 振り返り、気持ちを整理したり、記録をまとめたりすることで、またひとつ学びになりますね。 成長の証となりました。 7月2日 学校生活の様子2
どんな願いごとをしたのかな? 家族や友達の幸せを願う願いごとなどが書いてあります。 心が温かくなります。 7月1日のメニュー
「じゃがいものバター煮」に使うバターは4個です
小さくさいの目切りに切って 冷蔵庫で冷やしておき じゃがいもが軟らかくなったら上にのせて溶かします とろりと溶けたバターの風味が口の中に広がります
7月1日 学校生活の様子3
服を着て、ジャンプしたり、歩いてみたり、水中で服を脱いでみたりしました。 万が一の際に水の中でも落ち着いて身を守ることができることをねらいとし、濡れた衣服の重さや水の中での動きづらさを体感しました。 |
|