10月27日のメニュー
「鶏肉の唐揚げ」は下味をつけた後片栗粉と小麦粉で衣をつけます
アレルギー対応食は別ワゴンで1食ずつ配膳をしています
10月27日 学校生活の様子2
道具をうまく使いこなし、バランス良く立つよう工夫しています。 このあと、飾りをつけていくようですが、骨組みの段階でも多種多様な形があります。 どんな作品ができあがるか興味深いですね。 10月27日 学校生活の様子1
丸々と太った大きなサツマイモができました。 どんな味がするかな?楽しみですね。 10月24日のメニュー
10月24日は学校給食ぐんまの日です
郷土料理の「おっきりこみ」は幅広の高崎うどんを煮込んでいます
10月24日 学校生活の様子1
思い出の多い校庭で、クラス集合写真を撮っています。 10月23日のメニュー
炊き込みご飯の「上州雷ご飯」はパン屋さんが炊いてきます
郷土料理の「すいとん」の食材は群馬県産を多く使用しています
10月23日 学校生活の様子1
連合音楽祭の発表曲について、音楽の授業で歌詞(心情)を読み取ったようです。 歌詞の内容(心情)についてみんなで考え、心を込めて歌うからこその、あの「きれいで迫力のある」歌声になっているのですね。 本番もみんなで心を一つにして歌えるといいです。頑張ってください! 10月22日のメニュー
就学時健康診断のため11時給食です
鶏ひき肉を炒め後1食で100g野菜が食べられる「高崎丼」とわけぎを入れた「わかめスープ」です。
10月22日 学校生活の様子2
皆さんが城東小に入学してきてくれる日を楽しみに待っています。 忘れ物がありました。お心当たりのある方は学校まで連絡をください。 10月22日 学校生活の様子1
6年生が会場準備を手伝ってくれました。 保護者の方が「子育て講座」を受講している間に6年生の児童が未就学児を案内してくれました。 優しく対応する6年生の姿が見られました。 未就学児の皆さんは安心できたかな? 10月21日 学校生活の様子2
きれいで迫力がある歌声です。 入退場の練習も必要ですね。 当日はたくさんの学校が来ています。 発表はもちろん、入退場も聞く態度も、城東小らしさを発揮して頑張ってほしいと思います。 10月21日 学校生活の様子1
箱をどう生かすか?アイデアの出しどころです。 必要な道具を選んだり、友達と相談したりして作成を楽しんでいます。 10月21日のメニュー
茹でたてアツアツのスパゲッティに油をからめています
サラダをしょうゆベースのさっぱりしたドレッシングで和えてツナを食べやすくしました
10月20日のメニュー
「ポークカレー」に組み合わせたのは「ごぼうサラダ」です
茹でたささがきごぼうと小房に分けたブロッコリーを和えています 手作りのゴマドレッシングは風味がよいです
10月17日のメニュー
鶏肉はカレー粉・塩・白ワインにつけてから焼きました
「マカロニサラダ」はキャベツ・きゅうり・にんじん・コーンも入れて和えています
10月17日 学校生活の様子2
音出しや歩きながらの演奏をしています。 今まで、休み時間や放課後の限られた時間でよく練習を頑張ってきました。 今までしっかり練習してきたから本番もきっと大丈夫! 都合がつきましたら、ぜひ観にいらしてください。 10月17日 学校生活の様子1
ルールを守り、仲間と協力して楽しそうに活動しています。 10月16日のメニュー
じゃがいもを煮込んだ「ハヤシ煮」は体が温まる一品です
キャベツを千切りにして「ABCスープ」の中に入れました
10月16日 学校生活の様子1
霧雨が降る中、かっぱを着て活動しました。 よく話を聞き、ルールを確認しながら実技実習を頑張りました。 多くの保護者ボランティアの方にご参加いただき、ありがとうございました。 10月15日のメニュー
ま(豆・大豆製品):とうふ・あぶらあげ
ご(ごま種実類):すりごま わ(わかめ海藻類):ひじき や(野菜):ごぼう・にんじん・だいこん・チンゲンサイ・きゅうり・キャベツ・もやし さ(魚):ツナ し(しいたけきのこ類):しいたけ・しめじ・まいたけ・えのき い(いも):さといも がそろった給食です
|
|