城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

命を育む助産師出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「あしたへジャンプ」という単元で、子ども達は自分の誕生や成長について学習をしています。
 そこで今回、群馬県助産師会の方に出前講座を行っていただきました。赤ちゃんの始まりから生まれるまでの重さを抱っこ体験したり、心音を聞いたりと生まれるまでの成長の様子について、お話を聞きました。また、出産模擬体験も行いました。子ども達にとって初めて知ることも多くあったようで、興味深く聞いていました。

タワー美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月21日(金)にタワー美術館へ鑑賞の授業を受けに行ってきました。
日頃なかなか親しむことのない芸術を鑑賞し、子ども達はとても真剣に話を聞いていました。「この絵からは、どんな音が聞こえるかな。」「何をしているように見えるかな。」という質問に、子ども達は様々な感想を述べていました。
 一人では見えないところも、お友達感想を聞くことで違った見方も発見でき、面白かったようです。とてもいい勉強の機会となりました。

みんなで遊ぼうフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を招待し、生活科で作ったおもちゃで遊んでもらうフェスティバルが12月16日に行われました。
 2年生は、自分たちで一生懸命作ったおもちゃで、1年生が楽しく遊んでいるのを見て、とても満足そうな顔をしていました。また、お家の方も来場し、子ども達が活躍する姿を見たり、一緒におもちゃで遊んだりしてくれました。
 とても楽しく、時間を忘れるほど盛り上がったフェスティバルとなりました。

3年生お話の会開催

1月25日(火)5校時、3年生お話の会を開催しました。
お話の会ボランティアの皆様が子ども達に読み聞かせをして下さいました。

1.ちらかしくん(紙芝居)
2.たまごにいちゃん(大型絵本)
3.どろぼう学校(人形劇)
4.いるかいらんか魚屋さん(紙芝居)

子ども達は物語の世界に入り込みながら、読み聞かせを楽しんでいました。
お話の会の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会

 1月24日(月)〜30日(日)は全国学校給食週間です。城東小学校では、この週間に給食や食育について学ぶ様々な取り組みを行います。
 その一として1月25日(火)の朝行事の時間に給食委員会(5、6年生)による給食集会を開きました。
 給食集会では、最初に給食委員が山形県から学校給食が始まったことを知らせ、「給食を作った人、食べ物に感謝をしましょう。」と呼びかけました。
 次に、食べ物に関わる三択クイズをしました(写真上)。クイズの答えでは、それぞれの正解に対して、栄養士が解説しました。カルシウムが多く含まれている食品では、牛乳1パックでは227mg、茹でた小松菜50gでは75mg、豆腐70gでは85mg、便秘を防ぐために食物繊維のある野菜を紹介してさくらホールに展示してあることを話しました(写真中)。また、飲み物(500ml当たり)に含まれている砂糖の量は、スポーツドリンクでは34g、コーラでは55g、午後の紅茶では39g等、それぞれわかりやすく説明しました。
 そして、食品群についてわかりやすくとらえるために赤、緑、黄色の色別に分けて食品を紹介しました(写真下)。
 最後に給食委員が「好き嫌いなく、三食しっかり食べ、命をいただいていることに感謝をしましょう。」と食べることの大切さについてまとめました。
 全校児童は、楽しみながら食べ物の大切さについて学ぶ良い機会になりました。
 今週の給食は、26日(水)はセレクトかむかむメニュー、27日(木)は昔の給食、28日(金)は群馬の郷土料理です。給食集会で学んだことを生かして、児童が残さずしっかり食べることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

城東フェスタ

 1月20日(木)は、オープン授業日で、この日の1、2校時で城東フェスタを開催しました。
 城東フェスタは、3〜6年生が総合的な学習の時間で学習や活動した内容と関連させて、各クラスで創意・工夫した出し物の発表を行います。それを、1、2年生や3〜6年生(前半組と後半組に分かれます)が見学し、交流を深める行事です。また、ご来校いただいた保護者や地域の皆様にも、総合的な学習の時間の成果の一端を発表する良い機会になります。
 会場は3〜6年生の各教室(写真上)、まほろば(写真中)、体育館(写真下)です。各クラスの発表は、クイズ形式にしたり体験活動を取り入れたりするなど、それぞれ工夫しているので、低学年の児童も楽しく見学をしていました。
 発表している3〜6年生の児童も、大勢の保護者の皆様、地域の皆様に来ていただいているので、張り切って活動していました。また、地域の皆様から「子どもたちが生き生きと活動している」とお褒めの言葉をいただきました。
 3校時からのオープン授業でも大勢の保護者の皆様に参観していただきました。
 ご多用の中、また、寒い中、お越しいただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生城東フェスタリハーサル

1月19日(水)1・2校時、20日の城東フェスタのリハーサルとして、
3年生フェスタを行いました。

前半・後半に分かれ、自分達の出し物で友達を楽しませたり、
他のクラスの色々な遊びを楽しんだりしました。

城東フェスタでは3年生以上が出し物を行うことになっているので、
3年生は出し物を考えたり準備したりするのは初めての体験になります。
3年生は総合で学習している「昔の遊び」をテーマに出し物を考えました。

城東フェスタ当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会集会

 1月19日(水)の朝行事の時間に飼育委員会集会を開きました。飼育委員は、うさぎの世話や小屋の掃除を中心に活動している委員会です。
 集会では、飼育委員の活動やうさぎに関することについて、劇(写真上)をしながら三択クイズ(写真中、下)を出しました。クイズの問題は
1.うさぎの抱き方(正解は自分の体を低くして、うさぎのお尻をかかえるように抱く)
2.与えてはいけない食べ物(正解はニラで、ニンニクやネギもだめ)
3.城東小のうさぎの名前(正解はチョコ、ココア、ゴッホ)
4.なぜうだぎの耳は長いか(遠くの音を聞くことや熱を逃がし熱中症を防ぐはたらきがある)
 子どもたちがよく知っているクイズもありましたが、「与えてはいけない食べ物」や「なぜうだぎの耳は長いか」などでは、初めて聞かれた問題などで、子どもたちは、興味深くクイズに答えていました。
 今日も寒い朝でしたが、子どもたちは寒さを忘れ、楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校運動「リズムなわとび」

 1月14日(金)の朝行事は、全校運動でリズムなわとびをしました。
 今年のリズムなわとびの曲は『嵐』の『Troublemaker』で、運動会の全校ダンスと同じ曲です。リズムに乗った耳慣れた曲なので、リズムなわとびにはぴったりです。
 最初は、体育主任の先生の指導で跳び方の練習をしました(写真上)。初めて練習した1年生もしっかり跳んでいました(写真中)。一通り練習した後、5、6年生の体育委員の児童が前に出て手本を示しながら『Troublemaker』の曲に合わせて、リズムなわとびをしました(写真下)。最初なので、なかなか上手に跳べない児童もいましたが、全員が一生懸命跳んでいました。
 今日は、この冬一番の寒さでしたが、おもいっきり体を動かしたので、寒さが吹き飛びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昔遊び」を楽しもう

1月13日(木)に1年生は、地域の区長さんや民生委員さんを学校にお招きして「昔の遊び」を教えてもらいました。
この日に体験した昔の遊びは、
・竹とんぼ
・けんだま
・はねつき
・こま
・めんこ
・竹うま
・お手玉
・おはじき
・あやとり
の9種類です。
竹とんぼやけんだま、はねつきなど普段なかなかできない遊びを地域の人から教えてもらいとてもいい経験になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(冬休み前日)

 12月22日(水)の朝行事は冬休みを迎えるにあたって朝礼を行いました。
 最初は、いつものように6年生の指揮と伴奏で元気よく校歌を歌いました(写真上)。
 校長先生の講話では、最初になかよし週間での「ありがとうの木」の取り組みについてふれ、「ありがとうの葉」で幹が見えなくなるくらい貼られたのは「自分がしてほしいことを友だちにしてあげた」という人権を守る行動の表れで、本当にうれしいという感想を話されました。
 それは、後期の始業式で話した「1.目標をもって頑張ること 2.自分の考えを進んで発表すること 3.進んであいさつすること 等の3点について全校児童が頑張っているからで、うれしいと思えることがたくさんできるようになってきている。」とおほめの言葉をいただきました。そして、「担任の先生からの冬休みの過ごし方の話をしっかり守り、1月11日(火)には元気よく会いましょう。」と約束しました(写真中)。
 続いて、生徒指導担当から楽しい冬休みにするための心構えについての話がありました。低学年の児童でもわかるように「良いことをすると良い玉が心の壺に貯まる。」と話し始め、自分自身の生活をふり返って「友だちの荷物を持ってあげた」「友だちの落し物を拾ってあげた」「悲しそうな友だちに話しをしてあげた」「友だちを遊びにさそってあげた」等、をしていると良い玉が心の壺にたくさん貯まる。反対に「万引き」「危険なこと」など悪いことをしていると心の壺から玉が逃げて行く。「冬休み、良いことをして、心の壺に玉をためよう」と呼びかけました(写真下)。
 最後に安全担当から交通安全についての話がありました。まず、自転車の乗り方については「ヘルメットをかぶる」「暗くなったらライトをつける」という注意がありました。次に不審者対応の「いかのおすし」について、全校で唱えながら確認しました。
 今日の朝礼では、楽しく有意義な冬休みにするために、心構え、気を付けること、守ること、注意すること等、たくさんの話がありましたが、子どもたちは最後までしっかりと聞くことができました。
 学校から冬休みを迎えるにあたってたよりやプリントが配布されますので、ご一読いただき、事故や事件に巻き込まれず充実した冬休みになるようご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群馬県小学生駅伝大会

 12月11日(土)前橋敷島の正田醤油スタジアムにて、県小学生駅伝大会が行われました。
 今年は、学校対抗の部に男子41チーム、女子36チームの参加があり、昨年以上の激しい争いとなりました。
 本校からも、男子2チーム、女子2チームが参加しました。男女ともにAチームは入賞することができました。特に男子Aチームは、区間賞を2人がとるなど、最後まで優勝争いをすることができました。
 1ヶ月半の練習をがんばり続けたのは、選手として出場した人たちだけでなく、大会に出ていない人達もたくさんいました。大会で成果が出せたのも、みんなでがんばってこられたからです。
 練習、大会と応援頂いた保護者の方々には大変感謝いたします。ありがとうございました。
【記録】
男子Aチーム 第2位  2区区間賞 3区間賞 4区2位 5区2位
女子Aチーム 第6位  1区2位
男子Bチーム 第17位
女子Bチーム 大22位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境集会

 城東小学校は、高崎市より環境にやさいしい活動を推進する学校ISOに認定されています。この活動を中心となって進めているのが5、6年生の環境委員で、12月7日(火)の朝行事で環境委員会主催の環境集会を開きました。
 最初に日頃から環境委員会が推進している環境にやさしい活動を三択クイズ形式で出題しました(写真上)。問題は1.ゴミの捨て方 2.牛乳パックの始末の仕方 3.水道の使い方 についてそれぞれ劇をしながら、わかりやすいように工夫して出題していました。全校児童も楽しくクイズに答えながら、正しい方法が理解できました(写真中)。
 次に、学校で推進している「JOTOエコプロジェクト」のエコ活動について、環境委員から説明がありました(写真下)。
 全校児童も説明を聞きながら、これからもエコ活動に取り組んでいこうという意欲が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

校内持久走大会が行われました。

11月30日 3・4時間目 5・6年生(写真上)
12月 1日 3・4時間目 1・2年生(写真中)
12月 2日 3・4時間目 3・4年生(写真下)

3日間天候にも恵まれ、どの学年も良い大会となりました。
保護者の方々にもたくさん応援頂きまして、大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会

 城東小学校では12月1日〜14日までが「なかよし週間」になっています。この週間は、城東小学校の子どもたちが協力し、助け合い、もっともっと仲良くできるために設けた週間です。
 その初日の12月1日(水)の朝行事の時間に「なかよし集会」を開きました。なかよし集会では、計画委員の児童が司会や運営を行います。
 最初に各クラスの代表児童がなかよし標語を発表しました。代表児童がステージに上がり、標語の書いた垂れ幕を掲げ、なかよし標語を発表しました。初めてステージに上がった1年生の児童もしっかり発表できました。(写真上、中)
 次に、「ありがとうの木」のお知らせをしました。これは日常生活でうれしかったことやありがとうと言いたいことを、葉の形をしたカードに書いて、学年ごとの木にはります。この木は児童用玄関のさくら広場に置いてありますので(写真下)、ご来校の際はぜひご覧ください。
 この週間では、友だちの気持ちや立場に立って考え、行動するなど、思いやりの心を忘れずに生活していけるよう指導していきます。思いやりの心で「ありがとうの木」が大きく繁ることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回PTAセミナー

 11月29日(月)の3時よりなかよしホールで第1回PTAセミナーを開催され、保護者、学校関係者及び教職員の合計80名程が参加しました。

 演題は、「絵本から広がるたくさんの出会い」
 講師は、絵本作家のスギヤマ カナヨ先生です。

セミナーの最初にPTA会長のあいさつ(写真上)、そして、母親委員長からスギヤマ カナヨ先生の紹介がありました。先生は、絵本作家ばかりでなく読み聞かせやワークショップなど幅広く活動なされており、全国的に有名な先生です。
 講演では、先生が最初に出版した「動物図鑑」の話からはじまり、これまで出版した図鑑や絵本について、作品のねらいや制作するきっかけや作品が出来上がるまでの様々なエピソードについて語っていただきました(写真中)。
 持参していただいた図鑑や絵本を手にとって、ユーモアを交えながらわかりやすく話してくださり(写真下)、「多角的に物を見る大切さ」「もっと五感を使ってコミュニケーションをする大切さ」など示唆に富んだ話をしてくださいました。
 温かい、楽しい語り口の中から、穏やかな雰囲気がかもし出され、ゆったりとした気分に浸りながら話が聞け、心地よい時間を過ごすことができました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 11月18日(木)の5校時に全学年の授業参観が行われました。大勢の保護者の皆様にご来校いただき(写真上)、授業を参観していただきました。
 大勢の皆様にご来校していただいたので、教室になかなか入れなくご迷惑をおかしましたが(写真中)、子どもたちは、家の人が授業を見てくれるのが嬉しくて、いつも以上に張り切っていました。
 また、この日は、学校評議員の皆様にもご来校いただき、給食の試食(写真下)と授業参観をしていただき、城東小学校の教育活動についてご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

彫刻刀教室

 4年生は11月16日、17日に彫刻刀の使い方を講師の先生を招いて、学習しました。
 彫刻刀を使うのは初めてで、みんな用意した彫刻刀を早く使いたくてワクワクしていました。講師の先生の指示で、板に彫刻刀ごとにどんな彫り具合になるのか確かめました。そしていろいろな模様や自分の名前を彫りました。
 最後に練習した板にインクを付けて紙に写してみました。どのような作品になるかみんな目を輝かせて見ていました。できた作品を見てみんなうれしそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市小学生駅伝大会

11月13日(土)に浜川競技場にて、「第9回高崎市小学生駅伝大会」が開催され、男子は、22チーム。女子は、18チームが参加しました。
本校からも男子3チーム、女子2チームが参加しました。
好天にも恵まれ、区間新記録も出るほど、全体的にもタイムが速く、例年以上にレベルがあがっていました。
そんな中ですが、本校の男子Aチームは見事に3位入賞を果たしました。
応援頂いた、保護者の皆様大変ありがとうございました。
次は、4週間後の県の駅伝大会です。
(成績)
男子Aチーム 3位    女子Aチーム 13位
男子Bチーム 11位    女子Bチーム 15位 
男子Cチーム 12位

区間記録
男子Aチーム 2区 3位   
       3区 1位(区間賞・大会タイ記録)
       5区 2位
       6区 2位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ公園に秋さがしに行ってきました

11月15日(火)の2・3時間目、
たこ公園(岩押第3公園)と諏訪神社に秋さがしに行ってきました。

秋のすがすがしい青空の下、
楽しく公園までいってくることができました。

たこ公園では赤や黄色にきれいに色づいたはっぱを見つけ、
ビニール袋に入れて持ち帰ることができました。
これから生活科でみんなで集めたはっぱやどんぐりを使って工作をします。
どんな作品を作ることができるのか、楽しみです。

はっぱを集めたあとには、
公園のシンボル、真っ赤で大きな「たこ」でみんなで遊びました。
読書感想画では、たこの出てくるお話で絵を描きます。
公園のたこのような迫力のあるたこの絵が描けるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 ベルマーク週間(〜7日)、避難訓練、安、ALT
2/2 定例校園長会議、絵画原画展見学1年、租税教室2年、ALT
2/3 短縮校時、学校保健委員会5、専門委員会
2/4 社会科見学3年、ALT
2/7 普通救命講習会、集団下校