城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きのこごはん・鯖の塩焼き・TONTON汁・牛乳

★今日は、秋の香りのきのこごはんです。群馬県はきのこの生産県です。英語できのこはマッシュルームといいますが、舞茸はまいたけマッシュルームと言います。今日のご飯には、舞茸・しめじ・えのき茸・椎茸が入っています。きのこには、グアニル酸という、うま味成分があります。カロリーは、あまりありませんが、病気を予防してくれる効果があります。新型コロナに負けない、免疫力を高めてくれます。食物繊維や、ビタミン・ミネラルがあります。中でも、牛乳ときのこが仲良しになると、骨や歯を強く丈夫にしてくれる、カルシウムの吸収がよくなります。きのこを好きになると、こんなにいいことがあるなんて、お得ですね。きのこと仲良しになってほしいと思います。鯖も秋に油がのり美味しい青魚です。
 TONTON汁は、前橋と高崎の連携献立です。群馬でも大きい市が仲良くしていくことを目的に給食のメニューも交換しました。お隣の前橋で、シェフ11人が集まり作られた豚汁メニューです。前橋で生産される豚肉のトンと、群馬の郷土食でもあるすいとんのトンでTONTON汁といいます。味噌仕立てですが、バターも香り付けに入ります。かわりに、高崎のメニューが前橋市で出ています。隣の町や市のことをもっと知ってほしいと思います。

さてクイズです。高崎市はいくつの市や町と隣同士でしょうか?

1 6市町村   2  12市町村  3  4市町村

答えは、2の12市町村です。市が5つ、町が6つ、村が1つ高崎市と隣同士です。

ちなみに市町村名を言うと、前橋市・藤岡市・安中市・渋川市・富岡市の5つの市と、
玉村町・東吾妻町・長野原町・甘楽町・埼玉県の上里町、長野県の軽井沢町の6つの町と榛東村の村1つの合計12市町村です。すごいですね。お隣はどんなところでしょうか?調べてみるのもおもしろそうですね。


校長室表彰の様子より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(10月12日)の昼休み、「高崎市児童生徒発明工夫展」の表彰を行いました。商工会議所会頭賞と金賞という素晴らしい賞の受賞でした。二人には賞状と記念の盾を手渡しました。
 10月15日(木)には、「環境ポスター展」の入賞者を表彰します。いろいろな分野で城東小の子どもたちが活躍してくれていて、とっても誇らしく思います。(校長)


1年生の生活科「リース作り」より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成したリースの様子です。本当に個性豊かな作品揃いとなっています。
 暫く乾燥させた後、飾りを付けていきます。どんな素敵なリースに変身していくのか、楽しみです。(校長)

1年生の生活科「リース作り」より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室に戻った子どもたちは、アサガオの蔓を丸めてリースの形にしていきました。大きなリースもあれば、小さくかわいらしいリースもありました。
 完成したリースを頭に載せている子もいました。みんな手作りのリースが完成し、大喜びでした。名札に自分の名前を書いて、ロッカーの上に飾りました。(校長)

1年生の生活科「リース作り」より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組のリース作りの様子です。幾重にも支柱に巻き付いているアサガオがあり、絡み合った蔓をほどくのに苦労している子がいました。早く蔓を巻き取ることができた子がやって来て、手伝い始めました。
 協力して作業に取り組むことで、やっとのこと蔓を巻き取ることができました。子どもたちの優しさ溢れる場面でした。(校長)


1年生の生活科「リース作り」より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(10月12日)、1年1組と2組では、生活科でリース作りに取り組んでいました。教室前の校庭にアサガオの植木鉢を移動させて、長く伸びたアサガオの蔓を懸命にほどいていました。
 1年1組の活動の様子です。軍手を手にはめた子どもたちが、一生懸命に蔓をほどいていました。「こんがらがっていて、ほどけないよう!」と、弱音を吐く子もいました。「頑張って蔓をほどこうね」先生の優しい言葉を聞いて、根気よく頑張っていました。(校長)

秋晴れの爽やかな朝(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの爽やかな朝となりました。校庭の城東の森からは、たくさんの小鳥のさえずりが聞こえてきます。今日の天気は、人間だけでなく動物にとっても心地よいものなのだと感じました。
 午前7時35分、一番乗りの登校班が姿を現しました。「おはようございます!」天気に負けないくらい爽やかな挨拶をしてくれました。
 今日も一日、健康で安全に子どもたちが充実した学校生活を送ることができるよう指導に努めたいと思います。(校長)


10月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアパン・チキンのフレーク焼き・切り干し大根のサラダ・コーンクリームスープ・牛乳

今日は、かみごたえたっぷりの切り干し大根のサラダです。
よくかむと、皆さんの体や頭のもよいことがいっぱいあります。今日はよくかむとなぜいいかのお話です。わかりやすくするため「ひみこのはがいーぜ」の8大効果を覚えましょう。ひ 肥満予防 み 味覚の発達 こ 言葉はっきりの 脳の発達 は 歯の病気予防 
が ガン予防 い 胃腸快調 ぜ 全力投球です。
よくかんで8つのいいことをゲットしましょう。
ではクイズです。卑弥呼の弥生時代は、今より何倍もかむ回数が多かったそうです。
さて1回の食事で約何回くらいかんでいたでしょうか?
1 4000回  2 1500回  3 650回
答えは、1 4000回でした。
2は昭和10年頃の回数です。3は現代人皆さんの回数です。柔らかいものばかり食べている人はもっともっと少ないはずです。今日の給食よおくかんで食べてみましょうね。


6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part7〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の昼休みにも、6年生の有志が体育館に集まって「ソーラン節」の練習に励んでいました。「脚は、痛くないですか?」「もう慣れたので、大丈夫です!」と力強い答えが返ってきました。
 みんな「体育学習発表会」で、かっこよく踊り切りたいとの思いをもって練習に励んでいるのでしょう。自主的、自発的に練習したり、努力したりする子どもたちの姿を見て、本当にうれしく思いました。(校長)

6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式練習が終わり、クラスごとに退場していきました。
 退場後、クラスごとの反省会が行われていました。団長を中心として目標を確認して作戦を立てたり、今日の反省を話し合ったりしていました。
 本番まで、あと10日。これから子どもたちの気持ちが、ますます高まっていくことでしょう。たくさんの6年生の保護者の皆様に、ぜひ参観していただきたいと思います。熱い声援をよろしくお願いいたします。(校長)

6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 綱引きが終わると、閉会式の練習となりました。1時間だけの練習ですので、あっという間に終わってしまいました。ソーラン節・全員リレー・借り物競走は、体育の授業時間で練習することになっています。
 特に「ソーラン節」は、練習時間が限られているので、時間を有効に使って仕上げに臨んでほしいと思います。頑張れ、6年生!!(校長)


6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2試合は、3組VS4組です。笛の合図とともに、みんな気合いを入れて綱を引きました。
 一進一退の引き合いが続き、2つのクラスの力が拮抗していました。(校長)

6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ綱引きの練習となりました。
 第1試合は、1組VS2組です。笛の合図とともに、一致団結して綱を引きました。「オーエス!オーエス!!」掛け声を合わせたクラスの優勢となりました。(校長)

6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 開会式の練習後、綱引きの練習となりました。準備係の子どもたちが、綱の準備を進めていました。
 綱の準備が終わると、クラスごとに待機する場所へ移動を始めました。クラスカラーの手袋(赤1組・青2組・黄3組・緑4組)で、クラスの待機する場所を知ることができます。
 当日は、お子さんの場所をよくご確認いただきたいと思います。(校長)


6年生『体育学習発表会』に向けて(10月12日) 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、6年生は、10月23日(金)に行われる6年生の『体育学習発表会』のリハーサルを行いました。『体育学習発表会』では、クラス対抗綱引き・借り物競走・全員リレー・ソーラン節を行う予定です。今日は、開閉会式と綱引きの移動及び対戦練習を行いました。
 まず初めに、開会式練習を行いました。開会式では、国旗掲揚・校歌斉唱・ラジオ体操等の練習を行いました。本番では、団長による選手宣誓も行われます。どんな宣誓をしてくれるのか、楽しみです。(校長)

朝の発見(10月12日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室前の花壇には、サツマイモの苗が植えられています。順調に生育し、教室の方まで弦が長く伸びています。
 サツマイモの葉が茂っている中をよく見ると、いくつもの花が咲いていることに気付きました。薄紫色の花で、とってもかわいらしい花でした。しかし、調べてみるとサツマイモの花が咲くと、実のできが悪くなる場合があると知りました。花を見つけてうれしい半面、心配も大きくなってしまいました。大きなサツマイモができることを祈ります。(校長)


朝の発見(10月12日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校する前に、校庭をぐるっと巡ってみました。1年生の教室前のアサガオの鉢には、こぼれ落ちた種が発芽して水色の花を咲かせていました。とっても可憐でかわいらしい花でした。
 校庭の西にあるミカンの木には、緑色のミカンがたくさん実っていました。ミカンの重さで、枝がだいぶ垂れ下がっています。あと1か月もすれば、黄色く色づくことでしょう。今年は、豊作のようです。
 城東の森には、キンモクセイの木があります。先週までは、辺り一面キンモクセイのいい香りが漂っていました。今朝、城東の森に行ってみると、駐車場が一面オレンジ色となっていました。キンモクセイの花が散ってしまったためです。遠くから見えも、その場所だけ光り輝いているようでした。(校長)

一週間のスタート!!(10月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週末は台風14号の接近に伴い、天候が荒れるとの予報でしたが、台風の進路が大きく逸れたために目立った影響はなくほっと安心しているところです。
 さて、今日から一週間の始まりです。今週は、6年生の校外学習・5年生の林間学校・3年生の自転車安全教室が予定されています。全ての行事が無事に行われ、子どもたちにとってよい思い出となったり、安全に生活できたりすることに繋がることを祈るばかりです。
 今週も笑顔で元気に、『おはようございます』『さようなら』と挨拶して、毎日を明るく充実したものにしてほしいと思います。(校長)


10月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎ソースやきそば・上州棒ぎょうざ・ちゅうかスープ・牛乳

★感染予防のために、色々な生活がかわりました.新しい生活様式になれましたか?
慣れすぎて、しっかりすべきはずのことを、していない人はいませんか?
特に給食の時間は、マスクをはずします。人に感染させたり、移ったりする危険があります。マスクを外しているときは、基本しゃべらないです。おはなしは、マスクをつけてからにしましょうね。
あるときこんなことが起こりました。教室のストーブが故障し灰が混じり給食が食べられなくなりました。そのクラスに、学校中から残っている物を、持ってきてもらい食べました。すると、次の日そのクラスの大部分の人が休んだのです。そうです。学級閉鎖となってしまいました。どこかについてしまったウイルスが、集めた給食に入り込んだのでしょうか。インフルエンザでした。コロナで同じことが起きたらいやですね。だから、給食を自分で減らすことは基本しません。他のクラスから貰うのも、先ほどのストーブ事件と、同じになる危険があります。
また、おかわりは、自分でよそるのではなく、先生など一人決めて、よそることが感染防止となります。
気持ちよく食べるためには、マスクを外したら基本しゃべらない、給食を自分で減らさずに、少なくいくつかよそって貰い、それをとるようにしたいですね。
約束を守り、きもちよく給食をいただきましょう。


10月9日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、5月から世話をしているアサガオを使ってのリース作りに取り組んでいます。子どもたちは、支柱に巻き付いたアサガオの弦を丁寧にほどいて丸め、リースの形にしていきました。
 今週は、1年3組と4組がリース作りを終えました。来週は、1年1組と2組もリース作りを行う予定です。
 1年4組の教室の後ろの黒板には、子どもたちの作品が飾られています。どのリースも個性豊かなものとなっていて、飾りを付けることでどんなリースに仕上がるのか、とっても楽しみです。(校長)


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA