城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

1月21日(木)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5校時、1年1組は、国語の授業でした。「みぶりで つたえる」の単元の学習を行っていました。
 子供たちは、この単元で習う「見せる」「入る」「赤い」「まい日」「青空」の5つの漢字をノートに丁寧に書いていました。ひらがなやカタカナの練習をしていた1年生ですが、漢字もたくさん学習し、しっかりと書けるようになっています。
 2年生に向けて、1年生の漢字を完璧にしてほしいと思います。(校長)



元気に登校、笑顔で下校(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も保護者の方々にご協力いただき、無事に登校時の検温を行うことができました。登校してきた子供たちは、みんな元気いっぱいでした。
 マスク着用・こまめな手洗いとうがいの励行・3密の回避に努め、健康で安全な学校生活を送ることができるよう指導に努めます。下校時も、笑顔で元気に「さよなら」の挨拶を交わし合いたいと思います。(校長)


1月20日の給食

画像1 画像1
 

 きょうのこんだて

クリームサンドパン・ツナサラダ・ミネストローネスープ・牛乳
クリームサンドや揚げパンは、給食室でクリームを絞ったり、揚げパンを上げたりしています。クリームサンドパンは油の摂取が多いので、さっぱりしたサラダにして余分な脂も海藻や食物繊維などを多くとる組み合わせにしています。毎日食べ続けなければ何を食べてもよいのですが、献立の組み合わせには気を付ける必要がありますね



元気いっぱいの城東っ子(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の日中は、快晴で風もなく、外遊びをするには絶好の陽気でした。休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭へと駆け出していきました。
 ドッジボールをする子供たち、鬼ごっこをする子供たち、中庭で縄跳び練習に励む子供たち、クラス遊びを楽しむ子供たち、固定遊具で遊ぶ子供たちなど、みんな本当に楽しそうに活動していました。
 昔から「よく遊び、よく学ぶ子」がよい子供の姿であると謳われますが、まさに城東小の子供たちがそのようになっていると感じています。(校長)


1月20日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、3年3組は、道徳の授業でした。「上三原田の歌舞伎舞台」という群馬の教材をもとに、子供たちに伝統文化を通して郷土を愛する心をもたせることをねらいとする学習に取り組ませていました。
 渋川市赤城町には、200年以上前に建てられた歌舞伎小屋があります。国の重要有形民俗文化財にも指定されているもので、江戸時代から地元の人たちが大切に守ってきたものです。教材資料の話から、地元の人々がどんな思いで歌舞伎小屋を守ってきたのか、それを知った主人公がどんな思いでこの伝統文化に関わっていくのか、子供たちに真剣に考えさせていました。(校長)

1月20日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、3年4組は、書写の授業でした。今日は毛筆の授業で、半紙に「正月」の文字を書いていました。
 今日の授業は、3年生の毛筆の学習のまとめで、始筆と終筆の位置に気を付け、「とめ」「はらい」「はね」「おれ」を丁寧に行うことを学習のめあてとしていました。新井先生の指示に従い、注意点の確認を行った後、いよいよ半紙に「正月」の文字を書き始めました。
 2つの漢字の大きさとバランスに注意して、子供たちの集中して筆を動かす姿が見られました。(校長)

1月20日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年2組は、体育の授業でした。体育館でフラフープを使った運動を行っていました。
 はじめに子供たちは、フラフープを上に投げて取る活動に取り組んでいました。子供にとってフラフープを真上に投げることは、思った以上に難しいことのようでした。何度か挑戦するうちにコツを掴み、投げ上げたフラフープを上手くキャッチできるようになりました。
 次に、フラフープにバックスピンをかけて転がし、自分のところ戻す活動に挑戦していました。手首のスナップを利かせることが難しく、これにも子供たちは四苦八苦していました。(校長)

1月20日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。「かけ算の筆算を考えよう(かけ算の筆算)」の単元の学習で、かける数とかけられる数が10倍になると、答えがどのように変化するのか考えていました。
 授業では、「12×3=36」をもとにして、かける数が10倍になると、答えがどうなるか考えました。「12×30=360」ということから、かける数が10倍になると答えも10倍になることが分かりました。
 次に、かけられる数が10倍になると、「120×3=360」になることから、かけられる数が10倍になると同じく答えも10倍になることが分かりました。
 今日の学習を生かすと、かける数や書けられる数が10倍・100倍になるかけ算では、答えを簡単に求めることが理解できました。(校長)

氷柱(つらら)(1月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の最低気温が氷点下6度まで下がると、昨夜の天気予報では伝られていました。今朝の高崎市(上里見)の最低気温が氷点下7.1度を記録しましたが、市街地ではそこまでは下がっていないようです。それでも、今日は本当に寒いと感じる朝でした。
 「校長先生、水道のところに氷柱(つらら)ができていました!」検温の時に1年生が教えてくれました。検温後に見てみると、じょうろの中の水が凍り、氷柱もできていました。
 寒い中でも周囲の自然の変化に目を向け、いろいろな発見をしている子どもの姿に、改めて感心させられました。(校長)

1月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

わかめごはん・肉じゃが・春雨サラダ・なめこ汁・ワインゼリー・牛乳

 今日は、6−1が作成した給食献立です。
家庭科で学習した栄養バランスやごはん・汁物・大きいおかず・小さいおかず・デザート・牛乳という形や、好みを取り入れて、各クラスごとの献立ができました。全校の皆さんが喜んで食べてくれる献立を目指したようです。たのしいネーミングもついています。集中玄関前に貼ってありますので見てくださいね。楽しみですね。


綺麗にさっぱりとした城東の森(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、造園業者の方が、城東の森の木の剪定作業を行っていました。うっそうとしていた城東の森の木々の枝が、綺麗にさっぱりとした感じになりました。
 城東の森の中には、たっぷりと日差しが射し込んでいました。空を見上げると、青く大きな空が見えるようになりました。春になって木々が芽吹くと、また違った感じの城東の森となるでしょう。春が来るのが、楽しみです。(校長)


1月19日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年4組は、算数の授業でした。「広さの表し方を考えよう(面積)」の単元の学習で、これまでに学習した公式を使ってL字型の図形の面積を求める学習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、子供たちは長方形と正方形の面積を求める公式について学習してきました。今日の授業では、図形を切ったり繋げたりしながら、様々な方法で面積を求めていました。
 自分の力でいくつもの求める方法を考えた後、近くの友達と考えを伝え合っていました。その後、学級全体で求める方法についての話合いが行われました。発表する友達が黒板に書いた式を見て、子供たちはどのような方法で求めたのか予想を立てていました。自分の考えと同じであると、嬉しそうな表情を見せていました。
 子供たちは、様々な方法で工夫して計算し、面積を求めることができていました。ペアで考えを伝え合ったり、学級全体で積極的に考えを発表し合ったりする様子から、子供たちの算数の学習への意欲が感じられました。 (校長)

1月19日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、2年1組は、国語の授業でした。「音やようすを表す言ば」の学習を行っていました。
 前時までの授業で、子供たちは、主語・述語について学習しています。今日の授業では、まず、主語・述語だけで表された文に音や様子を表す言葉が入ると、どのように感じが変わるか考えました。「より詳しく分かりやすい」と子供たちから意見が出されました。
 はじめに、音を表す言葉を集めて、短文づくりをしました。「パンパン」「トントン」「シャカシャカ」などの音を表す言葉が、子供たちから出されました。次に、「ひらひら」「ぎらぎら」「ふわふわ」などの様子を表す言葉を使った短文の発表がありました。
 今日の授業を通して子供たちは、音や様子を表す言葉を使うと場面の様子が詳しくなることを理解できました。(校長)


ウエストワンビル連絡通路の児童生徒絵画作品展のお知らせ(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成30年11月から、高崎駅東にあるウエストワンビル連絡通路に市内小中学校の児童生徒絵画作品を展示する取組が行われています。連絡通路には、小中学生の様々な作品が飾られ、市民の憩いの場となっています。
 現在、ウエストワンビルの連絡通路には、城東小学校の代表児童の作品が展示されています。展示期間は、1月9日(土)から2月25日(木)までとなっています。お近くにお出かけの際には、是非ご覧いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。(校長)

うがいもしっかりと行おう!(1月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、さほど気温が下がってはいませんでしたが、北西の風が強く吹いていたため、体感温度としては低いように感じました。
 校庭を見るとだいぶ砂埃が舞っているので、今日はうがいも念入りに行う必要があると思います。マスクの着用とこまめな手洗いの励行に加え、うがいもしっかりと行わせることで、子供たちの健康管理に努めていきたいと思います。(校長)


1月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン・きのこのクリームスパゲティー・大根とほうれん草のサラダ・牛乳

今日は、きのこのお話です。
日本には、約4千種類のきのこがありますが、食べられない毒きのこもありますので、そのうち300種類ほどが食べられます。きのこは、椎茸やぶなしめじやえのき茸などは栽培されているため通年食べられますが、松茸のように秋ならではの物もあります。
きのこは、血液をきれいにしたり、丈夫な骨づくりに役立つ物、アレルギー予防やがん予防、免疫力が上がり病気に負けない体をつくるためにかかせないものも含まれています。
 外国では、英語できのこのことをマッシュルームと言います。
食物繊維たっぷりでお腹の健康にも良いきのこ。群馬の特産物でもあります。よくかんでいただきましょう。


1月18日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時、6年1組は、理科の授業でした。「水溶液の性質とはたらき」の単元の学習で、炭酸水には何が溶けているのかについて考えていました。
 まず、子供たちは、炭酸水を蒸発させると何も残らなかったことから、気体が溶けていることを知りました。これまでに学習した気体の窒素・酸素・二酸化炭素・空気のどれかが溶けていると予想しました。
 次に、窒素・酸素・二酸化炭素・空気のそれぞれの性質から、どのような実験をすれば気体を判別できるか考えました。炭酸水に溶けている気体を集めて線香を入れて燃え方の変化を確かめたり、炭酸水に石灰水を入れて色の変化を調べたりする方法が出されました。
 コロナ禍のために理科室で実験することができず、教師の師範実験を見て調べることになりました。「どんな変化をするのだろうか?」子供たちは、みな身を乗り出してその様子を見ていました。
 子供たちは、2つの実験の結果から、二酸化炭素が溶けていることが分かりました。(校長)

1月18日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「おおきいかず」の単元で、「76」という数の大きさを表す学習に取り組んでいました。
 子供たちは、「76」の数の大きさを表すのに、具体物のブロック・絵図・一と十の位・サクランボ図などを使っていました。「十のかたまり」と「一のばら」という言葉がキーワードとなり、言葉でも説明しようとしていました。
 子供たちは、「十のかたまり」が十の位、「一のばら」が一の位であるということをしっかりと理解していました。教科書の練習問題も、みんなよくできていました。(校長)


1月18日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1校時、4年1組は、算数の授業でした。「広さの表し方を考えよう(面積)」の単元の学習で、これまでの学習を生かして面積を求める学習に取り組んでいました。
 これまでの授業で、子供たちは長方形と正方形の面積を求める公式について学習してきました。今日の授業では、Lの形をした土地の面積を求める課題が提示されました。子供たちは、これまでに身に付けた力を生かし、工夫して面積を求めていました。
 「2つに分割して2つの長方形の面積を足して計算する方法」「大きな長方形から、欠けた部分の長方形の面積を引いて計算する方法」「一つの長方形に変形させて面積を計算する方法」など、たくさんの考え方が出されました。
 ペアで考えを伝え合ったり、学級全体で積極的に考えを発表し合ったり、意欲的に学習する子どもの姿が見られました。(校長)

新しい週のスタート!(1月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりにプールにもしっかりと氷が張る寒い朝となりました。防寒着に身をくるんだ子供たちが、午前7時40分を過ぎると続々とやって来ました。
 玄関前でしっかりと手指消毒を行い、保護者の方に検温を行ってもらっていました。外気が冷たくなった朝は、非接触型検温器では、なかなか体温測定が上手くいきません。今朝も保護者の皆様が、額・手首・首と何度も測定する部位を変えて、苦労されていました。
 午前7時55分には、ほとんどの子供たちが、元気いっぱいに登校してくれました。(校長)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA