城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

4月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

たけのこごはん・鰆のごま味噌焼き・野菜のオイル和え・牛乳

・今日は春の和食献立です。
たけのこごはんのたけのこは、漢字で竹かんむりに旬という時を書きます。旬とは、10日間の意味で、たけのこは10日ですくすくと竹に成長することからこの字になったようです。そんなたけのこですが食べるのは日本人と中国人だけとされています。日本料理はどうしても塩分が多くなりがちですが、たけのこのカリウムという成分が取り過ぎた塩分を体の外に出してくれる働きがあります。野菜もそうです。うま味成分も多く環境が変化した今の疲れた体にもいいですね。たけのこを切ると白い粉を溶いたような物がありますがこれもアミノ酸といううま味成分の一つです。大名焼きというお殿様にだけ許されたたけのこの食べ方もあります。取り立てが美味なので、竹林で焼いて食べるのです。根元はフライや天ぷらに、真ん中は煮物やごはんに、穂先は和え物やお吸い物にいいですね。
・鰆も春の魚です。漢字でさかなへんに春という字を書きます。出世魚でサゴシ、ヤナギ、サワラと呼ばれていきます。それではクイズです。江戸時代までは武士は成長すると名前を変えていました。では、徳川家康は小さい頃なんという名前だったでしょうか?
1 ちよまる 2 やちよ 3 たけちよ
こたえは、3のたけちよです。
・魚の春の代表選手の出世魚の鰆、いろんな魚へんを調べてもおもしろいですね。
では春の美味しい味を味わってよくかんでいただきましょう。


4月27日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年3組は、音楽の授業でした。今日の授業では、城東小学校の校歌を何度も歌い、歌詞を完璧に覚えることを目標としていました。
 コロナ禍のために、全員で歌を歌うことはできません。子供たちは、1列ごとにマスクを着けたまま順番に、何度も校歌を歌いました。最初のうちは、歌詞付の曲で歌いましたが、授業の後半になると伴奏だけの曲で歌っていました。
 入学して3週間が経とうとしています。校歌を完璧に覚えることを通して、城東小学校の児童としての自覚もより高まると思います。ぜひ、頑張ってくださいね。(校長)

4月27日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年2組は、生活科の授業でした。「はるをさがそう」の単元の学習で、校庭へ出て春を感じる花の観察をしたり、生き物探しを行ったりしていました。
 校庭に出た子どもたちは、最初に花壇のところでパンジーやビオラの観察を行い、観察シートに花の絵を描いていました。色とりどりのパンジーやビオラをよく観察しながら真剣にスッケチしていました。
 花壇で花を描き終えた子どもたちは、城東の森へと向かっていきました。木の下や池の周りに生き物がいないか、みんなで探していました。子供たちの動き回る様子から、一生懸命春を探していることが分かりました。(校長)

4月27日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、1年1組は、国語で図書の時間でした。クラス全員で図書室へ移動し、読書を行いました。
 図書室には、使い方の様々なきまりや約束があります。1年生の子供たちにもしっかりと身に付けてもらうため、繰り返し確認が行われていました。
 前回借りた本を順番に返した後で、新たに本が貸し出されていました。みんな真剣な表情で、読みたい本を選んでいました。貸し出し作業が完了すると、自分の席に戻って本を開いて読み始めていました。(校長)

4月27日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年4組は、体育の授業でした。子供たちは、体育館へ移動して体つくりの運動遊びの「サーキット」の学習を行っていました。
 今日の授業では、マット・跳び箱・ターザンロープ・フラフープ・輪などを使い、多様な動きをつくる運動遊びの活動に取り組んでいました。安全面にも十分に配慮された場で、子供たちは楽しそうに活動していました。
 順番を守るという約束がしっかりと守られ、子供たちは安全に気を付け、いろいろな動きを体験することができていました。(校長)

4月27日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年4組は、道徳の授業でした。教科書の「あこがれのパティシエ」を読んで、自分自身の長所について考えていました。
 教科書の話を読んでから、子供たちは長所の捉え方について友達と意見交流を行っていました。友達の意見を聞くことにより、共感を得ることができたり、新たな視点で長所を捉えたりすることができました。
 その後、一人一人が自分の長所について考えていました。今日の授業を通して子供たち一人一人が、より自分の長所を伸ばしたいという前向きな姿勢をもつことができたように感じました。(校長)


4月27日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動と1校時を使って、Pサポの方にご協力いただき、2年生に配付されたタブレット端末の設定作業を行いました。
 今日の設定作業では、Googleアプリを立ち上げてログインし、アカウントとパスワードを入力していきました。4・5名のグループに1名のPサポの方に入っていただくことができたので、スムーズに設定作業が進みました。
 机の上にタブレットが配られると、2年生の子供たちは、目を輝かせていました。子供たちの表情から、タブレットを使った学習へ期待感を感じることができました。
 Pサポの方のご協力により、無事に2年生のタブレット端末の設定作業が終了しました。2年生では、生活科の授業でトマトの成長の様子を写真撮影して活用ができると思います。より多くの授業で、効果的に活用していきたいと考えています。Pサポの皆様、ご協力ありがとうございました。(校長)

季節が逆戻り(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、県内6地点で最低気温が氷点下となりました。高崎市でも最低気温が、3月下旬並みに下がっているので、外に出ると「寒い!」と感じる朝でした。
 登校してくる子供たちも、しっかりと上着を着込んでいました。日中は、太陽の日差しがたっぷりとあるので、暖かく感じるかも知れません。上着の脱ぎ着をこまめに行い、体調管理に十分注意させたいと思います。
 PTAの新しい役員の方が、毎日検温にご協力してくださっています。「おはようございます。」子供たちの検温時の挨拶の声は、週明けの月曜日より今日の方が元気に溢れていました。「笑顔」を忘れず、今日も頑張ってほしいと思いました。(校長)


4月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こめっこパン・いちごジャム・春野菜のペペロンチーノ・フルーツヨーグルト・牛乳

・給食七つ道具は忘れずに持ってきているでしょうか?
はし・スプーン・コップ・はぶらし・テーブルクロス・給食用ハンカチ・マスクの七つです。自分が食べる準備です。毎日おうちの人に任せてばかりでなく自分でチェックできるようになるといいですね。
・給食当番以外の人は、静かにマスクをして席に座っていますか?感染症予防のためには、食べるときの注意が一番大事です。トイレを済ませ、給食の準備をしてから念入りに手を洗い、アルコールで消毒します。せっかくきれいになった手を、何かに触って汚さないように、静かに音楽を聴いて席でまちます。もちろんマスクを外す給食中は、まえを向いて食べてしゃべりません。それでもどうしても我慢できない人は、手話のように手で合図しましょう。マスクをつけていないときはしゃべらないをみんなで守り、コロナに負けないようにしたいですね。
・そして思う以上にエアロゾル つばが飛ぶのが、はみがきです。特に歩き回ってするのはまき散らすことにもなるし、はぶらしが口の奥に刺さって脳まで至った人もいるようです。怖いですね。歯ブラシを加えたまま歩きませんよ。できれば片手を押さえてつばを飛ばさないように注意して歯磨きしましょう。
・コロナといえば、体の免疫力を高めておくことが大切です。免疫力をつけるには、お腹を健康にしておくことです。お腹には免疫細胞という物が70%位集まっているからです。だからお腹が健康ならばバイキンと戦ってくれるのです。今日はヨーグルトの乳酸菌がお腹の健康を高めてくれるはずです。そして野菜も同じです。よくかんで食べると唾液パワーでバイキンを退治してくれます。何でもよくかんで食べて、健康なお腹を作りましょうね。


4月26日(月)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年3組は、算数の授業でした。「つり合いのとれた図形を調べよう(線対称と点対称)」の単元の学習で、正多角形が対称かどうか調べたり、考えたりしていました。
 授業では、様々な正多角形が線対称であるか、点対称であるか調べていました。子供たちは、これまでの学習で学んだ定義や性質を生かして、自分の考えをまとめることができていました。(校長)


4月26日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、道徳の授業でした。教科書の「あこがれのパティシエ」を読んで、自分自身の特徴について考えていました。
 教科書の話を読んでから、子供たちは長所の捉え方について友達と意見交流を行っていました。友幸の意見を聞くことにより、共感を得ることができたり、新たな視点で長所を捉えたりすることができました。
 その後、一人一人が自分の長所について考えていました。自分自身を深く見つめ直す、よい機会になったように感じました。(校長)

4月26日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、英語の授業でした。「let’s be friends.」の単元の学習に取り組んでいました。
 今日の授業では、初めにリスニングを行っていました。Mikeと3人(Elly・Tom・Hana)の友達が英会話する話の内容を聞き取り、教科書の問題に答えていました。子供たちは、3人の好きな教科やスポーツをしっかり聞き取ることができていました。
 その後の授業では、「I can 〜 well.」「I am good at 〜.」を使って、自己紹介がさらに上手にできるよう学習を進めていました。(校長)

4月26日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組の入力作業の様子です。各グループにPサポの方が分かれて支援に入り、入力作業を進めていきました。タブレットの使い方に慣れている子も多く、スムーズに設定作業が進んでいました。
 3年生全員のタブレット端末の設定作業が、予定していた時間内で終了できました。協力してくださったPサポの皆様、本当にありがとうございました。(校長)

4月26日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の入力作業の様子です。友達のお母さんを見つけた子供たちは、嬉しそうに手を振っていました。
 Pサポの方も入力作業に慣れ、子供たちに的確に支援をしてくださっていました。(校長)

4月26日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の入力作業の様子です。Pサポの方が、子供たち一人一人に丁寧に言葉掛けを行ってくださっていました。
 アカウントやパスワードの入力が終わると、「できました!」とPサポのお父さんお母さんに確認してもらっていました。(校長)

4月26日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動と1校時を使って3年生では、各自に配付されたタブレット端末の設定作業を行いました。低中学年の子供たちにとっては、分かりにくい設定作業もあるため、Pサポの保護者の方にもご協力をいただきました。
 今日の設定作業では、Googleアプリを立ち上げてログインし、アカウントとパスワードを入力していきました。4・5名のグループにお一人のPサポの保護者の方に入っていただき、作業を進めていきました。
 3年1組の入力作業の様子です。みんな真剣な表情で入力作業を進めていました。入力作業が完了すると、「できた!!」と満面の笑みを浮かべていました。(校長)

『笑顔』溢れる一週間を目指して(4月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の最低気温は、県内各地で平年を大きく下回っていました。草津や田代では、氷点下を記録するほどの寒さだったようです。このところ、朝夕と日中で寒暖差の大きくなる日が続いていますので、子供たちの体調管理には十分気を付けさせたいと思います。
 新しい週が始まりました。子供たちが、一週間の学校生活を『笑顔』で過ごせるよう、全力で指導に当ってまいります。今週もご協力をよろしくお願いいたします。(校長)


令和3年度PTA新委員集会の様子(4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(金)の午後3時より、令和3年度PTA新委員集会が行われました。体育館には、たくさんの役員になる方にお集まりいただきました。
 PTA会長と校長の挨拶に続き、今年度の職員紹介を行いました。役員の皆様は、お子さんの担任の先生をしっかりと確かめていました。
 職員紹介の後、各学年や委員会に分かれ、活動方針や活動計画の作成を行いました。コロナ禍のため、これまでの活動を実施できない委員会もありました。役員の皆様が知恵を出し合い、可能な取組や行事の計画を立ててくださっていました。
 「子供たちの輝く笑顔のために」が、今年度のPTAのスローガンに決まりました。役員の皆様、一年間よろしくお願いいたします。(校長)

4月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 発芽玄米入りご飯・ハッシュドポーク・かいそうサラダ 牛乳

 今日は給食当番のお話をします。
給食当番はみなさんが安全にたべるためにとても大切な仕事なのです。トイレを済ませて、給食当番チェックをします。具合が悪いときはできません。帽子マスク白衣の順に髪が出ないように帽子をかぶり、鼻がでないようにマスクをします。白衣のボタンはきちんとかけましょう。そしてお願い亀さんで手を洗い、アルコール消毒をします。ワゴンを取りに行くときは密にならないように2人くらいにしましょう。ワゴンにぶつかったり食缶がおちないようにスピード違反はしませんよ。配るときも衛生に注意し、おしゃべりはしません。
 うまく配れるようにするのは、当番の腕の見せ所ですね。均等に配れるように工夫しましょう。汁物は軽くかきまぜると具ばかり汁ばかりとなりません。必要に応じてビニール手袋を使用しましょう。

4月23日(金)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年2組は、体育の授業でした。「固定施設を使った遊び」の単元で、鉄棒を使った運動に取り組んでいました。
 準備体操を終えた子供たちは、鉄棒の前に5列になって並びました。勝山先生のお手本を見てから、鉄棒に跳び上がり、体を振る練習を行いました。そして、後ろへ大きく跳び下りました。
 高学年になると、鉄棒が苦手という子が多く見られます。低学年の中に、いろいろな動きの経験を積み重ね、運動の感覚を身に付けることが重要になります。友達と声を掛け合ったり励まし合ったりしながら、楽しく練習に取り組んでほしいと思います。(校長)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30