城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・かいそうサラダ・牛乳

 きょうもお野菜クイズをします。
野菜や魚やくだものが、よくとれて味のいい時期のことを旬といいます。旬の野菜はおいしい・安い・体によいので、旬の野菜をたべましょう。冬野菜は白菜やほうれん草、大根や長ねぎなどがありますね。冬は寒いので野菜は凍らないように身を守るため、糖をためこむので甘くおいしくなります。
 クイズ1 今日のハッシュドポークにも入っている玉葱、私たちは玉葱のどこの部分をたべているのでしょうか?➀葉➁茎➂根 答えは➀葉です。私たちの食べているところは玉葱の葉のつけね部分です。ちなみにじゃがいもは地下の茎。さつまいもは、根。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。
 クイズ2 次は長ねぎです。関東は一都何県でしたか?そうですね1都6県の郷土料理給食で食べていますね。さてその関東では、長ねぎはどこを多く食べているでしょう?➀青い部分➁白い部分➂同じくらい   答えは、➁白い部分です。ねぎは大きく分けて白い部分をたべる根深ねぎ。葉を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれます。原産地中国では、体を温め疲労を回復する薬用植物とされています。
 クイズ3 ことわざの中でねぎをしょってくるのは誰?➀ぶた➁かも➂さる  答えは、➁かもです。すぐに鴨鍋ができるので、おあつらえ向き、好都合、うまいことが重なるということですね。みなさんのところにも鴨がねぎしょってくるといいですね。


自動体温測定器の使い方をマスターしよう!(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型変異株「オミクロン株」の感染者が、世界中に広がっています。日本でも感染者の報告があり、今後の感染状況を注視する必要があります。基本的には、これまで同様の感染防止対策を徹底させることが重要のようです。
 さて、学校では、毎朝登校時の検温を行っています。3年生以上の子供たちには、玄関に設置してある5台の自動体温測定器を使用して体温を測ってもらっています。上手く測定できず、中には苦手意識をもっている子供もいるようです。測定器と顔との微妙な距離感を掴むと、簡単に測定できます。何度も挑戦してみてくださいね。全員がスムーズに自動体温測定器で検温できることを願います。(校長)

重要 「世界エイズデー in たかさき2021」の取組について(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月1日は、『世界エイズデー』です。毎年高崎市では、12月1日を挟む一週間でエイズパネルの作成と展示を行ったり、レッドリボン作りを行ったりして、HIVやエイズについての理解を深めさせる活動を行っています。
 本校では、エイズパネルの作成とレッドリボン作り、そして、体育・道徳・学級活動などの時間を使って、子供たちの発達段階に応じた指導を行っています。
 今日は、5年生の全てのクラスが、学級活動の時間にエイズ学習に取り組んでいました。養護教諭の片田先生が、「エイズとはどんな病気なのか」「どうしたら感染するのか」「日常生活で気を付けることは何か」などについて説明を行っていました。
 子供たちには、エイズについての正しい知識と理解を身に付け、健康で偏見のない社会を創る人になってほしいと期待します。(校長)


12月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・煮込みおでん・みそマヨ和え・牛乳

 きょうから師走ですね。北風も冷たく吹くようになりました。風邪の予防には、体の抵抗力を高める事が大切です。食事では、ビタミンを多く含む野菜やくだものや、魚介類を意識してとりましょう。ビタミンACEが多いです。冬が旬の食べ物に多い栄養素です。合わせていうと、ビタミンエースとなります。ビタミンAは、皮膚や粘膜を強くしてくれます。冬に美味しい野菜や鍋に入れる鱈という魚にも多く含まれます。ビタミンCは、丈夫な体作りにはなくてはならないものです。果物だけでなく、ブロッコリーや芽キャベツ、カブの葉などの緑の野菜やさつまいもやじゃがいもなどにも多く含まれます。ビタミンEは、血行をよくしてくれます。油やアーモンドやピーナツなどや鮭やすじこ、カボチャなどにも多く含まれます。ビタミンACEエースで、寒さに負けない体をつくりましょう。朝も温かい飲み物やみそ汁をとってから登校するようにしましょう。
今日はおでんクイズ2問です。
日本のソウルフードおでんの名前の由来は?➀お電話しているとき食べていたから。➁豆腐料理の田楽から。➂ヨーロッパの神話の神「オーデイン」から。 答えは、➁の田楽が由来となります。串で焼いた豆腐に味噌だれをつけて食べる料理です。田楽は注文してから焼くので時間がかかり、江戸の人すはぐ食べられるように、煮込むようになりおでんとなったと言うことです。
もう一つクイズです。おでんの日は2月22日です。どうしてその日なのでしょう?
➀煮て(2て)食べるから➁フーフーフーとおでんを冷ますから➂昔は苦味(2が3つ)のある食べ物だったから。答えは、➁➁フーフーフーとおでんをさますからです。面白いですね。

12月1日(水)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の3年4組の授業の様子です。
 授業の最後には、「たろう君」に万引きを誘われる「じろう君」の役に子供たちがなり、ロールプレイを行っていました。
 「誰も見ていないから、万引きしちゃおうよ。」「だめだよ。万引きは、重い犯罪だよ。万引きなんかしたら、家族や友達が悲しむんだよ。」といって、自分が万引きをしないだけでなく、友達にも万引きをさせない言葉を子供たちは発していました。
 スクールサポーターの方の話に身動きせずに耳を傾け、自分の考えを意欲的に発言する子供たちの姿から、今日の「体験型万引き防止教室」が子供たちにとってたいへん有益であったことが分かりました。(校長)

12月1日(水)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の3年3組の授業の様子です。
 子供たちは、万引きが店員さんに見つかり、警察署へ連れていかれた二人の気持ちを考えていました。警察署にやって来たお父さんとお母さんの心境を考えると、「たいへんな間違いをしてしまった・・・」という「じろう君」後悔の気持ちを、子供たち一人一人がしっかりと想像することができていました。(校長)

12月1日(水)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時の3年2組の授業の様子です。
 ロールプレイの中の「たろう君」から万引きを誘われた時の「じろう君」の気持ちを、子供たちは真剣に考え、ワークシートに書き込んでいました。
 みんな『自分だったら、どうする・・・』という気持ちになっていたようでした。(校長)

12月1日(水)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生の「体験型万引き防止教室」が行われました。高崎警察署生活安全課から2名のスクールサポーターの方が、講師として学校へお越しくださいました。
 1校時の3年1組の授業の様子です。
 担任の先生とスクールサポーターの方のロールプレイを見た後、スクールサポーターの方の話を聞いていました。「万引きは、窃盗罪という罪になります。懲役10年または50万円以下の罰金が科せられる重い犯罪なのです。」というスクールサポーターの方の万引きについての説明を、子供たちは神妙な表情で聞いていました。(校長)

師走を迎えて(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明け方からの強い雨音で、今朝は目が覚めました。午後6時半過ぎには雨も上がり、子供たちの登校時には雲の切れ間から青空も覗いていました。
 今朝は、県内各地の観測点の最低気温が、昨日と比べると6度から9度も高い暖かな朝となりました。そのため、登校時の検温も自動体温測定器でスムーズに行うことができていました。
 今日から12月、一年の締め括りの月となりました。やるべきことがたくさんあると思いますが、一つ一つ確実に成し遂げて、気持ちよく新年を迎えることができるよう頑張っていきましょう。(校長)

11月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

いかいり塩焼きそば・スーミータン・ヨーグルト・ぎゅうにゅう

早いもので、11月もきょうでおしまいですね。11月は、すききらいなく食べられたでしょうか?特に皆さんのような成長している時期は、骨も成長しています。そしていまから20歳くらいまでしか、こつこつ貯金はできません。今のうちから、好き嫌いせずに、食べる事が大切です。牛乳や今日のようなヨーグルト、チーズなどの乳製品には、骨を作る上で欠かせない、カルシウムが「体に吸収されやすい形でたっぷり含まれています。また、小魚や海藻や大豆や野菜にもカルシウムが多く含まれています。日頃から意識して、カルシウム貯金をしましょう。骨折や骨粗鬆症などの病気にならず、じょうぶな骨で一生を過ごすためには、骨が成長する子どもの時期に食べ物からカルシウムをとり、骨にしっかり貯めておくことが大切です。この貯金は大人になってからはためられません。しっかり食べて、運動してお日様にもあたることで、じょうぶな骨となります。好き嫌いばかりしていると、どこか具合が悪い体や心がでてきます。よおくかんで好き嫌いせずにいただきましょう。
 きょうはこつこつカルシウムクイズ5問です。
★骨はカルシウムを貯金していますが、それは体全体のカルシウムの約何パーセントでしょう?➀67% ➁84% ➂97% 答えは、➂の97%。残りの3%のミネラルはリンやマグネシウムやカリウムや鉄です。★給食の牛乳、1パック200ミリリットルはいっていますが、カルシウムの量は?➀227➁637 ➂117答えは、➀227です。★宇宙飛行士が無重力状態の中長時間いると、骨のカルシウムはどうなるでしょう?
➀へる ➁ふえる ➂かわらない答えは、➀へるです。骨は重力や運動で骨にとどまるからです。
★カルシウムはあるビタミンと一緒に食べると、体への吸収がよくなります。どんなビタミンでしょうか?➀ビタミンA➁ビタミンD➂ビタミンC こたえは、➁ビタミンDです。魚や卵やきのこなどに多く含まれます。きょうははスープの卵がそうですね。
★ほうれん草・こまつな・ピーマンの中で、100g中どれが多い?
➀ほうれん草➁小松菜➂ピーマン こたえは、➁小松菜です。ほうれん草は49g、小松菜は170g、ピーマンは11gです。

11月30日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時の5年3組のリモート自動車工場見学の様子です。
 みんな真剣な表情で自動車づくりを行う工場の様子の映像を視聴していました。最後の質問のコーナーでは、「自動車の乗り心地をよくするために、どんな工夫をしていますか?」という質問を担当の方にしていました。(校長)

11月30日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時の5年1組のリモート自動車工場見学の様子です。
 オンラインでの自動車工場についての説明と動画の解説を聞きながら、子供たちは熱心にメモを取っていました。3択クイズでは、自分でとったメモを参考に、3問とも全問正解の子供たちが目立ちました。(校長)

11月30日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の5年4組のリモート自動車工場見学の様子です。
 最後の質問のコーナーでは、「新型の自動車をつくる場合は、新しい工場を建設しないといけないのですか?」という質問をしていました。子供たちが、自動車工場(自動車づくり)に対して、とても興味・関心が高いということが分かりました。(校長)

11月30日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時は、5年生が社会の授業でオンライン自動車工場見学を行っていました。パソコンで太田市の富士重工業(スバル)の矢島工場と繋ぎ、富士重工業(スバル)の会社の歴史について説明を受けたり、自動車工場の組み立ての動画の視聴を行ったりしました。オンライン自動車工場見学の最後の場面では、自動車づくりに関するクイズと質問コーナーもありました。
 5校時の5年2組のリモート自動車工場見学の様子です。
 子供たちは、オンラインで自動車づくりの説明を聞きながら、熱心にメモを取っていました。3択クイズコーナーでは、「ハイッ!」と子供たちは正解と思った番号に、元気よく手を挙げていました。見事全員が正解でした。(校長)

学習参観、お世話になりました!(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(月)から29日(月)までの5日間、分散型の学習参観を実施いたしました。ご多用の中、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。
 1年半以上も続くコロナ禍のために、お子さんの学級での様子をご覧いただく機会が設けられませんでした。感染状況が落ち着いたため、ようやく学校内にお入りいただき、授業の様子や作品などを見ていただくことができました。
 この後、第2回目の学校評価を実施する予定です。お気付きのことがございましたら、ぜひお知らせください。よろしくお願いいたします。(校長)

寒暖差に注意し、元気いっぱいに学校生活を送ろう!(11月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の最終日を迎えました。今朝も昨日同様厳しい寒さとなりました。手袋・ネックウォーマー・ジャンパーなど、真冬の身支度で登校する子供たちの姿が目立ちました。
 それでも日中は、最高気温が前橋市で14度まで上がるとの予報ですので、外で活動するにはよい日となりそうです。一日の寒暖差が激しい時期ですが、元気いっぱいに充実した学校生活を送ることができるよう、体調管理には十分気を付けさせたいと思います。(校長)

11月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 むぎいりごはん・群馬のすきやきに・たくあんいりあさづけ・りんご・牛乳です。

 きょうは、1129。いいにくのひ。群馬では、「群馬すき焼きの日」でもあります。
群馬はすき焼き自給率100%の県です。何がというと、すき焼きに入る具はすべて、群馬県でとれるもので作れると言うことです。すごいですね。牛肉もしらたきも、ねぎも白菜もにんじんもしいたけなども全部群馬で作っていますよ。ちなみにごはんも牛乳も群馬県産です。カロリーベースで日本の自給率37%程の日本なのに、地場産でまかなえるなんで凄いことなんですよ。さてクイズです。地域でとれたものを地域で食べる事を、なんて言うでしょうか? ➀一汁三菜 ➁地産地消  こたえは➁の地産地消です。
 地産地消とは、その地域で作った物(生産したもの)を、その地域で食べる事(消費する)です。主に、農産物などの食べ物に使われます。
地産地消の良いところは、いつどこでどんな人が作ったものなのかわかるので、安心できることです。運ぶ距離も短くて輸送費が少なく、フードマイレージが低く環境にも優しいのです。また、日本は、もともと地元でとれた旬の時期に食べるのが体によいとされ、その土地の気候にあった農産物は、農薬などをたくさん使わない自然のエネルギーで豊かに実るので安全ですね。栄養価も高く、なにより新鮮でおいしいのです。地域の伝統ある食文化を守ることもできます。また、地域のことをよく知るきっかけにもなります。まるごと群馬のすきやき。みなさんもお家の人と一緒につくって食べてほしいなと思います。


11月29日(月)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、6年3組は、英語の授業でした。「What country do you want to visit ?」の単元の学習で、自分の行ってみたい国について友達への発表を行っていました。
 子供たちは、5年生で行きたい都道府県について調べ、発表する学習を行いました。6年生では、5年生での学習を生かして、行ってみたい国について発表を行います。子供たちは、行ってみたい国の文化や観光地、美味しい食べ物などについて調べ、発表原稿を作成しました。
 今日の授業では、タブレットに写真や資料を集め、教室のテレビのモニターに映しながら発表を行っていました。発表が終わると、聞いていた子供たちが、発表の態度や内容についての評価をしていました。(校長)
 ※この活動は、全ての6年生のクラスで行っています。

11月29日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、生活科の授業でした。「町たんけん」のまとめの学習で、なかよしホールで発表会を行っていました。
 子供たちは、それぞれのグループで調べたり、オンラインでインタビューしたりしたことをもとに、発表原稿を作成していました。
 今日の授業では、タブレットで写真や資料を見せながら友達への発表を行っていました。発表を聞いた子供たちは、発表の内容やよかったところをワークシートにまとめていました。(校長)
 ※この発表会は、他の2年生のクラスでも行っています。

11月29日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、生活科の授業でした。「チューリップをうえよう」の単元の学習で、チューリップの球根の観察を行っていました。
 子供たちには、観察シートとチューリップの球根が配られていました。子供たちは、その球根をじっくりと観察して球根のスケッチを描いていました。球根の大きさや色、手触りなどを観察ノートに丁寧に記入していました。
 優しくチューリップの球根に触れている子供たちの姿が、とても印象に残りました。(校長)


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA