城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

12月6日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、算数の授業でした。「重さを調べよう」の単元のまとめの学習に取り組んでいました。
 授業では、教科書やプリントの問題を解いて復習したり、問題集「アイテム」でまとめに取り組んだりしていました。プリントや問題集の問題を解き終えると、先生に丸付けとチェックをしてもらっていました。
 次が単元テストになるので、みんな真剣に復習とまとめに取り組めていました。(校長)

12月6日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、国語の授業でした。「モチモチの木」の単元の学習で、物語を読んで心に残ったことを文にまとめていました。
 子供たちは、「モチモチの木」を読んで感じたことや考えたことなど、自分が一番心に残ったことについて、その理由もしっかりと文に書き表すことができていました。(校長)

12月6日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年2組は、国語の授業でした。「二つのことがらをつなげる」の単元で、助詞の使い方について学習していました。
 今日の授業では、「ので」と「のに」を使って二つの文を繋ぎ合わせると、意味がどのように違うのか考えていました。子供たちは、繋ぎ合わせた文の意味を考える活動を通して、「ので」は「だから」という意味あいに、「のに」は「「けれども」という意味あいになることを理解することができました。(校長)

12月6日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、4年1組は、算数の授業でした。「分数をくわしく調べよう(分数)」の単元のまとめを行っていました。
 子供たちは、授業で真分数・仮分数・帯分数について理解し、分数のたし算・ひき算の計算の仕方を身に付けています。今日は、教科書やプリントの問題を解いて、単元のまとめに取り組んでいました。
 いよいよ次の授業では、単元のテストとなります。実力を遺憾なく発揮してほしいと思います。(校長)

もうすぐ、クリスマス!(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室前の廊下には、熱帯魚が泳ぐ大きな水槽が設置されています。本校の卒業生で、ペットショップを営む方が無償で管理をしてくださっています。定期的に水槽の清掃と水換えを行うとともに、季節ごとに水槽内の模様替えがなされています。12月になったので、先週からクリスマスバージョンとなりました。
 サンタクロースとスノーマンの周りを、たくさんの熱帯魚が嬉しそうに泳ぐ姿が見られます。熱帯魚の水槽を熱心に見ている子供たちの様子から、クリスマスへの思いを膨らませていることが感じ取れました。(校長)

教室での検温を開始(12月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい一週間が始まりました。天気予報によると、今週は曇りや雨の日が多く、すっきりとしない天気が続くようです。休み時間は、室内で静かに過ごす必要があるかも知れませんね。健康で安全な一週間としてほしいと思っています。
 今週から、登校時の検温を各教室で行うこととしました。その理由は、寒さのために額の表面温度が下がっているため、玄関では体温の測定が不能となってしまうためです。
 午前8時15分から、健康観察と併せて担任の先生が、教室で検温を行います。オミクロン株が、世界中で感染を広げつつあります。保護者の皆様、お子さんの健康観察と体調管理を今後もよろしくお願いいたします。(校長)

12月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  
こめっこパン・チキンのアップルソース・コールスローサラダ・ABCスープ・ぎゅうにゅう

今日の鶏肉はとりの胸肉です。
胸肉にはイミダペプチドという成分が含まれています。イミダぺプチドは、マラソンなどの有酸素運動をする人にとり、持久力や疲れをとるのに良いとされる成分です。1年に三万キロも飛ぶ渡り鳥の胸肉や、絶えず泳ぎ続ける鮪の尾びれに多く含まれています。イミダペプチドを摂ると、疲労回復効果があることが医学的に証明されています。人の脳や筋肉など体の様々なところにあり、疲労から体を守ってくれています。でもだんだん年齢と共に体の中のものは減ってきてしまいます。だから食事で摂る必要があるのです。また、運動や勉強で体や頭を酷使するひともしかりです。コラーゲンなどは経口摂取しても効果が薄いと言われている成分で、世の中にある健康成分の多くが経口摂取で得られる効果は少ないと言われています。しかし、イミダペプチドは経口摂取をしても効果を得ることができますので、イミダペプチドを多く含んでいる食材を食べることでしっかり効果を得ることができます。そんな鶏肉は、体の中での働き別ではあかの仲間ですね。体を作る働きがあります。そして低カロリーで高たんぱく質です。群馬県でも地鶏があります。昨年度は群馬の牛肉やギンヒカリと共に地鶏は給食で頂きましたね。覚えていますか?鶏肉というと、油の多いもも肉に目がいきますが、胸肉も優秀ですね。


12月3日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年4組は、図工の授業でした。今日の授業では、カッターナイフの使い方について学習していました。
 子供たちは、「カッターナイフの正しい使い方」のDVDを視聴した後、実際に紙をカッターナイフで切る活動に取り組んでいました。
 「直線を切る場合はものさしを使って切る」「曲がりくねった曲線を切る場合は紙を動かして切る」という活動を実際に行っていました。いざやってみると、とっても難しいことが分かりました。
 今日の学習では、カッターナイフを安全に正しく使うことが一番の目的でした。佐藤先生が何度も繰り返し、安全な使い方について指示や注意を行っていました。(校長)


12月3日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時、2年3組は、道徳の授業でした。今日の授業では、2学期の道徳の振り返りとまとめを行っていました。
 子供たちは、2学期に学習した道徳のワークシートを見返し、自分が学んだことや考えたことをまとめていました。しっかりと振り返りを行うことで、もう一度大事なことについての意識が高まっていったように感じました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年2組は、算数の時間でした。「かけ算」の単元で、6の段と7の段の九九を使った問題づくりの学習を行っていました。
 2学期の授業で、順調にかけ算九九の学習が進んでいます。ご家庭でも、お子さんのかけ算の暗唱を聞いて確認してくださっていることと思います。保護者の皆様のご協力により、子供たちがかけ算九九に意欲的に取り組んでいる様子を、今日の授業からも見取ることができました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、2年1組は、外国語活動の時間でした。「Lets do the action.」の単元の学習で、「Simon says(サイモン・セッズ)」のゲームをしていました。
 このゲームでは、「Simon says 〜・」と命令されたらその通りに動かなければなりません。ただし、「Simon says」がない命令の場合には、動いてはいけないというルールです。
 子供たちは、ALTの先生が話す英語をよく聞き取り、楽しく活動していました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、国語の授業でした。漢字の広場の学習を行っていました。
 漢字には、象形文字・指示文字・会意文字・形成文字があります。今日の授業では、形成文字の「音を表す部分」に着目して、漢字への理解を深めさせていました。
 教科書の例では、「青(セイ)」が取り上げられていました。「清」も「晴」も「晴」も、全てに「青(セイ)」が使われており、「セイ」という音になることを知りました。 これをもとに、教科書にある6つの問題を子供たちは解いていました。そして、板書を指名された子供たちが、黒板に答えを書いて発表していました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年3組は、算数の授業でした。「データの特ちょうを調べて判断しよう(データの調べ方)」の単元で、中央値(メジアン)について学習していました。
 この単元では、様々なデータを平均値・最頻値・中央値など活用して調べていき、その特徴を表していきます。子供たちは、ドットプロットやヒストグラムなどを使って、その特徴を調べていました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年2組は、図工の授業でした。「12年後の自分」の単元の学習で、紙粘土を使って12年後の自分の姿を表していました。
 授業では、「スポーツ選手」「医者」「声優」「パイロット」「美容師」など、様々な職業に就く自分の姿を、子供たちは楽しそうに表現していました。(校長)

12月3日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、家庭科の授業でした。「生活を豊かにソーイング」の単元で、トートバッグ作りのまとめを行っていました。
 この単元の学習は、9月から始まりました。子供たちは、計画をもとに布をミシンで縫ったり、アイロンがけを行ったり、2か月間に渡り製作活動を続けてきました。出来上がったトートバッグは、みんな修学旅行で使っていました。
 今日の授業では、製作活動の復習を行ってから、単元のテストに取り組みます。テスト前に子供たちは、しっかりと復習に取り組んでいました。(校長)

何色のチューリップの花が咲くのかな?(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、アサガオを育てていたプランターに、生活科でチューリップの球根を植えました。登校して荷物の整理を終えた子供たちが、プランターに植えてあるチューリップに水をあげていました。
 「きれいな花が咲いてほしいな。」「ピンクのチューリップの花が咲くといいな。」子供たちは、それぞれに願いをもって優しく水やりを行っていました。
 このチューリップの花が咲くと、1年生も2年生へと進級していきます。チューリップに負けないよう一歩一歩1年生にも成長を遂げてほしいと願っています。(校長)

12月最初の週末を迎えて(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月最初の週末を迎えました。2学期のまとめに取り組む時期となりましたので、ゆっくりと身体を休めて英気を養ってほしいと思います。
 12月は「師走」と呼ばれるように、やるべきことが多くあるために時間があっという間に過ぎ去ってしまいます。週末に今後のやるべきことを整理するのもよいかもしれませんね。体調管理だけは、万全にお願いいたします。(校長)


12月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・かいそうサラダ・牛乳

 きょうもお野菜クイズをします。
野菜や魚やくだものが、よくとれて味のいい時期のことを旬といいます。旬の野菜はおいしい・安い・体によいので、旬の野菜をたべましょう。冬野菜は白菜やほうれん草、大根や長ねぎなどがありますね。冬は寒いので野菜は凍らないように身を守るため、糖をためこむので甘くおいしくなります。
 クイズ1 今日のハッシュドポークにも入っている玉葱、私たちは玉葱のどこの部分をたべているのでしょうか?➀葉➁茎➂根 答えは➀葉です。私たちの食べているところは玉葱の葉のつけね部分です。ちなみにじゃがいもは地下の茎。さつまいもは、根。ブロッコリーは花のつぼみを食べています。
 クイズ2 次は長ねぎです。関東は一都何県でしたか?そうですね1都6県の郷土料理給食で食べていますね。さてその関東では、長ねぎはどこを多く食べているでしょう?➀青い部分➁白い部分➂同じくらい   答えは、➁白い部分です。ねぎは大きく分けて白い部分をたべる根深ねぎ。葉を食べる葉ねぎに分けられます。関東では根深ねぎ、関西では葉ねぎが好まれます。原産地中国では、体を温め疲労を回復する薬用植物とされています。
 クイズ3 ことわざの中でねぎをしょってくるのは誰?➀ぶた➁かも➂さる  答えは、➁かもです。すぐに鴨鍋ができるので、おあつらえ向き、好都合、うまいことが重なるということですね。みなさんのところにも鴨がねぎしょってくるといいですね。


自動体温測定器の使い方をマスターしよう!(12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型変異株「オミクロン株」の感染者が、世界中に広がっています。日本でも感染者の報告があり、今後の感染状況を注視する必要があります。基本的には、これまで同様の感染防止対策を徹底させることが重要のようです。
 さて、学校では、毎朝登校時の検温を行っています。3年生以上の子供たちには、玄関に設置してある5台の自動体温測定器を使用して体温を測ってもらっています。上手く測定できず、中には苦手意識をもっている子供もいるようです。測定器と顔との微妙な距離感を掴むと、簡単に測定できます。何度も挑戦してみてくださいね。全員がスムーズに自動体温測定器で検温できることを願います。(校長)

重要 「世界エイズデー in たかさき2021」の取組について(12月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12月1日は、『世界エイズデー』です。毎年高崎市では、12月1日を挟む一週間でエイズパネルの作成と展示を行ったり、レッドリボン作りを行ったりして、HIVやエイズについての理解を深めさせる活動を行っています。
 本校では、エイズパネルの作成とレッドリボン作り、そして、体育・道徳・学級活動などの時間を使って、子供たちの発達段階に応じた指導を行っています。
 今日は、5年生の全てのクラスが、学級活動の時間にエイズ学習に取り組んでいました。養護教諭の片田先生が、「エイズとはどんな病気なのか」「どうしたら感染するのか」「日常生活で気を付けることは何か」などについて説明を行っていました。
 子供たちには、エイズについての正しい知識と理解を身に付け、健康で偏見のない社会を創る人になってほしいと期待します。(校長)


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA