城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

2月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

豚キムチ丼・チンゲンサイのナムル・わかめスープ・牛乳

 野菜は好きですか?
なんか苦手だなという人もいると思います。
そんな人は、野菜のことをもっと知る事が大切です。「敵を知る」ですね。
 では、小さくてあかや黄色があってサラダでおなじみの野菜は何でしょうか?こたえはミニトマトです。細長くてむらさきや白いものもあり、夏野菜カレーにも入っていた野菜はなんでしょうか?なすです。でこぼこしていて、みどりや赤やきいろもあり、中が空洞なやさいはなあに?こたえはピーマンです。細長くてスタミナたっぷりのみどりの野菜はなあに?こたえはにらです。今日の豚キムチ丼にもはいっていますね。野菜のこともっともっと知ってほしいと思います。
では野菜はどの位食べるのがいいのでしょうか?1日で言うと350グラムと言われています。どのくらいかわからないですね。具体的に言うと、朝具沢山のみそ汁1杯、昼豚キムチ丼の具1皿、チンゲンサイのナムル1皿、夜に野菜炒め1皿と豚汁1杯 これで350グラム近くになります。朝1皿 昼2皿 夜2皿 と覚えて下さいね。茹でたり煮たりするので小皿でも大丈夫です。生サラダは大盛りにしてくださいね。いつもそんなに食べてないなーと言う人は、少しずつでも増やしていきましょう。野菜を食べていると、腸内環境が良くなり、コロナなどの病気にかかりにくく、かかっても早く良くなる体をつくってくれます。今日のキムチは白菜を発酵させたものです。お腹の健康に良いとされています。野菜には不思議なパワーがあります。しっかり食べてパワーを頂きたいですね。」


2月7日(月)の学校生活の様子 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年4組は、国語の授業でした。「同じ読み方をする漢字」の学習を行っていました。
 子供たちは、2年生になってたくさんの漢字を学習してきました。これまで学習した漢字には、同じ読み方をするものがいくつもあります。「こう」という読み方の漢字には、「校」「工」「公」「交」があります。また、「か」という読み方をする漢字には、「火」「下」「家」「花」「科」があります。子供たちは、改めてたくさんの漢字を学習したことを知って、驚いているようでした。
 授業では、習った1・2年の漢字が載っている漢字表を見ながら、同じ読みをする漢字を2つ以上使って、短文作りに取り組みました。「校(こう)長先生、絶好(こう)調!」のように、楽しくおもしろい文章を作る子もいました。(校長)

2月7日(月)の学校生活の様子 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「音や様子をあらわす言葉」の学習を行っていました。
 今日の授業では、はじめに教科書の例文にある「カタカタ」と「ガタガタ」、「ぴょんと」と「ぴょんぴょん」のように、似ている言葉でもどのような意味の違いがあるのか考えました。その後、他にも人物や場面の様子をより詳しく伝えるための音や様子を表す言葉がないか考えました。「トントン」と「ドンドン」、「きらきら」と「ギラギラ」など、たくさんの言葉が見つかりました。
 授業の最後の場面では、2つの音や様子をあらわす言葉を使って、短文作りに取り組んでいました。みんな集中して短文作りに励んでいました。(校長)

2月7日(月)の学校生活の様子 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、国語の授業でした。今日から「アレクサンダとぜんまいねずみ」の単元の学習に入りました。
 今日の授業では、勝山先生の範読を聞いて、難しい語句の意味について文章に即して考えていました。子供たちからは、「目もくらむようは光」「用心深く」「こわごわ」などの語句が出されていました。子供たちは、文章の流れに即してその意味を考え、他の語句に置き換えて理解しようとしていました。
 先生の範読の後は、「場面の様子や登場人物の気持ちを考えながら読もう」をめあてに、クラス全員で丸読みによる音読をしました。初めて読む物語でしたが、みんな意欲的に取り組んでいました。(校長) 

2月7日(月)の学校生活の様子 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は、国語の授業でした。授業のはじめに、新出漢字「黒」の読みと書き順を確認した後、熟語としての使い方について学習していました。
 次に子供たちは、漢字スキルに「黒」の漢字を丁寧に練習していました。一画一画ゆっくり丁寧に練習し、確実に身に付けようと頑張っていました。
 練習が終わると、手を挙げて先生に見せていました。「上手に書けているね。」先生から称賛の言葉を掛けられると、子供たちは嬉しそうな表情になっていました。(校長)

一週間のスタート(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日の立春を過ぎましたが、今朝は久し振りに厳しい寒さとなりました。高崎市上里見の観測点では、今季最低の氷点下6.1度を記録しました。城東小学校のプールにも、一面氷が張っていました。
 快晴の朝を迎え、今日も子供たちは元気いっぱいに登校してきました。マスクの着用とこまめな手洗い、そして、教室の換気を万全に行い、今週も健康で安全な学校生活を送らせたいと思います。(校長)



2月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


きつねうどん・豚肉と春雨のみそ炒め・焼き芋・牛乳

 焼き芋は、紅はるかという名前です。今はやりのねっとり系のとてもあまーいさつまいもです。

 今日は立春です。暦の上では春が始まる日です。寒ーい冬もそろそろ終わり、この日を境に少しずつ本格的な春の訪れがくるとされています。春が近づいてくるとどんなことがあるでしょうか?冬眠していた動物や虫が起きる。チューリップやさくらなど春の花が咲く。暖かくなると外でいっぱい遊べる。などですか?
 給食では春と名のつくものと言うことで、春雨の炒め物にしました。春雨と一緒に野菜をたくさん食べて、元気に春を迎えたいですね。
立春は、お正月のようにおめでたい日で立春大吉とも言います。立春大吉と言う文字は、裏から見ても立春大吉と読めるので、まだ出て行かなかった鬼が、戸口の裏の札を見て、この家にはまだ入ってなかったと勘違いして、家から出て行くと言われています。面白いですね。
昔は朝絞りのお酒や、生菓子の桜餅やうぐいす餅や大福を食べたようですよ。立春大吉のお話でした。


立春を迎えて(2月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦の上では、2月4日が立春です。夜明けも少しずつ早まり、日の入りもだいぶ延びてきました。まだまだ朝は冷え込んでいますが、日中は春の暖かな日差しを感じるようになってきています。
 早くも2月最初の一週間が終わります。3学期の残りの授業日は、あと32日(6年生は31日)となりました。来週も楽しく学校生活を送ることができるよう、週末はゆっくりと身体を休め、免疫力を高めてほしいと思います。健康で安全に週末を過ごしてくださいね。(校長)

2月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 せつぶんこんだて
ごまじゃこごはん 鰯のみぞれ煮 けんちん汁 節分まめ 牛乳
今日に2月3日は節分です.文字通り節を分ける季節を分ける日です.立春の前日が節分で一年の災いを払う行事です.鬼は外 福は内とまめまきをして年の数だけまめを食べます.鬼が嫌うたべものはいわしとまめで.今日の給食のいわしのみぞれ煮やまめをよくかんで食べて、お腹の中からも鬼を追い出しましょう.皆さんはどんな鬼を退治したいですが?やだやだ鬼.ちらかし鬼.泣き虫鬼.怒りんぼ鬼.怠け鬼?何鬼でしょう?まとめて追い出したしたいですね.今日は節分クイズを4つ出します.
➀どうしてまめをまくのでしょうか?ア 昔おにをまで退治したから.イ鬼はまめがだいすきだから.答えはアです。悪いもの鬼を追い払い良いもの福を呼び込むために豆まきをします.まめには栄養が詰まっているので鬼を追い出すパワーもいっぱい詰まっているのです.
➁鬼の角と牙はどんな動物のものですか? ア鹿とオオカミ イ牛と虎 ウ 山羊と象
答えはイで牛の角と虎の牙です。鬼がでる方角は、丑寅です。だから虎の皮のパンツをはいてるんですね.➂どうして炒ったまめをまくの?ア芽がでないように イ拾って食べるように
答えはアとイです.追い出したはずのまめに芽がでて悪いものが育たないようにです。
今はコロナ禍なので拾って食べない方が良さそうですね。
➃豆まきで使うまめはなんていう?ア福豆  イ幸せまめ  ウ鬼まめ 答えはアです。
今は家では恵方巻きを食べるようですが昔は関西方面だけで食べられていました.願い事を思いながら一言も話さずにその年の恵方(良い方角)今年は北北西?を向いて食べると願い事が叶うとも言われています.


校長室表彰 〜Part2〜(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みに、5・6年生の高松中学校区健全育成標語募集と佐野中学校区健全育成標語募集の入賞者に対し校長室表彰を行いました。5・6年生合わせて6名に賞状を手渡しました。
 本来であれば全校児童の前で行いたいのですが、コロナ禍のために校長室での表彰となってしまいました。5・6年生は、返事や賞状を受け取る一連の動作等、堂々としていてたいへん立派なものでした。「さすが!!」と感心しました。(校長)

校長室表彰 〜Part1〜(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みに、3・4年生の高松中学校区健全育成標語募集と佐野中学校区健全育成標語募集の入賞者に対し、校長室表彰を行いました。3・4年生合わせて7名に賞状を手渡しました。
 賞状には、子供たちの作った標語が記されていて、どの標語もたいへん素晴らしいものばかりでした。みんな本当によく頑張りました。(校長)

1年生生活科「学校のことをつたえよう」の学習の様子 〜Part2〜(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時と4校時に、1年生の子供たちが、校長室にインタビューをしにやって来ました。
 「校長先生の好きな勉強は、何の勉強ですか」「校長先生が、城東小で一番好きな場所はどこですか」「校長先生は、どんな仕事をしているのですか」など、子供たちからは様々な質問が出されました。質問に答えると、「お忙しい時間、ありがとうございました」と言って、校長室から教室へと戻っていきました。
 春と比べると、「本当に成長したな」と感心させられました。(校長)


1年生生活科「学校のことをつたえよう」の学習の様子 〜Part1〜(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、「学校のことをつたえよう」の単元の学習を行っています。先生方にインタビューをして、知り得たことや分かったことをまとめて、クラスの友達に伝える活動を行う予定です。
 どの先生にインタビューをするのか、インタビューではどんなことを尋ねるのか、子供たちはグループで話し合って考えていました。(校長)


節分を迎えて(2月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2月3日は、節分です。昔から節分には、豆まきをしたり、玄関に柊の小枝に鰯の頭を刺したものを飾ったり、けんちん汁を食べたり、地域により様々な伝統行事が行われてきました。最近では、恵方を向いて巻きずしを食べると縁起が良いとされ、恵方巻を食べる習慣も定着してきています。
 登校して来る子供たちも、「おはようございます。校長先生、今日は家で恵方巻を作って食べます!」と嬉しそうに教えてくれました。2022年の恵方は、「北北西微北(北北西やや北)」となっています。
 今日の夜は、たくさんの具材が入った恵方巻を、「北北西微北(北北西やや北)」の方角を向いてかぶりつくことでしょう。オミクロン株による感染拡大が、収まることを祈りながら・・・。(校長)


2月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

むぎいりごはん にこみハンバーグ おかかあえ みそ汁 牛乳

今日は、給食お便りコーナーに届いたお手紙の質問にお答えします。

Q.3−1まちだこはるさん。
久保先生が食育575をつくるとしたら何としますか?
A.今日でしたら、「ハンバーグ ぽかぽかげんき とろみつけ」でしょうか。

Q.3−3みやたみほさん、まつくらこはるさん、2−2さくらざわみなさん
700人以上の給食を作るのに、何時間くらいかかるんですか?
A.お答えします。8:30から12:00の3時間半くらいかけています。野菜が届いたら計量し、野菜は3度洗いをして、切ります。その後、茹でたり焼いたり煮たりします。サラダの野菜も全て安全のため加熱します。それから煮たり焼いたり炒めたり出汁をとり汁を作ります。そしてクラスごとに配食し、アレルギー食を仕上げて盛り付けし、運びます。

Q.3−1まさきみずきさん。くぼせんせいの、一番すきな給食は何ですか?
A やさいたっぷりな給食です。やさいは風邪などを予防したり、お肌を綺麗にしたり、お腹の健康にも良いからです。

Q.3−3まちだこはるさん。私は嫌いな食べ物がいっぱいあります。久保先生は嫌いな食べ物はありますか?
A.ほとんど苦手な食べ物はありませんが、小学生の時静岡から群馬に引っ越してきて、あんこの入っていない焼きまんじゅうがにがてでした。でも群馬の良さをだんだんと知ってくると、食べられるようになりました。みなさんもだんだんすきなものが増えるといいですね。

 

2月1日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年2組は、理科の授業でした。「寒くなると」の単元の学習で、植物と動物がどのように冬越しをするのか観察を通して考えていました。
 授業では、季節ごとに身近な植物や動物の観察を続けてきました。植物に関してはサクラとヘチマを、動物に関してはカマキリとアゲハを取り上げ、季節ごとの成長や変化の様子について、タブレットを使って写真に残してきました。
 今日は、冬の様子を撮影した写真、カマキリの卵、アゲハの蛹を見て、どのように冬越しをしているのかまとめていました。気温をキーワードとして、それぞれの植物や動物が命をどのように繋いでいるのかを見つめ直すことで、生命の神秘さを感じたようでした。(校長)


2月1日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年3組は、理科の授業でした。今日から「電流が生み出す力」の単元の学習に入りました。
 この単元では、3年生での磁石の学習を生かして、電磁石の性質について調べたり、確かめたりしていきます。今日の授業では、鉄芯を入れたコイルに電流を流して釘を引き付ける師範実験を、鈴木先生が行いました。その様子を見て、子供たちからは驚きの声が挙がっていました。
 子供たちは、タブレットのシンキングツールを使って、電磁石の性質について考えていました。「S極・N極はあるのか」「S極・N極を変えられるのか」「電磁石の強さを変えることはできるのか」など、様々な意見が出されていました。(校長)


2月1日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年4組は、国語の授業でした。「文をつくろう」の学習で、タブレットに配信された公園の場面の絵を見て、子供たちが場面の様子を文に表す活動を行っていました。
 今日の授業では、「だれ」が「どうした」という文を作っていきます。この学習は、2年生の国語の「主語・述語」の学習に繋がる大事な学習となります。主語・述語をはっきりさせる文を書くと、読み手に意味や内容がよく伝わる文になることを授業では子供たちに実感させていました。
 「ねこが、ねています」という基本形の文だけでなく、「ねこが、ベンチでねています」のようにより詳しく場面の様子が伝わる文を書いている子が何人もいました。(校長)

2月1日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、6年1組は、国語の授業でした。漢字の広場の「同じ訓をもつ漢字」についての学習を行っていました。
 6年生の子供たちは、これまでに国語の授業でたくさんの漢字の読み書きや熟語についての学習を繰り返し行ってきています。今日の授業では、同じ訓読みの漢字の使い分けについての理解を深めていました。
 最初に、教科書に例として挙げられている「あける」の訓をもつ漢字の使い分けについて考えていました。「家をあける・席をあける」は「空ける」、「夜があける・年があける」は「明ける」、「扉をあける・箱をあける」は「開ける」ということを確認した後に、学習プリントを使って「治める・収める・納める・修める」、「努める・勤める・務める」、「計る・測る・量る」の使い分けについて考えていました。
 特に「はかる(計る・測る・量る)」の使い分けが子供たちには難しいようで、国語辞典を使って調べる子が多く見られました。授業の最後には、指名された子が黒板に漢字を書き、使い分けについての理解を深めていました。(校長)

笑顔で気持ちのよい挨拶を!(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の全校朝礼では、「感染防止対策の徹底」と「学年のまとめと次の学年への準備」についての話を子供たちにしました。その中で、「『有終の美』とは、目標をもってやり始めたことを最後までやり通すということです。今年度の重点目標である挨拶と掃除をについて、残り2か月最後までしっかり頑張りましょう!」と伝え、子供たちの意識を高めました。
 今朝は、いつも以上に「おはようございます!」と笑顔で挨拶をしてくれる子が多く見られました。昨日の話を受けて、実行してくれたからでしょう。ぜひ、残り2か月、笑顔で気持ちよく挨拶を行い、よい習慣として身に付けてほしいと思います。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA