城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月25日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年2組は、算数の授業でした。「たしざん」の単元の学習で、計算カードを使ってたし算の暗算に取り組んでいました。
 子供たちは、たし算カードを机の上に綺麗に並べていました。全て並べ終えると、端のカードから順番に書かれているたし算の暗算をしていきます。「9+4は、13」「8+7は、15」暗算をしてからカードを裏返して答えを確かめていました。
 子供たちは、素早くかつ正確に暗算で計算を進めていました。これまでの学習の成果がよく表れていると感じました。(校長)

10月25日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、1年1組は、体育の授業でした。今日は、新体力テストのソフトボール投げの練習を行っていました。
 校庭に出て元気に準備体操を終えた子供たちは、先生からソフトボール投げの記録測定について説明を聞いていました。その後、ソフトボールの投げ方や投げるときの注意について話を聞きました。何度も投げるフォームの確認や練習を行ってから、いよいよ本物のソフトボールを手に持ち、実際に投げる練習を行いました。
 子供たちは、円の中から力一杯ソフトボールを投げていました。投げ終わると、走って自分の投げたボールを取りに走っていきました。(校長)


季節は冬に向かって(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、県内各地で最低気温が10度を下回る寒い朝となりました。中でも、嬬恋村の田代では、最低気温が0.6度に達し、一足早く冬が到来したようです。
 今日は、登校して来る子供たちの服装も、厚い上着に手袋姿と冬の装いでした。季節は一気に、冬へと駆け足で向かっています。寒暖差が激しくなるので、体調管理に十分気を付けてほしいと思います。(校長)

『HOTEI DARUMA』完成!! (10月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 城東小学校の卒業生であるギタリスト、布袋寅泰さんのデビュー40周年記念公演が、23日・24日とGメッセ群馬で開かれます。本校の父親ネットワークが、布袋さんをモデルにデザインしただるま「HOTEI DARUMA」を制作し、公演前日の22日にGメッセ群馬に寄贈しました。 
 母校の大先輩である布袋さんの故郷への凱旋と40周年の祝福のメッセージを、たくさんの児童と保護者の皆様からいただきました。いただいたメッセージを繋ぎ合わせ、ポスター(大型メッセージカード)にしました。公演当日には、布袋さんにもご覧いただけると思います。
 この「HOTEI DARUMA」は、翌日の23日からは当分の間、2階のロビーに展示されています。ぜひ一度、ご覧いただきたいと思います。(校長)



『HOTEI DARUMA』完成!! 〜Part2〜 (10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 母校の大先輩である布袋さんの故郷への凱旋と40周年の祝福のメッセージを、たくさんの児童と保護者の皆様からいただきました。いただいたメッセージを繋ぎ合わせ、ポスター(大型メッセージカード)にしました。公演当日には、布袋さんにもご覧いただけると思います。
 この「HOTEI DARUMA」は、翌日の23日からは当分の間、2階のロビーに展示されています。ぜひ一度、ご覧いただきたいと思います。(校長)

『HOTEI DARUMA』完成!! 〜Part1〜 (10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 城東小学校の卒業生であるギタリスト、布袋寅泰さんのデビュー40周年記念公演が、23日・24日とGメッセ群馬で開かれます。本校の父親ネットワークが、布袋さんをモデルにデザインしただるま「HOTEI DARUMA」を制作し、公演前日の22日にGメッセ群馬に寄贈しました。 
 だるまの大きさは縦約1メートル、横約1メートル。東京パラリンピック開会式で布袋さんが着用した衣装を身に着け、ステージに立つ姿をイメージしています。愛用のギターも忠実に作製し、独特なヘアスタイルは発泡スチロールで再現したそうでう。(校長)

10月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 
ココアパン・きのこのクリームスパゲティー・フレンチサラダ・ぎゅうにゅう

 今日は、きのこ入りのクリームスパゲティーです。12月中旬の気温ということですので、とてもあたたまるスパゲティーですね。きのこは、群馬県の特産物です。群馬県はきのこをたくさん作っています。きのこのことを、英語ではマッシュルームといいます。アメリカではしいたけマッシュルームとレストランでは書いてあるそうです。日本ではいろいろなきのこがありますね。きのこの名前をいくつ言えますか?
きのこの生産量日本一は、長野県です。残念ながら群馬県ではありませんが、しいたけは全国第四位だそうです。高崎市や富岡市、安中市、前橋市、沼田市などで生産されています。
ではきのこクイズを1つ出します。
問題:見つけると踊るほどうれしいと言われたきのこはどっち?
➀えのきだけ➁まいたけ  答えは、➁まいたけです。幻のきのこと呼ばれるほど、見つけるのが大変なきのこでした。形がちょうちょの姿ににていることからつけられたともいわれています。いまでは工場で生産されていますね。きのこはカロリーが少なく、栄養がないといわれていた時代もありましたが、今では、スーパーフードとも言われて、うま味も強く、骨にも良い成分や、免疫力アップにも良いとされる成分があること健康のために良いことがわかっています。食べないと損ですよね。

10月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
 高崎ソースやきそば・酸辣湯・白玉入りフルーツミックス・牛乳

 今日は白玉団子が入っています。食べ物は一口何回かむのでしたか?15回から30回を目安によくかんで食べましょう。いつもすぐに食べ終わってしまう人は、少しかむ回数が少ないかもしれません。一口は軽くスプーン1杯くらいにしてよくかんでいただきましょう。
 サンラータンは、中国四川のスープ料理です。酢の酸味と、ラー油やこしょうの辛味や香りをきかせた、くせになるスープです。皆さん向けにあまり酸っぱくなく辛くなくしてありますので美味しく食べられると思います。
 給食では、色々な味や料理がでます。初めての味にもチャレンジしましょうね。
今日は高崎ソースの味です。給食のために作られた、高崎でとれた玉葱やトマトや小麦粉を使用したまろやかな味のソースになっています。焼きそばは、日本では70年くらい前から食べられるようになったと言われています。今ではご当地焼きそばなど色々な味や食材の焼きそばがありますね。我が家の味をみつけても楽しいですね。
 さあ、今日の給食をあか・き・みどりに分けてみましょう。こたえは、献立表にありますよ。


10月22日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、5年4組は、理科の授業でした。今日は、「台風と天気の変化」の単元のテストを行っていました。
 子供たちは授業で、教科書を読んだりタブレットで映像を視聴したりして、台風の動きや天気の移り変わりについての理解を深めてきました。
 子供たちは落ち着いた態度で問題文を読んで考え、テストに答えを書いていました。全ての問題を解き終えると、丁寧に見直しを行っていました。(校長)


10月22日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、4年1組は、体育の授業でした。子供たちは、なかよしホールで「はねこ舞い」のクラス発表を行っていました。
 子供たちは、番号順にグループを組んで発表を行っていきます。自分たちの踊る番を待っている間は、友達の発表を見ていました。自分たちの踊る番になると、子供たちの表情に緊張感が表れていました。
 それでも、「はねこ舞い」のお囃子が流れ始めると、黄色い扇子を巧みに操り、見事な舞いを見せてくれていました。(校長)


10月22日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年3組は、算数の授業でした。「計算のやくそくを調べよう(計算のきまり)」の単元の学習で、工夫して計算して答えを求める発展的な学習の問題に挑戦していました。
 子供たちは、教科書の「深い学び」に掲載されている工夫して数を求める問題に取り組んでいました。算数では、「はかせ(速い・簡単・正確)」な方法がよいとされています。答えが出た子は、他のやり方(計算方法)でも答えを求めることができないか、真剣に考えていました。
 全体への発表の場面では、子供たちから幾通りもの計算方法が発表されました。それぞれの考えのよさについて、みんなで話し合い、確認していました。(校長)

10月22日(金)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、体育の授業でした。なかよしホールへ移動し、「はねこ舞い」のクラス発表を行っていました。
 グループ毎に分かれて、互いの踊りを見合う活動に取り組んでいました。手先まで集中させて踊る子やリズムに乗って跳ねるように踊る子など、みんな練習の成果がよく表れていました。発表後には、友達の踊りのよいところを、みんなで教え合っていました。(校長)


10月22日(金)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年3組は、英語の授業でした。「I can run fast.」の単元の学習で、友達にできることを尋ねたり、自分のできることを答えたりするコミュニケーション活動に取り組んでいました。
 友達とペアになって、「What can you do?」「I can 〜.」とインタビューし合っていました。子供たちは、「play baseball」「do kendo」「cook」「play the piano」など、自分の得意なことを発表していました。(校長)

10月22日(金)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年2組は、算数の授業でした。「分数のたし算とひき算」の単元の学習で、分母の大きさの違う分数のたし算とひき算の計算方法について考えていました。
 子供たちは、これまでの学習を通して、分母の大きさが同じ場合には分子同士を足したり引いたりして計算できることを理解しています。
 今日の授業では、分数の大きさを変えずに等しい分数にするにはどうしたらよいか、一人一人が考えいました。考えがまとまると、ペアになって互いの考えを伝え合う活動を行っていました。(校長)


10月22日(金)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、国語の授業でした。「世界遺産 白神山地からの提言」の単元の学習で、この話を読んで自分の意見文を書く活動を行っていました。
 今日の授業では、「始め・中・終わり」の構成を考え、根拠となる事実をもとに自分の意見をどのようにまとめていくか考えていました。
 子供たちは、タブレットを活用して友達の考えを参考にすることで、自分の考えをよりよいものにしようとしていました。(校長)


10月22日(金)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の学級活動の時間に、6年生は「体育学習発表会」で披露する「ソーラン節」の通し練習を行っていました。
 背中に自分の好きな文字を入れた法被を着た6年生が、太鼓の合図で入場・整列し、ソーラン節を踊っていました。細かい動きまで気持ちを込めて踊る6年生の姿は、「さすが城東小のリーダー」と感じさせるものでした。
 最後まで踊り切ると、1時間目の合同体育のために校庭に出ていた3年生から、大きな拍手が送られていました。(校長)

寒暖差に注意!(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇天の朝を迎えました。今日は、一日気温が上がらず、寒い一日となるとの予報が出ています。登校してくれ子供たちも手袋を着けてきたり、厚い上着を着込んできたり、冬の装いの子供たちの姿が目立ちました。
 昨日と比べると、とても気温差が大きくなりそうです。マーチングフェスティバルや体育学習発表会と、慌ただしい一週間でした。来週はいよいよ、体育学習発表会の優勝団が決まります。週末はゆっくりと休養し、来週に向けて体調管理を万全にお願いします。(校長)


10月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・海草サラダ・りんご・ぎゅうにゅう

 給食のこんだての右の欄に食べ物が3色分けしてありますね。
 きょうのこんだてを3つの色別に分けられますか?
 この3つは、赤と黄と緑ですが、りんごは赤い色をしているのですが、赤の仲間ではありません。
 体の中で食べ物がどう働いてくれるかで分けています。赤は体を作るもとになる働きをします。体の筋肉から髪の毛から足の先のつめまで体の全てを作るのは、この食べ物のおかげです。黄は、体の中でエネルギーを作るもとになる働きをします。体はいつでもあたたかいですね。36度位の熱を保っています。この熱をつくったり、動いたりするのに大切な働きをします。緑は、体の調子を整える働きをしてくれる食べ物です。赤や黄の食べ物がうまく働くように助けたり、病気にならないようにしてくれる働きがあります。今日の給食の赤・黄・緑を探してみましょう。


10月21日(木)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、校庭で活動しているクラブの写真撮影を行いました。
 今日は風もなく、絶好の写真撮影日和でした。みんなとってもいい顔で写真が撮れました。
 この後は、クラスの様子の写真撮影も行っていきます。卒業に向けての活動が、本格的に始まり出しました。6年生のみなさん、一日一日をぜひ大切に過ごしてくださいね。(校長)

10月21日(木)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、体育館と中庭に移動してクラブ写真の撮影を行いました。
 クラブ活動で使うラケットやボールを持ったり、衣装に着替えてポーズを決めたり、クラブの特徴を生かした写真撮影となりました。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA