11月9日 城東小ふれあい祭り
あいにくの雨天ですが、多くの人が集まってくれました。 体育館は大賑わいです。 こどもサポーターも大活躍。 城東小PTAのスローガン「こども まんなか 城東小」のとおり、子どもたちを中心とした大勢が集い、子どもも大人もたくさんの笑顔であふれています。 11月7日のメニュー
昔ながらのメニュー「イタリアンスープ」です パセリをよく洗った後みじん切りにしてパン粉・粉チーズ・卵と一緒に混ぜます 沸騰したお湯の中に流し入れるとフワリと浮きます
11月7日 学校生活の様子1
地域の様々な施設を訪れ、話を聞いたり、見学したりしました。 たくさんの発見や気づきがありました。 安全に気を付け、楽しく学ぶことができました。 11月6日 学校生活の様子2
5年生は今までたくさん練習してきました。 指揮者にあわせ、息を吸うタイミングも、歌い出しもばしっと合うような、聞いていて鳥肌が立つようなすばらしい歌だったそうです。 児童の皆さん、よく頑張りました! 11月6日のメニュー
高崎産の大きなこまつながJAたかさきから届けられました
5年生が連合音楽祭に出場するので早給食だったため 茹でたこまつなを後のせしてきれいな緑色を保つようにしました
11月6日 学校生活の様子1
緩い坂道を作り、スムーズに回れるような工夫がしてあります。 手のひらを耳の後ろで開いて準備し、回転と同時に体を支えています。 コツをつかめてきたかな? 11月5日のメニュー
学校菜園で収穫されたさつまいもを蒸かして塩ご飯の上にのせた「さつまいもご飯」です
「豚肉のみそ炒め」は豚肉を炒めている釜の隣でざく切りしたキャベツをサッと茹でてから一緒に炒めています
11月5日 学校生活の様子1
読み物資料を読んで、登場人物の気持ちを考え、ロールプレイで発表しました。 相手を理解し、仲良くなるには、「話し合って『そうか』と思えること(納得すること)が大切」「お互いにしゃべって、自分のだめだったところに気付いて謝り合えるといい」「相手のことを思って親切にできるといい」などの意見が出ました。 さつまいも
2年生とゆうあい学級で育てたさつまいもがたくさん収穫されました
11月の給食で3回に分けて使用します
11月4日のメニュー
2日(日)が十三夜だったので少し遅めの「十三夜献立」です
学校菜園で収穫されたさつまいもを球根皮むき機にかけた後ピーラーと包丁できれいにしいちょう切りにしました
11月4日 学校生活の様子2
20分休みに持久走の練習をします。 人との勝負ではなく、自分の目標に向かって自分のペースで走ります。 大勢の人が走るので、急に止まったり、進路を変えたりすると危険です。 周囲のことも考えながら走っています。 自分のめあてに向かって頑張ってください。 よ〜く見ると先生たちも走っていますね。 見つけられたかな? 11月4日 学校生活の様子1
校長先生より 『自分も周りの人も大切にする心をもって、明日も行きたくなる素敵な学校をみんなでつくりましょう。』とお話がありました。 12/9まで人権学習月間です。 思いやりをもつってどういうことかな? 違いを認めるってどういうことかな? どうすると「楽しい学校」をみんなで作れるのかな? いろいろなことを考えて行動していけるとよいですね。 10月31日のメニュー
学校菜園で収穫されたかぼちゃを洗って茹でて皮をむいて種を取り除いた後 ミキサーでペースト状にして「パンプキンスープ」に入れました
10月31日 学校生活の様子1
富岡製糸場では解説員さんの話を聞き、わかったことをワークシートに書き留めています。 自然史博物館では班の友達と協力して見学していました。 仲良く思いやりの声を掛け合いながら活動する姿があちこちで見られました。 10月30日のメニュー
片栗粉を付けたレバーを油で揚げてねぎ入りの甘酢だれで和えた「レバーの南蛮漬け」です
10月30日 学校生活の様子2
机の上にはハロウィンに関するカードが置いてあります。 ハロウィンに関する英語を言いながら進んでいき、相手とばったり出会ったらじゃんけんをし、勝った人は進み、負けた人は自分の陣地に戻るようです。 ハロウィンのイベントを知ったり、ゲームを通してハロウィンに関する英語を言ったりして、楽しみながら学習しています。 10月30日 学校生活の様子1
高崎市書写優秀作品展や村上鬼城俳句大会、市・県陸上大会の入賞者が表彰されました。 おめでとうございます。 入賞できた人も、できなかった人も、全力でチャレンジしたすべての人たちが素晴らしいです! 10月29日のメニュー
「スパゲッティサラダ」に入れるスパゲッティはサラダ用の細いハーフを使っています エッグフリーのマヨネーズをベースにした手作りのドレッシングは絡まりやすく優しい味付けです
10月29日 学校生活の様子2
エプロン、バンダナを身に付けて、みんなで力を合わせて作ります。 自分たちで育てたサツマイモが、とてもおいしく素敵なスイーツになるなんて感激ですね。 先生たちもいただきました。愛情こもっていてとてもおいしかったですよ。ごちそうさまでした。 10月29日 学校生活の様子1
本番と同じ服を着て、発表しました。 全校児童の前で緊張したかと思いますが、精一杯頑張る姿が素敵でした。 |
|