学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月14日のメニュー

 練り梅・マヨネーズ・白ワインのたれに付け込んで焼いた「鶏肉の梅マヨ焼き」です
 佐野産のチンゲンサイを16kgも入れた「米粉のクリームスープ」は水溶き米粉を入れて作るあっさりタイプのスープです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年家庭科ではエプロン作りをしています。
ミシンの使い方を確かめながら慎重に縫っています。
友達に聞いたり、教えてもらったりしながら丁寧に進めています。
できあがったエプロンを身につけて、調理実習もします。
できあがりが楽しみですね。

11月13日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の児童とPTA環境・家庭教育委員会の皆さんで、花壇の花植えをしていただきました。
きれいな色とりどりの花です。
きれいな花に囲まれ、きれいな学校となりますね。嬉しいです。
ありがとうございます。

11月13日のメニュー

 「お肉とごぼうのシャキシャキ丼」の中には湯がいた白滝も入れています
 「おひたし」は群馬県産のこまつなとキャベツを和えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生国語では、書き方ノートで学習しています。
「グー、ペタ、ピン(おなかと机の間にグー一つ分空ける、足の裏を床にペタとつける、背筋をピンとする)」の姿勢を意識しています。
少しもずれないようにじっくりゆっくり丁寧に文字をなぞっています。
静かに集中して書いています。
ノートの課題が終わったら、タブレットで文字の学習です。
手順を理解していて、どんどん自分で学習を進めています。

11月12日のメニュー

 「麻婆豆腐」に入れるねぎは緑色の部分も細かく切ってから入れています
 「こんにゃくサラダ」の透明なこんにゃくは食べやすい短冊切りになっておりしょうゆドレッシングに和えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は5年生校外学習です。
サンデンフォレストに行きました。

紅葉が見頃です。
森に入って自然を満喫しました。
温かな日差しの中、友達とお弁当。
空気もおいしく、みんなと一緒に食べるお弁当は最高です。
工場見学では、聞く態度も立派で、ワークシートいっぱいに書き込んでいました。

五感を使ってたくさんのことを吸収しました。


11月11日のメニュー

 「スラッピィジョー」は仕上げに水溶きしたからしを加えています
 エッグフリーマヨネーズとしょうゆを混ぜた手作りドレッシングは「ごぼうサラダ」にも合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生校外学習で、サファリパークに行きました。
バスの中から動物を見たり、近くまで歩いて行って小動物を見たり・・・
動物と触れあえる素敵な一日となりました。
友達と一緒に食べるお弁当。おいしい笑顔です。

11月10日のメニュー

 学校菜園のさつまいもは今日の給食で使い終わります
 油で揚げて甘いたれを作り大豆と一緒に絡めた「大豆とさつまいもの揚げ煮」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級では、各自の進度に合わせて授業や課題に取り組んでいます。
2年生算数では九九の学習をしています。
5年生図工では、針金を使った作品が仕上がりました。
1年生算数では、実際にペットボトルの水の量を比べたりして、「かさ」の学習をしています。

11月10日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年国語では、「鳥獣戯画」の絵と文章を照らし合わせながら読み取っています。
友達との対話交流を経てノートにまとめています。
難しそうですが、絵をもとに友達と対話していくと、読み取れそうです。

11月9日 城東小ふれあい祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は城東小ふれあい祭りです。
あいにくの雨天ですが、多くの人が集まってくれました。
体育館は大賑わいです。
こどもサポーターも大活躍。
城東小PTAのスローガン「こども まんなか 城東小」のとおり、子どもたちを中心とした大勢が集い、子どもも大人もたくさんの笑顔であふれています。

11月7日のメニュー

 昔ながらのメニュー「イタリアンスープ」です パセリをよく洗った後みじん切りにしてパン粉・粉チーズ・卵と一緒に混ぜます 沸騰したお湯の中に流し入れるとフワリと浮きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の町探検がありました。
地域の様々な施設を訪れ、話を聞いたり、見学したりしました。
たくさんの発見や気づきがありました。
安全に気を付け、楽しく学ぶことができました。

11月6日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は連合音楽祭でした。
5年生は今までたくさん練習してきました。
指揮者にあわせ、息を吸うタイミングも、歌い出しもばしっと合うような、聞いていて鳥肌が立つようなすばらしい歌だったそうです。
児童の皆さん、よく頑張りました!

11月6日のメニュー

 高崎産の大きなこまつながJAたかさきから届けられました 
 5年生が連合音楽祭に出場するので早給食だったため 茹でたこまつなを後のせしてきれいな緑色を保つようにしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育「マット遊び」では前回りや後ろ回りの練習をしています。
緩い坂道を作り、スムーズに回れるような工夫がしてあります。
手のひらを耳の後ろで開いて準備し、回転と同時に体を支えています。
コツをつかめてきたかな?

11月5日のメニュー

 学校菜園で収穫されたさつまいもを蒸かして塩ご飯の上にのせた「さつまいもご飯」です
 「豚肉のみそ炒め」は豚肉を炒めている釜の隣でざく切りしたキャベツをサッと茹でてから一緒に炒めています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年道徳の授業では、「相手を理解すること」について考えています。
読み物資料を読んで、登場人物の気持ちを考え、ロールプレイで発表しました。
相手を理解し、仲良くなるには、「話し合って『そうか』と思えること(納得すること)が大切」「お互いにしゃべって、自分のだめだったところに気付いて謝り合えるといい」「相手のことを思って親切にできるといい」などの意見が出ました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

英語関係