学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

11月12日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は5年生校外学習です。
サンデンフォレストに行きました。

紅葉が見頃です。
森に入って自然を満喫しました。
温かな日差しの中、友達とお弁当。
空気もおいしく、みんなと一緒に食べるお弁当は最高です。
工場見学では、聞く態度も立派で、ワークシートいっぱいに書き込んでいました。

五感を使ってたくさんのことを吸収しました。


11月11日のメニュー

 「スラッピィジョー」は仕上げに水溶きしたからしを加えています
 エッグフリーマヨネーズとしょうゆを混ぜた手作りドレッシングは「ごぼうサラダ」にも合います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生校外学習で、サファリパークに行きました。
バスの中から動物を見たり、近くまで歩いて行って小動物を見たり・・・
動物と触れあえる素敵な一日となりました。
友達と一緒に食べるお弁当。おいしい笑顔です。

11月10日のメニュー

 学校菜園のさつまいもは今日の給食で使い終わります
 油で揚げて甘いたれを作り大豆と一緒に絡めた「大豆とさつまいもの揚げ煮」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級では、各自の進度に合わせて授業や課題に取り組んでいます。
2年生算数では九九の学習をしています。
5年生図工では、針金を使った作品が仕上がりました。
1年生算数では、実際にペットボトルの水の量を比べたりして、「かさ」の学習をしています。

11月10日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年国語では、「鳥獣戯画」の絵と文章を照らし合わせながら読み取っています。
友達との対話交流を経てノートにまとめています。
難しそうですが、絵をもとに友達と対話していくと、読み取れそうです。

11月9日 城東小ふれあい祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は城東小ふれあい祭りです。
あいにくの雨天ですが、多くの人が集まってくれました。
体育館は大賑わいです。
こどもサポーターも大活躍。
城東小PTAのスローガン「こども まんなか 城東小」のとおり、子どもたちを中心とした大勢が集い、子どもも大人もたくさんの笑顔であふれています。

11月7日のメニュー

 昔ながらのメニュー「イタリアンスープ」です パセリをよく洗った後みじん切りにしてパン粉・粉チーズ・卵と一緒に混ぜます 沸騰したお湯の中に流し入れるとフワリと浮きます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の町探検がありました。
地域の様々な施設を訪れ、話を聞いたり、見学したりしました。
たくさんの発見や気づきがありました。
安全に気を付け、楽しく学ぶことができました。

11月6日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は連合音楽祭でした。
5年生は今までたくさん練習してきました。
指揮者にあわせ、息を吸うタイミングも、歌い出しもばしっと合うような、聞いていて鳥肌が立つようなすばらしい歌だったそうです。
児童の皆さん、よく頑張りました!

11月6日のメニュー

 高崎産の大きなこまつながJAたかさきから届けられました 
 5年生が連合音楽祭に出場するので早給食だったため 茹でたこまつなを後のせしてきれいな緑色を保つようにしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生体育「マット遊び」では前回りや後ろ回りの練習をしています。
緩い坂道を作り、スムーズに回れるような工夫がしてあります。
手のひらを耳の後ろで開いて準備し、回転と同時に体を支えています。
コツをつかめてきたかな?

11月5日のメニュー

 学校菜園で収穫されたさつまいもを蒸かして塩ご飯の上にのせた「さつまいもご飯」です
 「豚肉のみそ炒め」は豚肉を炒めている釜の隣でざく切りしたキャベツをサッと茹でてから一緒に炒めています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年道徳の授業では、「相手を理解すること」について考えています。
読み物資料を読んで、登場人物の気持ちを考え、ロールプレイで発表しました。
相手を理解し、仲良くなるには、「話し合って『そうか』と思えること(納得すること)が大切」「お互いにしゃべって、自分のだめだったところに気付いて謝り合えるといい」「相手のことを思って親切にできるといい」などの意見が出ました。


さつまいも

 2年生とゆうあい学級で育てたさつまいもがたくさん収穫されました
 11月の給食で3回に分けて使用します
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日のメニュー

 2日(日)が十三夜だったので少し遅めの「十三夜献立」です
 学校菜園で収穫されたさつまいもを球根皮むき機にかけた後ピーラーと包丁できれいにしいちょう切りにしました 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から、『走ろうタイム』が始まりました。
20分休みに持久走の練習をします。
人との勝負ではなく、自分の目標に向かって自分のペースで走ります。
大勢の人が走るので、急に止まったり、進路を変えたりすると危険です。
周囲のことも考えながら走っています。
自分のめあてに向かって頑張ってください。

よ〜く見ると先生たちも走っていますね。
見つけられたかな?

11月4日 学校生活の様子1

画像1 画像1
本日の朝活動は人権朝礼です。
校長先生より
『自分も周りの人も大切にする心をもって、明日も行きたくなる素敵な学校をみんなでつくりましょう。』とお話がありました。

12/9まで人権学習月間です。
思いやりをもつってどういうことかな?
違いを認めるってどういうことかな?
どうすると「楽しい学校」をみんなで作れるのかな?
いろいろなことを考えて行動していけるとよいですね。


10月31日のメニュー

 学校菜園で収穫されたかぼちゃを洗って茹でて皮をむいて種を取り除いた後 ミキサーでペースト状にして「パンプキンスープ」に入れました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が校外学習で、富岡製糸場と自然史博物館に行きました。
富岡製糸場では解説員さんの話を聞き、わかったことをワークシートに書き留めています。
自然史博物館では班の友達と協力して見学していました。
仲良く思いやりの声を掛け合いながら活動する姿があちこちで見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

英語関係