学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

3月7日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工「パクパックン」では、紙を切ったり、飾り付けたりして、思い思いの作品を作っています。
手にはめて、パクパクして遊ぶ作品だそうです。
それぞれの表情が豊かでかわいいです。

3月6日のメニュー

 「昆布和え」には 蒸しただいこんと茹でたもやしを入れています 昆布の旨味と出汁がきいた和え物です
 豆板醤のピリ辛味がする「じゃがいもの南蛮煮」は 油抜きした厚揚げを混ぜています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日のメニュー

 25kgの鶏胸挽肉を炒めて そぼろを作りました
 発芽玄米ご飯の上にかけた「そぼろご飯」です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの優しく温かい思いがたくさん詰まった素敵な会となりました。
やっぱり城東小って、素敵です!

5年生の計画委員さんの計画や運営が素晴らしかったです。
ありがとうございました。

3月5日 6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、連合音楽祭で発表した歌を披露してくれました。一人ひと文字のカードを持ち、音楽に合わせて、メッセージを表現してくれました。全員で心を一つにして表現したメッセージがじ〜んと心に染みました。
6年生はお礼として、「エール」を歌ってくれました。下級生のみんなにお礼の気持ちと応援の気持ちを込めてきれいな声で歌ってくれました。なかなか難しい歌ですが、とてもきれいなハーモニーで思いが伝わってきました。
最後に6年生から5年生に城東小伝統のたすきの受け渡しがありました。
6年生の思いを受け止め、これからも伝統をしっかり引き継いでいきましょう。

3月5日 6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は歌と踊りのプレゼントです。音楽に合わせて、一斉に、カラフルなスカーフが手の中から出てきて、華やかになりました。
1年生は歌のプレゼント。始まる直前に音響トラブルがありましたが、誰一人騒ぐことなく、落ち着いていました。音楽が鳴り出すと、可愛らしい振り付けと笑顔が心に焼き付きました。
2年生はクイズです。シンキングタイムの歌と踊りも可愛らしく、メッセージも心に響きました。

3月5日 6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生を送る会がありました。
今までお世話になった6年生のために各学年の児童が感謝の気持ちを表現しました。
発表のトップバッターは4年生。歌の発表とともに、6年生の昔の写真が出てきました。
写真を見ながら、こんなこともあったな〜などと懐かしむ6年生の様子が見られました。

3月5日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪化粧の校庭です。
子どもたちはいつもどおり元気に登校してきてくれました。
今日はどんな1日になるかな?

3月4日のメニュー

 「大豆入りスパゲッティミートソース」は バターと小麦粉でブラウンソースを作ってとろみを付けています 
 スパゲッティはたっぷりのお湯で茹でた後 お湯きりをして 熱いうちに油をかけて麺がくっつかないように和えています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生音楽では、1年間の総まとめとして器楽合奏をしています。
最終の音楽の時間には、学年間で発表をし合う計画があります。
各クラスとも素敵な合奏に仕上がるよう練習を頑張っています。

3月3日のメニュー

 ひな祭り献立の「ちらし寿司」です 酢飯をパン屋さんに注文して かんぴょう入りの具を作って混ぜました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生音楽では、1年間のまとめとして「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしています。まずは、自分の担当楽器をしっかり演奏できるようにパートで協力しながら練習しました。そして、今日はみんなで合わせてみました。
合わせるのは、なかなか難しいです。でも、みんな一生懸命頑張っています。曲が仕上がるのが楽しみですね。

3月3日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終の読み聞かせがありました。
この1年でたくさんのお話を読んでいただき、お話の世界に引き込まれ、想像が広がりました。
豊かな心を育む一助となりました。
ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。

2月28日のメニュー

 背割りにしたキャロットパンに 生クリームを挟んだ「クリームサンド」です
 ホイップクリームの表面を消毒してから 先端部分をはさみで切って 絞り入れます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かめきちくん」と「かめみちゃん」がひなたぼっこをしています。
生き物大好きっ子たちが集まって自主的に面倒を見てくれています。
虫かごにも何かいますよ。
子どもたちは興味津々です。

2月28日 ありがとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ありがとう集会がありました。
毎日お世話になっている方々をお呼びして、感謝の言葉を伝えました。
いつも子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます!

なお、交通指導員の小林さんはこの度ご勇退されることとなりました。
13年間、毎日のように子どもたちの安全を守り、私たちに安心感と元気を与えてくださいました。
今まで本当にありがとうございました。


2月27日のメニュー

 高崎産の大豆を茹でてあえた和えた「ビーンズサラダ」と 白身魚の「ホキフライ」に高崎ソースをかけた 洋風なご飯献立です

 たっぷりはくさいを入れたスープは 甘味が感じられます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工では、空き瓶や空き缶を利用して、小物入れを作っています。
紙粘土で立体的に表したり、飾りをつけたりして、お気に入りの小物入れとなりそうです。
できあがりが楽しみですね。

2月27日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級では、それぞれの課題に向けて一生懸命取り組んでいます。
真剣に取り組む姿が立派です。
はさみの扱い方も上手になりました。
1年前と比べて大きく成長しました。

2月26日のメニュー

 5年4組が考えたみそ汁の実は じゃがいも・とうふ・ほうれんそう・ねぎです
 ほうれんそうは 熱湯でさっと下茹でをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

新入学児

PTA

おたより

スクールカウンセラーだより

としょだより