学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

5月9日のメニュー

 たまねぎを30kg じゃがいもを76kg使って煮込んだ「じゃがいものバター煮」です 
 バターの香りと とろけるようなじゃがいもが口の中に広がります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が林間学校で踊る「マイムマイム」の練習をしています。
小グループで動きを確認しながら、練習しています。
林間学校が楽しみですね。

5月9日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育ではへびじゃんけんをして体ほぐしをしています。とても盛り上がっています。
4年生体育のリレーでは、バトンの受け渡しを意識して、いかにタイムを縮めるか、班で工夫する学習をしています。班での話し合いが生かされているかな?

5月8日のメニュー

 鰹を食べやすくフライにして 高崎ソースをかけました
 「沢煮椀」にはみつばを入れて 香りを引き立たせています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生家庭科では、自分と友達の1日の過ごし方を比べたり、工夫を聞いたりして、今後の自分の生活に生かす学習をしています。
友達の意見や考えを聞いて、何かヒントはあったかな?

5月8日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生理科では、テスト後の短時間でへちまの芽が出たところを記録しています。
タブレットで撮影しています。何か気付いたことはあるかな?
4年生音楽では、リコーダーの練習をしています。
シャボン玉をこわさないように優しく吹くようアドバイスがあり、頑張っています。

5月7日のメニュー

 連休明けの給食メニューは豚肉が入った「ポークカレー」です 
 旬のグリーンアスパラガスは さっと茹でて青臭さを取り除いています サラダに入れると彩りもきれいです
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい学級の学習の様子です。
連休明けですが、それぞれの課題に向かってしっかり取り組んでいます。

5月7日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会集会がありました。
各委員会の委員長が仕事内容やお願いなどを発表しました。
原稿を見ず、前を向いて堂々と発表する姿がとても立派でした。
聞く側の姿勢も立派でした。

5月2日のメニュー

 「スラッピィジョー」には しょうゆで茹でた大豆が入っています
食べやすいように みじん切り機で細かくしてあります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生図工「切ってかき出しくっつけて」では粘土で作品を作っています。
へらやひもなどを使って、ねんどを切ったりかき出したりくっつけたりしています。
見る角度によって見え方が違うなど、個性的でおもしろい作品が続々できました。

5月2日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は雨天のため、休み時間は『ミッケの広場』が大盛況です。
ミッケの広場は生き物がたくさん。
どんな生き物がいるのでしょう。
上学年の子は下学年の子に優しく教えてくれています。
温かい雰囲気です。

5月1日のメニュー

 「唐揚げ」は人気のメニューです 下味をつけた鶏肉に衣をつけて 釜で1個ずつ油で揚げていきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生対象のリコーダー講習会でした。
いろいろな種類のリコーダーを紹介してもらったり、吹き方を教わったりしました。
実際に自分のリコーダーを吹いて、音色のきれいさや吹く楽しさを味わいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより