城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 きょうは十五夜献立です。
 たかさきうどん・イカの天ぷら・なすときのこのつけ汁・お月見デザート・牛乳

 旧暦の8月15日に行われる月見行事のことを十五夜と言います。中秋の名月という言葉を聞いたことがありますか?中秋の名月の「中秋」とは、旧暦むかしのこよみの呼び名です。旧暦では、7〜9月が秋です。7月を初秋、8月を中秋、9月を晩秋と呼ぶため、秋のちょうど真ん中の中秋は空気が澄んでいて最も月が美しい時期とされていました。そして日本では豊作を祈る行事になりました。
 もとは、中国の中秋節が平安時代に日本に伝わってきたと言われています。当時は貴族だけで行われ、江戸時代には庶民に広がると、作物の収穫を月に感謝したり、稲の豊作を祈ったりと、意味合いは変わってきました。十五夜とは、最も月がキレイなときにお月見する行事です。
 昔の日本は月を見て時間や季節を知ったり、月の明かりで夜を過ごしたりと、月とともに暮らしてきました。美しい月を見ながら、月に感謝するのが十五夜です。だが、「お米や野菜がたくさんてれて、ありがとうございます」という感謝の気持ちと「これからもたくさんお米や野菜が採れますように」と祈る気持ちを表しているのがお供え物です。お供えした月見団子などの食べ物は、幸せを分かち合うという意味で、お月見が終わったらみんなで分けあって食べました。

★ 十五夜クイズ ➀ 秋のお月見のことを「十五夜」といいますが、これはいつでしょう?
1.8月15日 2.9月15日 3.毎年違う こたえは3が○です

十五夜とは本来は満月のことですから、年に12回または13回めぐってきます。中でも旧暦の8月は1年の中で最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになり、十五夜といえば旧暦の8月15日をさすようになりました。旧暦を新暦に置き換え、
 9月15日が十五夜だと思っている人も多いでしょうが、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の暦にズレが生じるため毎年9月中旬〜10月上旬の間に旧暦の8月15日がやってきます。これだけ幅があると何かと大変なため、十五夜関連の行事を毎年9月15日に固定化している場合もありますが、正確には毎年違います。
   
★十五夜クイズ➁ お月見行事の「十五夜」は満月ですか?
1.当然満月です 2.満月ではありません 3.毎年違う こたえは3が○です。

 十五夜(旧暦の8月15日)って満月だと思い込んでいませんか? 本当は1日または2日ずれることが多いのです。これは月と地球の公転軌道の関係で新月から満月までの日数が14日間から16日間と日数に差があるため、十五夜が満月にあたる年のほうが稀なのです。でも今年は8年ぶりに十五夜が満月です。さて今夜はお団子を食べながら月をながめられるでしょうか?最近では月に旅行に行ける時代になりました。皆さんが大人になった頃は、月に旅行にいくのでしょうか?楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書

PTA