学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

7月1日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は万引き防止教室がありました。
万引きはどういうことか。友達から誘われたらどうするか。万引きをするとどうなるか。
など、スク―ルサポーターの方がお話をしてくださいました。
自分事と捉え、ワークシートにしっかりと考えを書けました。

7月1日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全校朝礼でした。
高学年の早く集合して静かに待つ姿は下級生のお手本となっています。
校長先生からは「プライベートゾーン」についてのお話がありました。

体の大切な所を触ったり、見たりして、嫌な思いをさせることは、どんな大人の人がやってもいけないし、友達同士でもやってはいけません。児童の皆さんも、先生たちの体にむやみに触らないようにしましょう。

校長先生の真剣な話を、児童の皆さんも真剣に聞いていました。

6月30日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は着衣泳をしました。
服を着て、プール内を歩いて、水の抵抗を感じました。
浮く練習では、繰り返しチャレンジするうちにコツをつかんできました。
今日の学習では、水の重さ(抵抗)、怖さなどたくさんのことに気付くことができました。

6月30日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工では、粘土で作品を作っています。
バランスを考え、立体的に表現しています。
思いが伝わってきます。

6月27日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生図工では、クランクを活用した作品づくりをしています。
上下左右に動く面白さを生かして楽しい作品が出来上がっています。

6月26日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブとソフトバレーボールクラブの活動の様子です。
体育館は蒸しますが、複数の扇風機を回し、こまめに水分補給をとりながら楽しんでいます。

6月26日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生英語では、自由進度学習をしています。
単元の目標の達成を目指し、自分で計画を立て、課題に取り組みます。
友達と意見交流しながら活動を進めています。

6月25日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生対象の「おはなしの会」がありました。
エプロンシアターやパネルシアター、手遊び歌、大型絵本などたくさんの工夫で子どもたちは夢中です。
ピアノの生演奏も素敵で、子どもたちはおはなしの世界に引き込まれました。
ボランティアのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。


6月25日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあいプール学習です。
小さいプールでは、低学年の児童が宝探し(プールに沈んでいる教具を探す)をしています。
大きいプールでは、水慣れ、水遊び、泳ぐ練習をしています。
みんなで和気あいあいと楽しそうに活動しています。

6月24日 地域の会議

画像1 画像1
画像2 画像2
2つの地域の会議がありました。
城東地区教育振興会総会と城東地区青少年問題連絡協議会総会です。
教育振興会は各地域の区長さん方が集まり、城東小の児童がよりよい教育活動ができるよう話し合い、下支えをしてくださっています。
青少年問題連絡協議会は、地域の健全育成に関係する団体の代表さんや校区内の中学校長先生方が集まり、情報交換をするなど、地域の小中学生が安心して安全な学校生活が送れるよう環境を整えてくださっています。
私たちは、たくさんの方々に支えられ、見守られ、安全な学校生活を送れているのですね。
とても幸せなことですね。

6月23日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は集団下校でした。
気温が高いのと雨天であったことから、いつものように校庭に集合はしませんでした。
各教室で校長先生や安全担当の先生の話を聞きました。
傘を使う時は、人との距離感にも気を付ける必要がありますね。
これからの季節、熱中症にも気をつけながら安全に登下校してほしいと思います。
本日も交通指導員さん、児童民生委員の方々、地域の方々にも参加していただきました。
児童の安全を見守ってくださりありがとうございます。

6月20日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生水泳学習です。
グループにわかれ、一生懸命学習に取り組んでいます。
限られた時間ではありますが、それぞれのめあてに向かって頑張りましょう。

6月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会です。
校医の方々やPTA給食・保健委員会の方々が参加してくださいました。
子どもたちの発表はわかりやすく、発表態度も素晴らしいものでした。
「自分の歯と健康を守る」ことについて、たくさんの意見が出ました。

6月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の児童と、PTA環境・家庭教育委員会の方々が協働で花植えをしてくれました。
暑い中でしたが、きれいに植え替えてくれました。
色とりどりのきれいな花に囲まれて気持ちよく学校生活を送れそうです。
ありがとうございました。

6月18日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生プール学習です。
今日もいい天気で気持ちよさそうです。
たくさん運動したあとは、おいしい給食が待っていますよ。
お楽しみに。

6月17日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生スーパー見学です。
ヤオコーに見学に行きました。
売り場やバックヤードの様子をよ〜く見て気付いたことを書き留めています。
お店の工夫や努力にも気付けたかな?

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。

6月17日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生初めてのプール学習です。
きれいな水がきらきら輝いています。
初めての小学校のプール学習はどうでしょうか?
表情を見るとわかりますね。
ルールを守って安全に楽しく学習できました。

6月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝活動はたてわり班活動です。
朝から気温が高いので、活動時間は少し短めです。
高学年の児童が準備してくれたので、すぐに遊びに取りかかることができました。

6月16日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がってきました。
児童玄関にミストをつけていただきました。
ひんやり気持ちがいいです。
ほてった体を冷やしてくれます。

6月16日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプール学習のきまりについて学習しています。
プール学習は楽しい反面、命にかかわる学習でもあるので、話をよく聞いてきまりを守らないといけません。
しっかり話を聞けています。
脱いだうわばきの並べ方を見てください。
本気度が伝わってくるようです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより