城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

校長室表彰(2月28日)

画像1 画像1
 20分休みに、高崎市そろばんコンクールの入賞者の表彰を行いました。大会では、たいへん優秀な成績を収めることができたようです。
 表彰後には、「そろばんの技能をもと上げていきたい!」とトロフィーを手にして、そろばんでの目標を話してくれました。たいへん立派だと感心しました。(校長)


2月28日(月)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、4年2組は、算数の授業でした。今日から、「箱の形の特ちょうを調べよう(直方体と立方体)」の単元の学習に入りました。
 子供たちは、今日から始まる学習のために、家から様々な形の箱を持って来ていました。それらの箱から、面の形状や数、箱の特徴などを話し合い、仲間分けを行っていました。
 この後の授業では、直方体と立方体のそれぞれの特徴について調べていきます。持ってきた箱の活用を図り、楽しく学習してほしいと思います。(校長)


2月28日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年3組は、国語の授業でした。「アレクサンダとぜんまいねずみ」の単元の学習で、教科書の文章を読んでアレクサンダの気持ちの移り変わりについて考えていました。
 主人公のアレクサンダは、ぜんまいねずみのウイリーが大事にされている姿を見て羨ましく思います。「いつか自分もぜんまいのネズミになれたら…」と願うようになりました。
 ところが、新しいおもちゃが来ると捨てられてしまうことを知り、ぜんまいねずみのウイリーのことを可哀そうだと思うようになります。そして、生き物を他の生き物に変えることのできる魔法のトカゲの所に行って願いをかなえてもらおうとするのです。
 今日の授業では、「ウイリーのようなぜんまいねずみになりたい」と願っていたアレクサンダの気持ちが、いつどうして変わったのかを子供たちは文章から探していました。気持ちが変わった文章を見つけると、子供たちは自分の考えをノートにまとめていました。(校長)

2月28日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、算数の授業でした。「分けた大きさのあらわし方をしらべよう(分数)」の単元で、分数の表し方について学習していました。
 今日の授業では、1/4の大きさについてテープを四等分に折って確かめていました。そして、「1つの大きさを4つに等しく分けた1つ分を1/4という」と理解させていました。
 その後、1/4がいくつ集まると元の大きさになるのか、クラスみんなで考えていました。(校長)

2月28日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年3組は、国語の授業でした。「自分の成長をふり返って」の単元の学習に今日から入りました。
 この単元では、今年の学校生活で自分ができるようになったことや進歩したと思えることを題材に、作文を書いていきます。授業では、教科書に参考例として取り上げられている作文を読んでいました。
 教科書の例文を読み終えると、どんなことを題材に取り上げるのかについての話し合いが行われました。「縄跳びでいろいろな技ができるようになったこと」「鉄棒で新しい技ができたこと」「持久走練習で、周回数が増えたこと」「体育学習発表会のダンスを頑張ったこと」などが挙げられていました。
 この後の授業では、「始め・中・終わり」の作文組み立て表を作成し、作文を書き始める予定です。4年生最後の学習となるので、この一年の成長や進歩の様子をしっかり作文に表してほしいと思います。(校長)

2月28日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、4年1組は、図書の時間でした。図書室へ移動し、静かに読書活動に取り組んでいました。
 子供たちは、自分の興味・関心に合わせて本を選び、熱心に読書をしていました。誰一人としておしゃべりをする者もなく、図書室は静まり返っていました。(校長)

重要 2月最終日を迎えて(2月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からよく晴れ渡り、暖かな春の一日となりそうです。2月も遂に最終日を迎え、明日からは3月となります。
 学校では、卒業式に向けての準備が本格的に始まります。この3年余り、コロナ禍のために学校における行事等が制限された中での実施となってしまっています。卒業式についても、以前とは全く違った形で実施せざるを得ません。しかし、「卒業生の一生の思い出となるものにしてあげたい!」という思いは一緒です。健康や安全を第一とし、できる限りの対策と努力を行うつもりです。6年生には、一日一日を大切に仲間とのよい思い出を作ってほしいと願っています。(校長)

手洗いサポーターの活躍(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期は、保健委員会の5・6年生が、手洗いサポーターとして活躍してくれています。水道の水が冷たくて、手を洗うことが億劫になる季節ですが、手洗いサポーターの子供たちの活躍により、みんなしっかりと手洗いができています。
 手洗いは、感染症予防の基本となるものです。石鹸をつけて手首から指先までしっかりと洗う習慣が、子供たちには身に付いてきています。手洗いサポーターの子供たちの活躍に、心から感謝しています。(校長)

希望の春に向かって(2月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、中日に祝日があったため、今日が何曜日か忘れてしまいそうでした。今日が木曜日なので、すぐに週末になると考えると嬉しい気分になります。今朝もだいぶ冷え込みましたが、週末から来週にかけては春のような陽気になるとの予報が出ていました。
 来週は、いよいよ3月になります。希望の春を迎えられるよう頑張りましょう!(校長)


校長室表彰(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 20分休みに、健全育成標語と高崎市小中学校美術展の表彰を行いました。2年生・4年生・5年生合わせて5名の子供たちに賞状を手渡しました。
 どの子も素晴らしい作品を出品することができていました。本当によく頑張り、立派でした。(校長)


2月22日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年4組は、道徳の授業でした。教科書の「一本松は語った」の話を読んで、美しいものや気高いものに感動する心や人間の力を超えたものに対する畏敬の念について考えていました。
 平成23年3月の東日本大震災の中、岩手県陸前高田市の高田松原と呼ばれる松並木の名勝地で、大津波に襲われながらも奇跡的に一本の老木が流されず生き残ったという実話が題材です。この老木の語りを通して、この自然界における人智を超えた奇跡が、被災された人々の心に感動を与え、生きる希望となって象徴されていく内容です。
 子供たちには、美しいものを美しいと感じ取り、崇高なものに対してはその崇高さに「畏敬の念」を抱くという清らかな心情の芽があります。その美しいもの、清らかなものを素直に感じる心を、これからの生活においてよりよく育てていきたいと思いました。(校長)

2月22日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年3組は、英語の授業でした。「Where is the station ?」の単元で、道案内の仕方について学習していました。
 授業で子供たちは、「go straight」「turn right」「turn left」の英語表現を教えてもらい、どのように道案内をしたらよいか学んでいました。
 今日の授業では、地図にある目的地までどのように街角を曲がって行ったらよいか、英語で伝え合う活動を行っていました。(校長)

2月22日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、5年1組は、体育の授業でした。「ハードル走」の単元の学習でした。
 子供たちは、準備体操と縄跳びをして体を暖めた後、ハードル走の記録測定に臨んでいました。35mの間に3台のハードルが設置されたレーンを、何度も練習で走り抜けていました。
 記録測定になると、スターターの合図で勢いよく走り出していました。全力でゴールを駆け抜けベストタイムが出ると、嬉しそうは表情を見せていました。(校長)

2月22日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、5年2組は、社会の授業でした。「情報を生かすわたしたち」の単元の学習で、情報を学習に生かすために気を付けることについて考えていました。
 今年度から1人1台タブレットが配付され、授業中にいつでも調べ学習を行うことができます。インターネットで情報を調べる時の注意点について一人一人が考え、クラスみんなで話し合っていました。
 授業では、『メディアリテラシー』という言葉が使われていました。授業のまとめでは、「必要な情報を自分で探し出し、内容の正しさを判断し、学習に活用する力を身に付けることが大事である」としていました。(校長)

バナナのご褒美(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、学校評議員の方から、「頑張っている子供たちにバナナを渡してほしい」との連絡が入りました。すぐにトラックでバナナが運ばれ、クラスごとに仕分け作業を行いました。
 給食時にバナナを教室へ運び、下校時に子供たちに1房ずつ持ち帰らせました。ぜひ、ご家族でお召し上がりください。
祝日明けの24日(木)には、元気に学校へ登校してほしいと思います。(校長)

少しの変化も見逃さずに(2月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2月22日は、「猫の日」だそうです。特に今日は、2022年2月22日ということで、2が6つも並ぶ「スーパー猫の日」と呼ばれているようです。猫好きな人にとっては、嬉しい日になることでしょう。
 さて、今朝は県内各地で氷点下となり、高崎市上里見の観測点でも氷点下5度の最低気温を観測しました。城東小学校のプールにも、うっすらと氷が張っていました。
 登校して来る子供たちが、校庭へと進む姿が見られました。「どうしたの?」と声を掛けると、「霜柱ができていて、踏むとサクサク気持ちがいいんです!」との答えが返ってきました。少しの変化も見逃さずに観察し、好奇心をもって寒さも楽しんでいる子供たちに感心しました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、1年1組は、国語の授業でした。今日は、1年生で習った漢字テストと聞く・話すのテストの答案が返されていました。
 子供たちは、返されたテストを見直し、間違ったところのやり直しを行っていました。1年生で習った漢字テストには、25問の漢字の書き取り問題がありました。100点満点を取った子が、何人もいました。これまでしっかりと練習をした成果だと思います。間違えた人は、ここでしっかりと覚え直してほしいと思います。
 テスト直しが終わると先生に提出し、漢字ドリルの学習に取り組んでいました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年4組は、算数の授業でした。「たしざんとひきざん」の単元で、文章問題を読み取って自分で式を立て、答えを求める学習を行っていました。
 この単元の学習では、問題の文章を読んで考え、たし算を使って計算するのか、それともひき算を使って計算するのかを自分で判断して、答えを出していきます。
 「〜より〜こ、おおい」や「〜より〜こ、すくない」のキーワードを手掛かりとして、子供たちは式を立てて計算していました。絵図を使って考えている子も多く見られました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、国語の授業でした。「思い出のアルバム」の単元の学習で、1年生で一番心に残ったことを作文に表していました。
 子供たちは、「縄跳びで二重跳びが跳べたこと」「鉄棒で逆上がりができたこと」「校外学習でサファリパークへ行ったこと」「友達と休み時間にドッジボールをしたこと」「図工の作品が上手に作れたこと」などを楽しかった出来事として挙げていました。
 今日の授業では、これまでに作成した作文メモを見ながら、原稿用紙に文章を書いていました。みんな一生懸命に、鉛筆を動かしていました。(校長)

2月21日(月)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年2組は、学級活動の時間でした。今日は、「6年生にありがとうをつたえよう」という学習で、クラス全員でのビデオメッセージの撮影に取り組んでいました。
 1年生に入学してから様々な場面で、6年生にはいろいろなことを教えてもらったり、手伝ってもらったりしてきました。その感謝とお礼の気持ちを込めて、ビデオメッセージの撮影を行うことになりました。クラス全員で「パプリカ」のダンスを踊り、その後にみんなでメッセージ発表をしていました。パプリカを踊る姿に、一人一人の成長の様子が感じられました。
 みんな心を込めて、ダンスとメッセージの発表ができていました。ビデオメッセージを視聴した6年生は、きっと喜んでくれるでしょう。(校長)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA