学校創始の精神(こころ)『斬新・情熱・和合』

6月20日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生水泳学習です。
グループにわかれ、一生懸命学習に取り組んでいます。
限られた時間ではありますが、それぞれのめあてに向かって頑張りましょう。

6月19日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校保健委員会です。
校医の方々やPTA給食・保健委員会の方々が参加してくださいました。
子どもたちの発表はわかりやすく、発表態度も素晴らしいものでした。
「自分の歯と健康を守る」ことについて、たくさんの意見が出ました。

6月19日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の児童と、PTA環境・家庭教育委員会の方々が協働で花植えをしてくれました。
暑い中でしたが、きれいに植え替えてくれました。
色とりどりのきれいな花に囲まれて気持ちよく学校生活を送れそうです。
ありがとうございました。

6月18日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生プール学習です。
今日もいい天気で気持ちよさそうです。
たくさん運動したあとは、おいしい給食が待っていますよ。
お楽しみに。

6月17日 学校生活の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生スーパー見学です。
ヤオコーに見学に行きました。
売り場やバックヤードの様子をよ〜く見て気付いたことを書き留めています。
お店の工夫や努力にも気付けたかな?

お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。

6月17日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生初めてのプール学習です。
きれいな水がきらきら輝いています。
初めての小学校のプール学習はどうでしょうか?
表情を見るとわかりますね。
ルールを守って安全に楽しく学習できました。

6月17日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝活動はたてわり班活動です。
朝から気温が高いので、活動時間は少し短めです。
高学年の児童が準備してくれたので、すぐに遊びに取りかかることができました。

6月16日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温が上がってきました。
児童玄関にミストをつけていただきました。
ひんやり気持ちがいいです。
ほてった体を冷やしてくれます。

6月16日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がプール学習のきまりについて学習しています。
プール学習は楽しい反面、命にかかわる学習でもあるので、話をよく聞いてきまりを守らないといけません。
しっかり話を聞けています。
脱いだうわばきの並べ方を見てください。
本気度が伝わってくるようです。


6月13日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年体育ではボール遊びをしています。
ミニサッカーゴールに向かって投げています。
慣れてきたら、今度はゴールの前に敵がいます。
どうすると敵をかわしてゴールできるか考えながら活動しています。

6月13日 避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者侵入時の避難訓練です。
不審者役の職員が侵入してきました。

教室では机やいすでバリケードを作り、扉の鍵を閉めて進入を防ぎます。
職員はさすまた等を用いて応対します。

事後指導では、この時に撮った動画(不審者侵入やさすまたでの対応)を各教室で観て、話し合いました。

緊急時に備え、安全かつ迅速な避難行動がとれるようにしていきたいと思います。

6月12日 学校生活の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生体育では、大小さまざまなボールを使ったゲームをしています。
グループごとに作戦を練って対戦するようです。
知恵と体力を使っていざ勝負。

6月12日 学校生活の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆうあい理科では、シャボン玉の液体作りをしていました。
どういう割合で混ぜるとシャボン玉が壊れにくくなるかな?
とても大きなシャボン玉ができています。

6月11日 6年校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県立歴史博物館では、綿貫観音山古墳から見つかった埴輪や副葬品など、さまざまな展示品を見学しました。
浮世絵多色刷り体験では、とても素敵な浮世絵が出来上がりました。

6月11日 6年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
綿貫観音山古墳です。
6世紀後半に造られた墳丘長97mの前方後円墳です。
雨でもなんのその。
周囲を歩いたり、石室に入ったりして、古墳の雄大さや古代の歴史を感じることができました。

6月11日 6年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多胡碑・多胡碑記念館です。
実際に見たり、説明を聞いたりすると学びが深まります。

6月11日 6年校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は6年生校外学習です。
群馬県立歴史博物館や綿貫観音山古墳、多胡碑記念館などに行きます。
混雑を避け、1,2組と3,4組とに分かれて、順番を替えて回ります。
あいにくの雨天ですが、実際に見て、感じて、味わってきてほしいと思います。

6月10日 5年林間学校4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん餅作りです。
ごはんをつぶしておもちのようにします。
炭火で焼くと外はカリッ、中はもちっ。
味噌だれをつけていただきます。

6月10日 5年林間学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっとできた火だねに空気を送って送って…
火起こし成功。
みんなの力が合わさって火のもとができました。
みんな汗だくです。
これでごはん餅を焼いて美味しくいただけそうです。

6月10日 5年林間学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火起こし体験です。
ここで起こした火をもとに、ごはん餅を焼くので、とても重要です。
グループで協力して取り組みます。
失敗しても励まし合いながら頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種お知らせ

保健関係

保健だより

給食関係

お知らせ・配布文書

おたより

スクールカウンセラーだより