5月29日の給食中華混ぜごはん・牛乳・空豆とえびの炒め物・スーミータン ★そらまめのさやむき★ 2年生がさやむきしたそらまめをきょうは全校でいただきます。また、残ったふかふかのさやで、2年生は「そらふね」をつくります。季節の味をたのしみましょう。 5月28日の給食こめっこパン・杏ジャム・牛乳・ポークビーンズ・アスパラサラダ・小玉すいか ★小玉すいか★ 今日は、小玉すいかです。群馬では全国でもトップクラスの日当たりのよさを活かし、特に太田市の藪塚地区で「ひとりじめ」や「まなむすめ」という有名なブランド小玉すいかが作られています。今日は、「ひとりじめ」です。 5月25日の給食豚キムチチャーハン・牛乳・シューマイ・青梗菜のナムル ★今月は、「衛生に注意してたべましょう。」という給食の目標です。 5月は、暑さに慣れない時期です。食事の衛生にも注意しましょう。 6月は梅雨の時期となり、もっともっと注意してほしいと思います。 5月24日の給食じゃこなめし・牛乳・揚げじゃがのそぼろ煮・きゃべつのごま醤油和え ★今日は、今年とれた新じゃがを揚げて、豚肉とみじん切りの玉葱・人参を煮て甘塩っぱく煮てからめた、揚げじゃがのそぼろ煮です。とれたての新しいじゃがいもは、皮がうすく、みずみずしい旬の味です。給食では、旬を大切にしています。昨日は、1年生がグリンピースをむきましたが、絵本「そらまめくんのベット」でおなじみの空豆を、29日に2年生がむきます。「そらふね」も作ります。お楽しみに! 5月10日の給食麦入りごはん・牛乳・麻婆豆腐・春雨サラダ ★とうふ★ 豆や豆製品を毎日たべましょう。豆腐・油揚げ・厚揚げ・がんもどき・納豆・きなこなど色々な種類のものを、毎日食べましょう。 5月23日の給食ピースごはん・牛乳・鶏肉のコーンフレーク焼・筑前煮・メロン ★ピースごはん★ グリンピースは1年生全員で1時間目にむいたものです。五感を使いさやからとりだしました。自分でさやむきをしたものは格別の味がするでしょう。きょうは、1年生親子試食会です。親子で味わって食べていただきました。今後とも、学校給食や食育の推進のために、ご協力お願い致します。 5月17日の給食麦入りごはん・牛乳・鯖の味噌煮・かぶの浅漬け・豚汁 ★★魚を食べよう!★ 今日のいわしやさばのように背中の青い魚は特に、頭の働きをよくしてくれる成分が多くふくまれています。また血液サラサラ効果も期待できるので、病気の予防にも積極的に食べてほしいですね。 5月22日の給食ナン・牛乳・キーマカリー・こんにゃくサラダ ★キーマカリー★ インドでは、ひき肉のことをキーマというそうです。みじん切りの玉葱・ピーマン・トマト・ヨーグルト・スパイスが入りのひき肉カレーです。ピーマンやトマトが苦手な子もキーマなら食べられるようです。 5月21日の給食冷やし中華・牛乳・鰺のフライ・杏仁フルーツ ★特製ひやしちゅうか★ ほうれん草麺を使用して、通常のきゅうり・卵・もやし・焼き豚・わかめ・の他よくかんで食べるようアーモンドの細切りなどが入っています。 5月15日の給食チキンライス・牛乳・かぼちゃのチーズフライ・イタリアンスープ ★きょうは、教室で「今日の給食毎日でもいいよ!」といわれました。みんなの大好きなメニューだったようです。 5月18日の給食五目ごはん・牛乳・冷や奴・キムチ和え・味噌汁 ★★朝ごはんをしっかり食べよう!★ 朝食ぬきはケガやだるい・いらいらするなどの不定愁訴にも関係します。温かいみそ汁やスープなどで、体温を上げ、頭と体が目覚めるようにしましょう。 5月14日の給食背割りコッペパン・ケチャップ&マスタード・牛乳・焼フランクフルト・コールスロー・米粉のクリームスープ ★きょうは、ホットドックです。セルフで、フランクやコールスローをパンにはさみ毛ケチャップ&マスタードをぬっていただきます。マスタードも粒マスタードで香りだけで、あまり辛くはありませんが、低学年は、苦手な子もはケチャップだけ出して食べた子もいたようです。 5月11日の給食発芽玄米入りご飯・牛乳・シーフードカレー・アーモンドじゃこサラダ ★★発芽玄米★ 玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し 、発芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも 栄養価が高いのです。 5月14日の給食背割りコッペパン・ケチャップ&粒マスタード・牛乳・焼フランクフルト・コールスロー・米粉のクリームスープ ★きょうは、セルフホットドックです。また、米粉のクリームスープには、高崎市で通年栽培されている青梗菜がたっぷり入っています。 5月11日の給食発芽玄米入りごはん・牛乳・シーフードサラダ・アーモンドじゃこサラダ ★★発芽玄米★ 玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し 、発芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも 栄養価が高いのです。 5月9日の給食春野菜の豆乳たんめん・牛乳・鶏肉のアーモンドがらめ・冷凍みかん ★朝ごはんをしっかり食べよう!★ どんな子どもに育ちたいですか?朝ごはんしっかりで、学力も体力も高いことがわかっています。菓子パンと飲み物から主食・主菜・副菜がそろった「しっかり朝食」にシフトしたいですね。 5月8日の給食きょうのこんだて わかめごはん・牛乳・いわしのみぞれ煮・肉じゃが ★肉じゃがの誕生★ 幕末の薩摩藩の東郷平八郎が生みの親だという説があります。留学先のイギリスで食べたビーフシチュが忘れられずに、何にも知らない料理長がワインやソースを知らず醤油とさとうで味を付けたそうです。 5月7日の給食はちみつパン・牛乳・スパゲティーミートソース・フレンチサラダ ★朝ごはん!★ 5月は環境が変わったことによる、疲れがでてくるころでもあります。早寝・早起きを心掛けて、1日のエネルギーのもととなる「あさごはん」をしっかり食べて、やる気スイッチを入れて元気に登校しましょう。 5月2日の給食たけのこちらし・牛乳・ひじき入り卵焼き・えびとササミの屑打椀・柏餅 ★こどもの日献立★ こどもの日には、昔から、柏餅やちまきを食べて、菖蒲湯に入り、子どもの成長を祝います。今日は、その葉が絶える事がないので縁起がよいとされ食べられてきた柏餅とすくすくと育つ筍の、ちらしずしです。 5月1日の給食八十八夜揚げパン・牛乳・ミネストローネ・ツナサラダ ★八十八夜★ 立春から数えて88日のことで、この日に摘んだお茶を飲むと、病気にならないといわれています。緑茶には、カテキン類・テアニン ・ビタミンC・フッ素などがふくまれています。きょうは抹茶の揚げパンです。 |
|