城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ちらしずし・ギンヒカリの西京焼き・けんちん汁・ワインゼリー・牛乳

★今日は七五三お祝い献立です。七五三は11月15日です。数え年で、七歳五歳三歳になったお祝いです。数え年というのは、生まれた時にすでに1歳で、誕生日に関係なく1月1日に1歳年をとるという数え方です。
昔はなかなか七歳まで育つことは大変でした。医療も整っていなく小さくして亡くなってしまうことも多かったようです。だから大きく育ったことに感謝をする意味もあります。そして健康に育つことを祈る日でもあります。みなさんは、ひとりで大きくなったわけではありません。色々な人が関わっているのです。周りの人に感謝する気持ちを持つことも大切ですね。
★今日は、ギンヒカリの西京焼きです。
ぎんひかりは、群馬県の川場村の養殖場で発見されました。虹鱒は2年ほどで育ちますが、ギンヒカリは3年たっても美味しいことに気づきました。そのため、大きい虹鱒となりました。銀色に光る姿をしていて、美味しいのでお刺身用として高級食材とされています。
 今日は、西京焼きにしました。西京焼きというと、強くなれるんですかと聞かれたこともありますが、そのさいきょうでなくて漢字の西に京都の京と書いて西京と読みます。
西京焼きは、甘味噌のうま味がお魚の味を引き出してくれると言われています。高級な魚に使われる焼き方ですので、今日のギンヒカリにはぴったりでと思います。

★今日は七五三クイズです。
Q 七五三は、男の子と女の子で祝う年が違いますが、さて男の子はいつでしょうか?
1男の子は3才と5才である 2男の子は3才と7才である 3男の子は5才だけである

答えは、1の男の子は3才と5才をお祝いします。ちなみに、3才は男の子も女の子も祝います。昔は、3才まで男女とも髪の毛を剃っていたので、3才になると髪の毛を伸ばし始めました。5才は男の子だけです。昔は初めて男の子が、袴を身につけました。7才は女の子です。7才になると、大人の同じ着物の帯を使い始めました。


11月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
群馬和牛の牛丼・ブロッコリーのおかか和え・なめこ汁・みかん・牛乳

★今日は、群馬の和牛です。和牛は、明治時代以前からの日本にいた牛をもとに、交配して作られた品種のことです。黒毛和種・褐毛和種・日本短角種・無角和種の4品種を和牛と言います。国産牛肉は日本の牛を指しますが、和牛と言えるのは、黒毛和牛などの4品種だけです。その黒毛のブランド牛が今日の牛肉です。A5ランクのもちろん個体識別番号つきなので、どこで生まれて育ったかがわかります。牛のトレーサビリティ制度といって、牛1頭ごとに付けられたパソコンで個体識別番号を検索することによって、農場にいる牛や、小売店や料理店などで販売・提供されている牛肉が、いつ、どこで生まれ育ち、と畜されたのか、という履歴を追跡することができるのです。
★今年は新型コロナウイルスの関係で様々な食材も行き場を失いました。和牛や地鶏やギンヒカリなどの高級食材もしかりです。そんな生産者の応援のためにも、私たちができることは、美味しく食べて応援することです。食べ物は作っている人がいるから口に入るのです。感謝の気持ちを持ち残さずに美味しく頂きましょう。

★今日はうしのクイズです。
クイズ
Q和牛の体重は、何キロくらいでしょうか?
1 300〜400 2 600〜700 3 1000以上
 正解 イ 牛さんの体重は、約600〜700で軽自動車と同じくらいなんだって!とっても重いんですね〜。 牛さんの体は、大きくて立ち上がると高さが約150前後です。乳牛は800位あります。この大きい体から毎日みんなが飲んでいる「おいしい牛乳」がしぼられていますよ!牛のカラダには、ナゾがいっぱいなんですよ。
Q牛のエサは、牧草の他に何を食べているのでしょうか?
1 にんじん  2 トウモロコシ  3 肉
正解 イ 牛さんは、牧草のほかにトウモロコシなどの穀物が大好きなんです。
牧場のお仕事は、牛を育てて毎日牛乳を搾ることのほかに、牛さんたちのえさを作ることも大切な仕事の一つです。 その土地に合った牧草を育て牛の健康と栄養のことを考えて、らくのう家さんはえさ作りをしています。


11月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
群馬名物おっきりこみ・カムカム揚げ・ひじきのツナマヨサラダ・牛乳

★今日は、さつまいものお話です。さつまいもは、体の中でも働き別に、あか・き・みどりの仲間に分けるとどこでしょうか?そうですね。いもなので、体の中でおもに、熱やエネルギーになるので黄色レンジャーでしたね。黄色の国の黄色レンジャーは、畑や田んぼにいるのですものね。米や麦と一緒に芋畑にいます。主な働きで分けるため、黄色の仲間ですが、さつまいもには、みかんに負けないくらいビタミンCもあります。このビタミンCはさつまいものデンプンに守られているため、煮ても焼いても壊れにくいのです。風邪予防にもなるビタミンCも摂ることができますね。黄色の体を温めたり、動かしてくれる働きがありながら、ビタミンCもとれるお得な食材です。だから、寒くなると焼き芋や大学芋など食べたくなるんですね。
今日は、よくかむ献立のカムカム揚げに入っています。よくかむともっと体の中で働いてくれるんですよ。よくかんでいただきましょう。

★さてクイズです。
さつまいもは、どこでうまれたのでしょうか?
1 中国   2 メキシコ   3 アフリカ
こたえは、2のメキシコです。メキシコで生まれて、コロンブスのおかげで世界中に広まったそうです。さつまいものうまれはメキシコですが、日本へは、中国から薩摩国今の鹿児島県に伝わりました。それなので、さつまいもと呼ばれています。八代将軍の吉宗の頃に、青木昆陽により全国に広まったそうです。今の埼玉県の川越市あたりはさつまいもの産地で江戸今の東京より昔のはかり方で十三里あったため、さつまいものことを十三里と呼んでいました。それにひっかけて、焼き芋屋が、栗よりうまい十三里といってさつまいもを売ったそうです。いまもダントツで鹿児島県で多く生産されています。2位は茨城県3位は千葉県です。さつまいもに限らず毎日色々なお芋を食べて、お腹の中から元気になりましょう。



11月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
発芽玄米入りご飯・群馬の地鶏カレー・チップスサラダ・りんご

今日のりんごはサンふじといいます。
今日は、群馬の地鶏カレーです。地鶏は昔から群馬にいた軍鶏の血統の鶏です。ブロイラーと違い、飼育期間が長く、ブロイラーの倍くらいの100日くらいです。えさには、群馬の梅酢や桑の葉が使われているそうです。広々した環境で育ち、体重はブロイラーの倍くらいの4キロにもなります。こくのあるうま味と歯ごたえがあります。価格も、ブロイラーの3倍以上します。美味しい群馬の地鶏をよくかんで味わってくれました。楽しみにしてくれていて、廊下を歩いていると、多くの児童から声をかけられます。美味しい物は楽しみですよね。残量も殆どなく、地鶏は12月までにあと二回、和牛もあと二回、ギンヒカリは金曜日に出るので楽しみにしてくださいね。

さてクイズです。りんごの名前ではない物はどれでしょうか?
1あかぎ 2こうぎょく 3あきばえ 4ジョナゴールド 5にいたか
答えは5のにいたかです。これはなしの名前ですね。



11月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ロールパン・きのこと冬野菜のクリーム煮・フルーツゼリーポンチ・牛乳

★今週の給食は、ぐんまウイークです。
ぐんまの和牛や地鶏やギンヒカリがでます。普段給食では出せない高給食材です。
コロナ禍の中、丹精込めた食材が行き場を失いました。そんな生産者を応援する意味もあります。この機会に、ぐんまのおいしい食材を知ってほしいと思います。集中玄関の階段脇に、おいしい食材を紹介しています。密にならないように見てくださいね。
★きょうは、ぐんまのきのこや冬野菜の白菜やブロッコリーやかぶ入りのクリーム煮です。
よくかんで食べて暖まりましょうね。
★さてクイズです。
 冬が旬の野菜は「水分」を減らし「糖分」を蓄えながら育つと言われています。 年中流通しているにんじんなどの根菜類も、旬ともなればさらに美味しさがまします。

問題です。次のうち根っこではないのは、どれでしょうか?
1 にんじん  2 はくさい  3 ごぼう 4 さつまいも
こたえは、2白菜です。
根っこを食べているのは、ごぼう・さつまいも・にんじん・レンコンなどがあります。2の白菜は、葉を食べる野菜です。仲間はキャベツや青梗菜などです。

★明日の、ぐんまの食材は地鶏です。昔からぐんまにいる鶏を地鶏といいます。ぐんまの地鶏カレーお楽しみに!!


11月6日

画像1 画像1
 きょうのこんだて

豚キムチチャーハン・シューマイ・青梗菜と春雨のスープ・牛乳

★11月の給食のめあては、好き嫌いなく食べようですね。意識して苦手な物にもチャレンジしていますか?何でもチャレンジすることは、大事です。食べ物の苦手を解決できると、勉強やお友達関係もだんだんとうまくいくことが多いようです。まずは、自分の苦手な食べ物も一つも食べないのではなくて、少しずつチャレンジしてみましょう。

★きょうは、キムチ入りのチャーハンですね。キムチは発酵食品と言って、体の免疫力をあげるのに効果があるとされています。さてクイズです。
次のうち発酵食品でない物はどれでしょうか?
1 キムチ
2 ヨーグルト
3 チーズ
4 味噌
5 納豆
6 かつおぶし
7 ぬか漬け
答えは、じつは全て発酵食品でした。
キムチもヨーグルトもチーズも味噌も納豆も鰹節もぬか漬けも全て発酵食品です。
微生物を発酵して作られています。発酵することで、体によい物が増えたり、うま味が増したり、栄養価が上がったりお腹を整えてもくれます。
発酵食品は病気予防ともなる免疫力アップに効果があるとされています。
新型コロナやインフルエンザなどの他生活習慣病にもよいのです。毎日色々な発酵食品をたべましょう。
                                                           

11月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きんぴら肉丼・金時豆の煮豆・豆腐ともずくのスープ・牛乳

★きょうはもずく入りのスープです。もずくとわかめは同じく海藻の一種で、藻と言って、緑色をした物に付いて生きています。藻に付くから藻付くと名づけられました。もずくが水揚げされる地域は少なく、売っているもずくのほとんどが、沖縄産の太もずくです。もずくに含まれる食物繊維の、フコイダンやアルギン酸には、取り過ぎたコレステロールや糖質の吸収を防いでくれる働きがあります。もずくは、カルシウムやマグネシウムなど、ミネラルを多く含む食材です。もずくや昆布やわかめなどの海藻も毎日食べたい食品ですね。

★今日は、お箸クイズです。
問題 今はマイ箸といって自分で、はしを持ち歩く人もいますが、まだまだ割り箸を使うことがあります。その割り箸の割り方で正しいのはどれでしょう?
1おはしの先をひだりにして横に持ち、上下に割る。
2おはしの先を上にして割る。
3お箸の先を左にして口にくわえて割る。
こたえは、1のお箸の先を左側にして、横に持ち上下に割るでした。使い終わったら、箸袋に入れましょうね。和食のご飯の時は、日本人として、スプーンではなくお箸を使いたいですね。





11月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン・スパゲティーミートソース・大根とツナのサラダ・牛乳

★新しい生活様式になれて、手洗い・消毒・マスクに密、密はあまり人とくっつかないようにすることです。できていますね。でも寒くなってくると、お湯が出ないので手洗いをさっとすましてしまっていませんか?手洗いは衛生の基本です。インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウイルスなどのウイルスは、食品の中で仲間を作り出す細菌と違い、体の中に入り込んでから、自分のコピーをたくさん作り出すのです。色々なところを触った手などから口に入り、体の中に入ることが多く、手洗いは有効な予防法といえます。意外と手は色々なところを触っているのです。給食の手洗いのあと、自分や友達がどんなところを触っているか観察してみるとわかるでしょう。髪や顔や机やイスや、中には、トイレにも履いていく上履きなんて人もいるかもしれません。給食の手洗いをした後は、事前に準備し、色々触らないようにしたいですね。

 それでは今日は、食事マナーのクイズです。
 問題 パンを食べるとき、正しい食べ方はどれでしょうか?
1 パンは、丸ごと一個丸かじりにする。
2 パンは、一口ずつ手でちぎって食べる。
3 パンは、丸めて団子にして食べる。
 答えは、2の一口ずつ手でちぎって食べるが正しい食べ方です。ハンバーガーなどまるかじりするものもありますが、レストランなどで食べるとき丸かじりはしませんよ。普通は一口ずつちぎっていただきます。間違っても、丸めて団子にして食べてはいけません。のどに詰まらせて死んでしまいます。なんでも一口ずつよくかみ食べたいですね。



11月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ナン・キーマカリー・チーズとじゃこのサラダ・りんご・牛乳

★きょうのりんごは月夜野でとれた、太陽の光と書いて、陽光と言います。群馬県で作られた品種です。
★11月の給食のめあては、すききらいなくたべようです。体は食べたもので作られます。にがてなものも少しずつ食べるチャレンジが出来るといいですね。
★きょうはカルシウム貯金をしようというお話です。牛乳やチーズやヨーグルトなど乳製品は、カルシウムが吸収されやすい形でたっぷり含まれています。小魚や海藻、大豆製品ややさいにもカルシウムが含まれてます。日頃から意識してカルシウム貯金をしましょう。骨粗鬆症などにならずに、丈夫な骨で一生をすごすためには、骨が成長する子どもの時期に、食べ物からカルシウムを摂り、骨にしっかり貯めておくことが大切です。カルシウム貯金です。この貯金は大人になってから貯めることはできません。大人は貯金を下ろす一方です。今日の給食にも、サラダにチーズや小魚、キーマに大豆やヨーグルト、そして牛乳とカルシウムいっぱいの給食です。残さずによくかんで食べてカルシウム貯金をしましょう。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA