城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

10月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアパン・チキンのフレーク焼き・切り干し大根のサラダ・コーンクリームスープ・牛乳

今日は、かみごたえたっぷりの切り干し大根のサラダです。
よくかむと、皆さんの体や頭のもよいことがいっぱいあります。今日はよくかむとなぜいいかのお話です。わかりやすくするため「ひみこのはがいーぜ」の8大効果を覚えましょう。ひ 肥満予防 み 味覚の発達 こ 言葉はっきりの 脳の発達 は 歯の病気予防 
が ガン予防 い 胃腸快調 ぜ 全力投球です。
よくかんで8つのいいことをゲットしましょう。
ではクイズです。卑弥呼の弥生時代は、今より何倍もかむ回数が多かったそうです。
さて1回の食事で約何回くらいかんでいたでしょうか?
1 4000回  2 1500回  3 650回
答えは、1 4000回でした。
2は昭和10年頃の回数です。3は現代人皆さんの回数です。柔らかいものばかり食べている人はもっともっと少ないはずです。今日の給食よおくかんで食べてみましょうね。


10月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎ソースやきそば・上州棒ぎょうざ・ちゅうかスープ・牛乳

★感染予防のために、色々な生活がかわりました.新しい生活様式になれましたか?
慣れすぎて、しっかりすべきはずのことを、していない人はいませんか?
特に給食の時間は、マスクをはずします。人に感染させたり、移ったりする危険があります。マスクを外しているときは、基本しゃべらないです。おはなしは、マスクをつけてからにしましょうね。
あるときこんなことが起こりました。教室のストーブが故障し灰が混じり給食が食べられなくなりました。そのクラスに、学校中から残っている物を、持ってきてもらい食べました。すると、次の日そのクラスの大部分の人が休んだのです。そうです。学級閉鎖となってしまいました。どこかについてしまったウイルスが、集めた給食に入り込んだのでしょうか。インフルエンザでした。コロナで同じことが起きたらいやですね。だから、給食を自分で減らすことは基本しません。他のクラスから貰うのも、先ほどのストーブ事件と、同じになる危険があります。
また、おかわりは、自分でよそるのではなく、先生など一人決めて、よそることが感染防止となります。
気持ちよく食べるためには、マスクを外したら基本しゃべらない、給食を自分で減らさずに、少なくいくつかよそって貰い、それをとるようにしたいですね。
約束を守り、きもちよく給食をいただきましょう。


10月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ひじき入り五目ご飯・カボチャのチーズフライ・けんちん汁・牛乳

★食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは、まだ食べることができるのに、ごみとして捨てられてしまう食べ物のことです。日本では毎年600万トン以上もの量が発生しています。日本人一人あたり毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのと同じ量にあります。これは、世界中で食べるものがなくて困っている人、飢餓に苦しむ人々に向けた世界食糧援助量の390万トンを遙かに超えています。大切な食べ物を無駄にせず、また地球環境を守っていくためにも食品ロスを減らす努力が大切ですね。
 さあ、クイズです。食品ロスを減らさなければいけない理由は何でしたか?1.毎日スプーン1杯分のご飯を捨ててるのと同じだから 2、地球環境を守っていくためにつながるから
答えは、食品ロスを減らさなければいけない理由は、2が正解です。食品ロスを減らさなければならないのは、私たちの地球環境を守っていくためにつながるからでした。

体を大きくしたり丈夫にしたりするためや、お勉強や運動するのには、食べ物を食べる必要があります。自分がどうなりたいのか考えて、しっかり食べることが出来る人になりましょう。



10月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットパン・きのこのクリームスパゲティー:フレンチサラダ・牛乳

★きのこのお話です。秋はきのこが美味しい季節です。きのこは色々な種類があります。ほとんどのきのこに、グアニル酸といううま味成分が入っています。中でも特に多いのがしいたけです。苦手な人もいますが、群馬はきのこの生産県でもあります。きのこのことを知り、もっと好きになり食べてほしいと思います。カロリーはあまりありませんが、病気を予防してくれる効果があります。新型コロナに負けない免疫力を高めてくれます。食物繊維やビタミン・ミネラルがあります。中でも、牛乳ときのこが仲良しになると骨や歯を強く丈夫にしてくれるカルシウムのきゅうしゅうがよくなります。だから今日はきのこのクリームスパゲティーなのです。今日のスパゲティーには、しめじ・エリンギ・エノキダケが入っています「香りまつたけ 味しめじ」と言います。それくらいしめじは味がよいのですが、スーパーで売っているしめじは、ブナ シメジ と言います。
 ではクイズです。しめじはしめじでも ホン シメジ は、なぜ人工栽培がむずかしいのでしょうか?1.花が咲かないため種がとれないから。2.生きた木となかよしで自然が必要だから。3.菌が小さすぎて作るのがむずかしいから。
答えは2番です。ホンシメジは生きている木の根元になります。だから、人工ではむずかしいのですね。スーパーで売っているブナシメジは枯れ木に作ります。


10月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
高崎丼・かきたま汁・フルーツヨーグルトあえ・牛乳

★きょうは、高崎丼ですね。高崎市では年間を通して青梗菜を多くつくっています。その青梗菜がたっぷり入っている中華丼を高崎丼といいます。
青梗菜は、大きなスプーンが重なったような形をしています。カロテン、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維も多く含まれているんですよ。中心の根元は「胚軸」と呼ばれていて、うま味が詰まっています。中華料理に多く使われていましたが、くせがないので、今では日本料理や洋食にも使われます。高崎市でたくさん栽培されている青梗菜を地産地消しましょう。
★つぎに、挨拶のお話をします。校長先生が朝、お話しされていた、挨拶、大事ですよね。先に挨拶した方が、気持ちがいいので出来るだけ先に挨拶するようにしたいと思っています。
食事の挨拶も大切です。しっかり言えていますか?コロナ禍なので、必要以上に、大きな声はだしませんが、相手に聞こえるように、言いたいですね。
なんて言いますか?そうです。いただきます。ごちそうさまですね。
そのいただきますは、誰に、言っていますか?実は、命への感謝の気持ちを表しているのです。私たちが食べるものは、元を正せば全て生きていた物です。そうした動物や植物の命を頂くことで、私たちは今生きているのです。自然の恵みや、命をつないでくれる大切な食べ物に感謝の気持ちを表すのが、いただきますです。
 そして、ごちそうさまは、人への感謝の気持ちを表す言葉です。昔は、お客様が見えたとき、野山を駆けまわり歩き回り、時には命がけで食べ物を探しました。馳走とは駆け回ることを言います。そのご苦労にありがとうの気持ちを伝えることから、始まった挨拶です。作ってくれた人や食事ができることへの感謝の気持ちを表しています。
 心を込めていただきます・ごちそうさまと、挨拶できる人になりたいですね。


10月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
パーカーハウス・ハンバーグのデミソース・コールスローサラダ・ABCスープ・牛乳

★きょうは、野菜のお話です。野菜のクイズを2つしたいと思います。
ひとつめです。一回の食事でとりたい野菜の量はどのくらいでと思いますか?生野菜と茹でたりに煮たりでは違いますが、それでは、給食では全て火が通っているので、茹で野菜の量を考えて下さい。野菜は一回にどのくらいたべると健康にいいでしょうか?
1、両手に山盛り2杯分 2、両手に山盛り1杯  3,片手に山盛り1杯  4,片手に山盛り2杯   さあどれでしょうか?  こたえは、一回の食事で茹でたり煮たりした野菜は3、片手に山盛り1杯でした。  どうですか?  意外と少ないですか?そんなに食べられないですか?火が通った野菜、茹でたり煮たりしたものは、片手山盛り1杯でしたが、生野菜ですと、両手に山盛り1杯となります。
給食では、野菜を手に取れないですから、きょうは、コールスローとスープの野菜を一人分たべられれば片手で山盛り1杯となるはずです。一人分の給食を残さず食べられれば大丈夫ですね。野菜は体の調子を整える働きをしてくれます。毎回残さずにきちんと食べましょう。毎回食事の時は、火が通っていたら、片手山盛り1杯。生野菜なら両手に山盛り1杯食べたか確認してみましょう。
では、野菜クイズ2です。
先ほどは一回に食べたい量でしたが、今度は一日です。
1日にとりたい野菜の量は何グラムでしょうか?
1,500グラム  2,350グラム  3,200グラム
こたえは、2,350グラムです。
あと一口ずつ多く食べられると、近づきます。いろいろな野菜から栄養というパワーをいただきましょう。野菜をたくさんたべると、かぜやインフルエンザや新型コロナなどの病気に負けない体になりますよ。


10月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳です。

★きのうは、中秋の名月がみられましたか?今日が満月らしいので、見逃した人はみてみるといいですね。
きょうは、朝ご飯のおはなしです。きょう朝何をたべてきたか思い出して下さい。食事中はお話はしませんから、口に出さずに心の中で思い出してみましょう。まず、主食のごはんやパンなどの黄色レンジャーはいましたか?つぎに、赤レンジャーは何を食べてきましたか?納豆やお魚や卵などですか?赤レンジャーは、赤の国の、海や川、牧場にいる食べ物でしたね。最後に、みどりレンジャーはいましたか?あらあらみどりレンジャーはお休みの人がいるようですね?みどりレンジャーの野菜やくだものがお休みだと、せっかく、きいろやあかを食べても残念なことになります。うまく体の中で栄養になってくれないんですよ。
あか・きいろ・みどりをそろえてあしたから食べてみましょうね。
私は大丈夫!3人ともいたよという人は、一人ずつではさびしいから、あか・き・みどりのお友達も食べてこれるといいですね。毎日、食事の時には、あか・き・みどりのレンジャーはいるかかくにんしてみるといいですね。

それでは、今日の給食のあか・きいろ・みどりレンジャーはなんだったでしょうか?
そうですね。いまはにがてでも、だんだんと赤・黄色・緑の仲間を増やしていきましょうね。お昼の時間は楽しいことを考えて、よくかみ味わっていただきましょう。

10月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きょうの給食は、さつまいもごはん・秋刀魚のみぞれに・けんちんじる・つきみだんご・牛乳です。

 きょうは中秋の名月、十五夜です。
 縁側など月がみえるところに、すすきをかざり、お団子を供え、収穫されたおいも、薩摩芋や里芋なども供えます。
そして供えたものをいただきます。お供え物は神様のパワーがあるとされ、お団子やお芋などを食べるのです。すすきは、秋の七草の一つですね。春の七草は刻んで一月七日に七草がゆにして食べますね。秋の七草は、すすき別名おばなといいます。そのおばなと、はぎ、ききょう、くず、ふじばかま、おみなえし、なでしこが秋の七草です。
お団子は、月に見立ててまた、まるいものは縁起がよいとされていたので、健康と幸せを祈りお供えし食べていました。
お団子は、十五夜は、15個や5個供えてたべます。お皿やお盆に半紙を載せて、一段目は3×3で9個並べておき、2段目には、4こ、3段目にはたてに2個全部で15個並べます。きょうは、あんいりのお団子です。昨日もお話ししましたが、のどにつまらないように、丸ごと口に入れるのではなく、何口かでよくかんでいただきましょう。
 また、なぜ中秋の名月と十五夜を呼ぶかというと、毎月、月はまあるくなりますが、その中でも、昔の暦では、秋は7/8/9月のことを言いましたので、その真ん中の8月の満月という意味で中秋の名月と言います。秋の真ん中と書きますね。、中秋の月が美しいことからお月見の風習がうまれたそうです。きょうは美しいお月様が眺められるでしょうか?
十五夜献立を食べて、月をイメージしてみましょう。そしてお月様に、美しい月を見せてくれてありがとうという感謝の気持ちを表し、わたしもお勉強や運動がんばるよと伝えたいですね。

これで、給食の放送をおわりにします。お団子よくかんでいただきましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
丸パン横切り・ハンバーグのきのこソース・チーズポテト・ABCスープ・牛乳です。

★きょうで9月もおしまいになります。
新しい生活様式での給食になれましたか?食事の前にはしっかり手洗いや健康観察をして、マスクを外して食べるので、大きな声でおしゃべりをしません。授業や休み時間と違うのです。感染と言って、人に移したり、かかったりする危険があるからです。だから給食の時間や食事の時間はなるべく大きな声を出さず、大声で笑いません。
 でも、食事の時間は楽しい時間です。にっこりすること微笑むことはいいですね。今はおしゃべりは控えますが、食べ物をよくかんで食べられるので食べ物の味がよくわかります。おいしさもよくわかるようになります。なにより集中して食べることができます。その集中力はきっと、みなさんのためになります。
 また、よくかんで食べると、のどにつまらせたりもしません。よくかむと、頭の働きや健康な体につながります。なぜって、こめかみというのを知っていますか?よくかむと目の外側を平行に小指で頭の手前までなぞってみましょう。そこに小指を置きよくかむと、よく動いているのがわかりますね。米をかむときよく動くところです。その刺激が頭・脳にもいき、働きがよくなるのです。そして、体にも影響します。野球やボクシングなどのスポーツ選手がマウスピースをつけていますね。けが予防もありますが、口を整えてよくかみしめると、もっている力以上のパワーが出るのです。すごい力がわくのです。みなさんはマウスピースがないけれど、よくかむことであごをしっかりつくり、かみしめることでパワーがでるのですよ。

9月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん・鯖の南部焼き・かきたま汁・牛乳です。
★南部せんべいを知っていますか?2年生から6年生は、せんべい汁という献立を出したときに入っていたせんべいが、南部せんべいです。固くて、びっしり片面にごまがついているものもあります。
南部とは、南部せんべいで知られる南部地方、岩手県と青森県にまたがる地域が胡麻の産地であることから、胡麻を使った料理にこの名がつけられています。

★きょうは、ごまのクイズです。
1 ごまは赤の国の赤レンジャーの仲間である。
2 ごまは黄色レンジャーの仲間である。
3 ごまはみどりレンジャーの仲間である

こたえは、2の黄色レンジャーの仲間です。
なぜかというと、きいろのなかまは、ごはんや麺やパンでしたね。それと、エネルギーになる砂糖とあぶらも黄色の仲間なのです。ごまは、すりつぶすと油になります。ですので、ごまは黄色レンジャーの仲間なのです。

★一口30回を目標に、ごまもすりつぶせるくらいよくかんでいただきましょう。


9月28日の給食

画像1 画像1
  今日の献立は、きなこ揚げパン 肉だんごのワンタンスープ 海藻サラダ 牛乳です。

★きょうは 揚げパンクイズです。人気の揚げパンです 城東小では次の7種類の揚げパンをだしていますが どれが一番人気でしょうか。
1ココア揚げパンはココアときなこと砂糖を混ぜた物をあげたパンにまぶしています 
2ごまきなこ揚げパンは すりごまときなことさとうがまぶしてあります。 
3抹茶きなこ揚げパンは まっちゃときなことさとうです。 
4ウグイスきなこ揚げパンは ウグイス粉と言って青大豆の粉ときなことさとうです。
    5シナモン揚げパンはシナモンの粉ときなこと砂糖です。 
6懐かしの揚げパンは、大きなコッペパンにさとうです。 
7きなこ揚げパンは きなことさとうです。
さあ どれだとおもいますか。もう一度言います。1ココア 2ごま 3抹茶 4ウグイス 5シナモン 6懐かしの揚げパン 7きなこの7つです。以前はこれにアーモンドもありましたが 今はアレルギーの関係で出していません。

こたえをいいます。揚げパンで人気ナンバー1なのは きなこ揚げパンでした。以前アンケートをとったときの結果です。みなさんはどれでしたか。自分の一押しがでるのを楽しみにしていて下さいね。

9月24日の給食

画像1 画像1
 
きょうのこんだて
秋いっぱいごはん・卵焼き・なめこ汁・牛乳

★きょうは秋いっぱいご飯です。秋に美味しい舞茸・しめじ くりにぎんなん入りです。
今日は栗のお話をします。栗ひろいの経験がある人はあまりいないかなと思います。私はみなさんのように子どもの頃 栗の時期には朝裏庭で栗拾いのお手伝いをしました。とげといがはとても痛いので 大きいトングのようなもので固い殻と渋皮に守られている栗拾いです。なかなか栗までたどりつけませんが そのほくほくとした甘味で 縄文時代の遺跡からも発見されるほど 昔から食べられていました。
主な成分はご飯と同じ炭水化物ですが ビタミンも多いです。また種実類では油が少ないのも特徴のひとつです。そのため低カロリーな木の実です。ビタミンや食物繊維もあります。たくさん食べれば疲労感や便秘の解消効果も期待できる木の実です。


9月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
冷やし高崎うどん・竹輪の天ぷら・なすときのこのつけ汁・おはぎ・牛乳

★今日はお彼岸献立です。お彼岸とは、ご先祖様を供養する日本の行事です。仏教では、極楽浄土あの世を彼岸と呼びます。彼岸は西のはるかかなたにあると考えられており、太陽が、真東から昇り真西に沈む、春分の日と秋分の日は、彼岸にもっとも近くなる日、つまりあの世のご先祖様とも最も通じやすくなる日と考えられていたことから、この時期に、先祖供養をするようになったと言われています。お墓参りをしたり、おはぎを供えます。秋の彼岸は、秋の七草のひとつ萩の花にちなんでおはぎと呼びます。春の彼岸は、季節の花ぼたんにちなみぼた餅と呼びます。なぜあんこにもちなのかというと、あずきの赤色は、悪いことを追い払う力があるとされてきたことから、お供えするようになりました。おはぎを食べていろいろなことに感謝するのは日本のよい行事ですね。語り継ぐのは皆さんです。日本の行事を知ってほしいと思います。

9月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
さつまいもごはん・いわしのみぞれ煮・えびとササミの葛打ち椀・みかん・牛乳

★今年の敬老の日は9月21日月曜日です。きょうは、敬老の日こんだてです。
 おじいちゃんおばあちゃんと暮らす、3世代同居は少なくなってきています。おじいちゃんおばあちゃんがいるから今があるのです。感謝の気持ちを持ちたいですね。今日は、お年寄りにも食べやすく好まれる和食のメニューにしました。
元気で長生きするためには、健康であることです。 健康のひけつは「快食・快眠・快便」と言われています。快便とは毎日きちんと気持ちよく出ると言うことです。そのためには便のもととなる、食物繊維をごはんやいも、野菜や海藻などの食べ物からしっかり摂ることが大切です。
しっかりたべてほしいたべものを、まごはやさしいというかしらもじでまとめたものがあります、
ま(まめ) ご(ごま 雑穀) は(わかめ 海藻) や(やさい) さ(さかな) し(しいたけ きのこ) い(いも類)日本の伝統「まごはやさしい」をたっぷり摂り健康になりたいですね。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
きょうのこんだて
今日の献立は、麦入りご飯・麻婆豆腐・春雨スープです。
★おしらせ:きょうから牛乳のデザインが変わりました。
★きょうは、食べ物の3つの働きについてお話しします。
食べ物は、食べることで、体の中に入り、いろいろな働きをしてくれます。体の中での働きごとに、3つのグループに分けることができます。そうです。あか・みどり・きいろです。
★2年生以上の人は、学習しましたね。思い出しながら聞いて下さい。
★1年生にもわかるように、食べ物レンジャーのお話をします。
★食べ物の3つの国からきた、3人のレンジャーを紹介します。

★赤レンジャーは、海や川、牧場が広がっている赤の国からきました。
海や川でとれる食べ物はなんでしょう?そうですね。魚や海藻などがありますね。そして牧場には何が居ますか?うしやぶたやにわとりもいます。うしさんのミルクも赤の仲間です。鶏が産んだ卵も赤の食べ物です。
★次に、みどりレンジャーは、野菜と果物畑が広がっている、みどりの国からきました。
野菜や果物はみどりの仲間の食べ物です。
★きいろレンジャーは、米や麦の田んぼや畑、いもの畑が広がっている黄色の国からきました。
米や麦からできる、ごはんやめんやパン、そして芋畑のいもは黄色の仲間の食べ物です。
★そしてそれぞれ得意のビームをだします。どんなビームかわかりますか?
赤レンジャーは、背をのばしたり、歯を強くするビーム。そして筋肉をつける筋肉ビームを出します。
みどりレンジャーは、おなかをげんきにし、病気になりにくくするビームです。
黄色レンジャーは、勉強に集中できるビームと、うんどうで頑張れるビームを出します。
★みなさんは、どんなビームをだしたいですか?お腹が痛くなりやすかったら、どのビームをつかいますか?そうですね。みどりレンジャーのビームが必要です。みどりレンジャーの仲間の食べ物は何でしたか?野菜や果物畑にある食べ物でしたね。
★では、歯が生え替わっているから丈夫な歯にしたかったら、何レンジャーでしたっけ?そうです。赤レンジャーです。海や川や牧場の食べ物をしっかり食べましょう。
★もっと勉強や運動頑張りたい人は何をしっかり食べたらいいんでしょう?そうですね。黄色レンジャーのなかまの、ごはんやパンやめんやいもをもっと食べたいですね。

★でもね、一人ではうまくからだのなかで働けないんです。赤・緑・黄色連じゃ三人が手を組んで初めて力を発揮します。頑張れるのです。さあ今日の給食のあか・みどり・黄色レンジャーをさがして、どれも残さず食べれるといいですね。


9月16日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
イカ入り塩焼きそば・上州しゅうまい・フルーツヨーグルト・牛乳
★きょうはいかいりしおやきそば。イカのクイズを3つだしたいと思います。
1つめ
「いかを世界で一番たべているのは、どこの国でしょう?」
1アメリカ2中国3日本4インド

こたえは、3のにっぽんです。
日本は世界で一番イカを食べている国です。青森県や北海道などで多くとれますが、最近ではいかもあまりとれなくなってきています。海水温が高くなったことが原因といわれています。

2つめの問題です。
「いかはてきに襲われそうになると、墨を吐いて逃げますが、このすみのやくわりはなんでしょうか?」
1自分の体を黒く染めるため2敵の目をみえなくするため3自分の分身をつくり混乱わからなくさせるため
こたえは3自分の分身をつくりわからなくさせるためです。
すみは、水の中でイカと同じような形に広がります。このため、的は墨をイカとかんちがいしているうちに、逃げるそうです。びっくりですね。

さいごの問題です。
「イカの心臓はいくつある?」
1人間と同じ1個 2 3つである 3 5つである
こたえは、2 の3つです。
いかは運動量が多く、私も海でいかが泳いでいるのを見たことがありますがスイースイーと斜めに早かったです。どのくらいの早さかというと、車のスピードと同じようで、40キロ位のはやさだそうです。だから酸素が少ない海の中なので、3つも心臓があるんですね。みなさんは心臓は1つですが、外で運動してしっかり空気を吸い、酸素は血液と一緒に送られるので、血液を作る栄養をしっかりとることが大切です。好き嫌いばかりしていると、しっかり酸素を送ってくれる血液は作れないんです。イカのように、運動もすいすいと勉強もすいすいとできる体にするためには、なんでもよくかんでしっかりたべることが大切です。たべたもので、からだは作られます。からだは食べ物でできています。しっかり元気な体をつくるために、毎日毎回の食事を大切にしたいですね。



9月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ひじき入り五目ご飯・鯖の味噌煮・けんちんじる・牛乳

★★きょうはお知らせを2つします。1つめは、毎日給食で出ると言ったら
なんでしょう?そうです。牛乳ですね。その容器のデザインがかわります。
どうしてかわるかというと、群馬県産農産物統一ロゴマークという、「ぐんま クオリティー」というマークをつけ、栗本牛乳から、「くりもとたかさき牛乳」という名前に変わるからです。
 ぐんま クオリティーとは、群馬県は、多くのよい質の農畜産物を生産する産地だからです。群馬の野菜やくだものや牛肉や豚肉、牛乳なども全国各地に届けられ、多くの人を笑顔にしています。ぐんまクオリティーは、さらに多くの人に知ってもらうためのシンボルマークです。
今までなじんできた、容器のデザインですが、今週の17日から新しいマークになります。

★つぎに、2つめは美味しいお知らせです。群馬県産の牛肉や、群馬の地鶏(とりにく)やぐんまの最高級ブランドのにじます「ぎんひかり」が給食に登場します。
群馬の牛肉は、古くから肉質がよく、風味豊かな牛肉として知られていました。 美しく変化に富む、大自然の中で一生懸命育てられた「上州牛」「上州和牛」は、国内はもちろん海外にも輸出され、高い評価を得ています。
地鶏は、とりにくですが、昔からの地元のとりの血を引き継いでいます。鶏本来の旨みとコク、適度な歯ごたえが特徴の、高級食材です。
そしてぎんひかりは、群馬県が生み出した最高級ニジマスで、その名を「ギンヒカリ」といいます。
ニジマスは、みなさんがお寿司などで食べるサーモンの仲間です。通常ニジマスは成熟する2年目以降はおいしくなくなりますが、2年目を迎えても成熟せず3年目で成熟するものがあるのを発見しました。それらのニジマスは「ギン」と呼ばれ、肉質を保ったまま大型に成長し、身の締まりや歯応えに優れています。10年掛けて飼育する事に、群馬で成功しました。そして「ギンヒカリ」という群馬のオリジナルブランドとして出回るようになりました。
3つとも、高級なので、料亭やレストランで使われていたので、普段は口に入ることは少なかったのですが、新型ウイルスの影響で行き先をなくした食材を皆さんのために提供してくれることになったのです。
10月のぐんまの日こんだてに、群馬県産の牛肉を使用した「すきやき」、そして11月の二週目には、群馬ウイークとして牛丼や地鶏を使用したカレー、ぎんひかりのフレーク焼き、そして11月27日には、29日の肉の日にあわせて、すきやきごはんを予定しています。
群馬の高級食材がぞくぞくと給食に登場します。楽しみですね。美味しいおしらせでした。





9月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こめっこパン・はちみつ&マーガリン・スパゲティーミートソース・チーズとじゃこのサラダ

★きょうは、カルシウムのおはなしをします。
きょうのきゅうしょくの中でカルシウムの多いものはどれでしょうか?
そうですね。一番に牛乳があげられると思います。あと2つあります。さあなんでしょうか。
そうです。サラダに入っている、チーズとちりめんじゃこです。
チーズは何から作られるかというと、カルシウムの多い牛乳を固めてつくるのでもちろんカルシウムが多い食品です。もともとは、小牛のものですが、みなさんが大きくなるために頂いているのです。だから残したら小牛にもうしわけないですね。そんな、すくすく大きくなるための栄養がカルシウムだけでなくたくさん詰まっています。残さず飲めるといいですね。
そしてちりめんじゃこは、いわしの小魚です。いわしのあかちゃんです。小魚のいいところは、あたまからしっぽまで丸ごと食べられるところにあります。だからカルシウムもとれます。
食物アレルギーで、チーズや牛乳が飲めない人は、特に、小魚や桜エビ、魚や、厚揚げなどの豆腐から作る食品、ごまやひじき、野菜では夏に多くとれるモロヘイヤや、冬においしい小松菜にもおおいので、しっかり食べてほしいです。一緒に食べると体に吸収されやすくなるのは、きのこやビタミンの多い野菜や果物です。
そして、外で日光にあたりことも大切です。カルシウムが不足すると、体にちょっとしたへんかがみられます。次のような症状があったら、カルシウム不足を疑ってみましょう。

(1) まぶたがピクピクとけいれんする
(2) 運動もしていないのに、足がつる
(3) もの忘れをよくする
(4) イライラする
カルシウム不足による筋肉活動の低下が原因だったり、脳の神経細胞の働きが低下することによります。
みなさんは成長期でほねや歯ができあがる時期です。カルシウムをしっかり摂ると。丈夫な骨がのびて、しっかりした強い歯になります。心も安定していらいらしてけんかすることもなくなるかもしれません。きょうの、牛乳やサラダ残さずによくかんで食べてみましょう。




9月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・酢豚・はるさめサラダ・牛乳

★酢豚は、かみごたえ度たっぷりメニューです。大きめの野菜や大きめの肉がはいっているからです。一口30回を目標にたべようと言われていますが、なかなかそんなにかんでいないのがホントのところでしょう。きょうは30回を目標にかんでみるといいですね。
★春雨サラダのはるさめは、もやしとなるみどりの豆やジャガイモなどのデンプンから作ったとうめいな麺です。乾燥して売られています。英語でグラス ヌードルズ、ポテト ヌードルズなどと呼ばれます。しとしと降る春の雨のように細いことから春雨と名付けられました。











9月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
キャロットライス・トマトと卵のスープ・バナナ・牛乳

★「コロナに負けない」給食の過ごし方8つ
1こ こまめにかんき 2ろ 六カ所手洗いしっかりね 3な なるべくしゃべらず 4に 人数減らして密にしない 5ま マスクを忘れずつけましょう 6け 健康チェック は忘れずに 7な なんでも食べて元気なからだ 8い 一度配られた給食は戻さない

「コロナに負けない」給食時間の過ごし方を守りましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

PTA