城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

2月22日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
はちみつパン・スパゲティーミートソース・チップスサラダ・牛乳

今日は朝ごはんのお話です。
朝ごはんに何を食べてきましたか?休みの次の日で寝坊して食べてこないなんて人はいませんか?では、なぜ朝ごはんを食べるのでしょうか?朝ごはんは、眠っていた脳や体を目覚めさせるスイッチを入れる役割があります。朝ごはんを食べると、体中に栄養がいきわたり寝ている間に下がった体温が上がり、一日を元気に活動するための準備ができるのです。さて問題です。スイッチは3つあります。3つ考えてみましょう。では1つめ。頭の中の脳のスイッチです。2つめは体のスイッチです。3つめはお腹のスイッチです。3つめは難しかったでしょうか。朝ごはんを食べるとおなかも元気に動いて、トイレに行き気分もスッキリするのです。


2月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
  発芽玄米入りごはん・ハッシュドポーク・海草サラダ・牛乳
 海草を食べていますか?のり・こんぶ・わかめ・ひじき・もずく・寒天など日本の食生活にはよく登場します。このように頻繁に海草を食べるのは世界の中でも日本と韓国くらいだそうです。海草はエネルギーは控えめですが、鉄分やカルシウム・カリウムやマグネシウムなど健康にかかせないミネラルを多く含みます。ヘルシーなのでヨーロッパやアメリカなどでも注目され始めています。焼き海苔や佃煮・味噌汁の具や煮物やきょうのようにサラダにして毎日少しずつでも食べる習慣を心がけましょう。食物繊維も多いので、体の中の余分な油などを出してくれる手助けをします。きょうはなぞなぞを1つ。
わかめや昆布などが乗っている電車はどんな電車でしょうか?





こたえは、回送電車です。

2月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎丼・キムチ和え・スーミータン・牛乳

高崎丼には高崎産の青梗菜がたっぷり入っています。一年中高崎では栽培されています。
青梗菜は中国菜で、茎が薄緑色なのでわかりづらいと思いますが、緑黄色野菜の仲間です。秋から冬が旬でおいしさが増します。ではクイズです。緑黄色野菜は色の濃い野菜ですが、βカロテンの量で区別されます。βカロテンが600マイクログラム以上だと緑黄色野菜とされます。青梗菜は100グラム中約2000マイクログラムと言われています。では、次のうち食黄色野菜の仲間でないのはどれでしょう?
1  白菜  2  かぼちゃ   3三つ葉   答えは1です。白菜は淡色野菜です。意外なのは3の三つ葉です。3000マイクログラムあるとされています。ですが、今日の汁物にも入っていますが極少量です。三つ葉を100グラムというとおひたしにした場合でしょうか?

2月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ロールパン・ハンバーグのデミグラスソース・ツナとチーズのサラダ・ABCスープ・牛乳
皆さんは1日に野菜をどれくらい食べているでしょうか?
朝野菜入り味噌汁1杯か和え物を1皿で1皿分
お昼にサラダ1皿とスープ1杯で2皿分
夜に汁物1杯と野菜のおかず1皿で2皿分
合計すると5皿です。5皿食べていれば1日にとりたいだいたいの量はとれます。
朝と昼でとれなかった時は、夜少し多めに野菜のおかずや汁物を食べましょう。
ではクイズです。
1日に食べたい野菜の量は何グラムでしょう?
1 200グラム  2 350グラム  3 120グラム
こたえは2 350グラムです。ちなみにほうれん草のおひたし約70グラム、かぼちゃの煮物約70グラム、野菜サラダ約70グラム、汁物の野菜約70グラムとします。5皿×70グラムで350グラムです。
ビタミンやミネラルや食物繊維を補給するためにも、野菜を食べて病気に負けない健康な体づくりをしましょう。


2月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

むぎいりごはん・のりふりかけ・厚揚げの肉味噌かけ・さつま汁・牛乳

 今日の大豆の変身は、厚揚げと味噌です。
去年の6月より、感染症予防のため、給食のやくそくも変わりました。もう一度見直しをしましょう。
給食の前には窓を大きく開け換気してから、埃が入らないように開け放しておかず2カ所少し開けておきます。机は前向きにして隣の人とくっつきません。手洗いも念入りにして、給食専用のハンカチを、給食セットから出しておき拭きます。しっかり拭かないとアカギレのようになってしまいますよ。爪もいつも短く切っておきます。伸びた爪はばい菌が大好きなところです。マスクはいただきますをするまで、はずしません。そして、姿勢良く前を向いて、苦手な物にも挑戦して食べやすい大きさにして良くかんで味わっていただきます。そして静かに給食の放送や音楽を聴きながらいただきます。ごちそうさまの前にはまたマスクをつけます。食べ残しは自分でまとめて食器に残らないようにして、種類ごとに自分のものを戻します。そして歯磨きも飛沫を飛ばさないように、口を結んでしてできれば空いている手で口元を押さえるとよいそうです。約束を守り自分も周りの人も気持ちよく生活できるようにしたいですね。

2月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
こめっこパン・黒豆きなこクリーム・ポトフ・フルーツヨーグルト・牛乳

きょうはジャガイモのお話です。ジャガイモをむくお手伝いをしたことはありますか?ごつごつしていて、えくぼがあります。えくぼのところに、暖かくなってくると、緑色の芽がでできます。そして周りが緑色になります。この緑色は毒があるので、むくときはよく取り除いてくださいね。
 ジャガイモは色々な料理に変身します。フライドポテト・コロッケ・肉じゃが・汁物などです。
さてジャガイモは何レンジャーでしょうか?お芋は主に体のなかでエネルギーになってくれるため、黄色レンジャーです。でもビタミンCや食物繊維も多いのです。なんとビタミンCはみかんと同じ位もあります。そしてジャガイモのビタミンCは火を通しても壊れにくいのです。
では問題です。どおして火を通してもビタミンCがこわれにくいのでしょうか?
1 たんぱくしつで守られているから  2 でんぷんで守られているから
こたえは2番です。そして今日のようにスープごと食べることで水に溶けやすいビタミンCもとることができます。汁まで飲んでまるごと栄養を頂きましょう。


2月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・まめとんカレー・チーズサラダ・牛乳
今日のカレーには大豆と豚肉が入っています。それでまめとんカレーと言います。大豆も豚肉に負けないくらいのたんぱく質があります。体をつくりる働きがあるあかレンジャーです。今月は大豆が変身して給食に登場していますが、今日は変身しない姿です。毎日大豆の仲間を頂きましょう。

2月10日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

丸パン横切り・かぼちゃチーズフライ・コールスローサラダ・白菜のクリームシチュー・牛乳
今日はセルフサンドです。コールスローやフライをはさんで食べましょう。今日のコールスローにも入っているキャベツですが、春になると春キャベツが美味しくなってきますね。キャベツの切り方に千切りがありますが、フランスでは千切りを、女の子のある名前と同じ名前で呼びます。さて、その名前はなんでしょう?1 アンヌ  2  ジュリエンヌ  3 マリアンヌ
答えは、2のジュリエンヌです。フランスでは千切りのことを、ジュリエンヌという有名なコックさんの名前にちなんで言うそうです。フランスではジュリエンヌ、英語ではコールスローと言います。

2月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 ごまじゃこなめし・たれ別味噌おでん・ポンカン・牛乳
 今日はたれ別味噌おでんです。群馬は味噌だれの味がソウルフードとなっています。今日は、おでんに味噌だれの風味をのせていただきます。たっぷりとあげたいところですが、給食の食塩相当量は2ミリグラムに近づけるため風味を味わってくださいね。
 ポンカンは、別名ポンカンオレンジと呼ばれます。みかんよりごつくて、よりオレンジに近い甘さや香りがあり、むきやすいです。もうみかんは名残となりますが、ポンカンは今が旬です。11〜12月頃に収穫し熟成させ1〜2月ごろ出回ります。名残?旬?と思った人はいませんか。名残は名残惜しい来年までねと惜しむ時期のことです。旬は、たくさんとれて美味しく栄養価も高い時期のことです。そして、走りというのもあります。走りは出始めのことです。日本の素敵な走り・旬・名残を知ってほしいと思います。

ではクイズです。
食物繊維やビタミンを含む果物ですが、毎日何グラムくらいたべるといいでしょうか?
1 100 2 200  3 300
こたえは⒉の200グラムです。みかんやポンカンだと約100グラムとして、一日に2個は食べたいですね。いろいろな果物を組み合わせて食べましょう。

2月8日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
ココアパンのクリームサンド・ポークビーンズ・大根サラダ・牛乳
今日は、バレンタインデーも近いので、チョコ色のクリームサンドパンです。給食室の技士さんたちが愛を込めて生クリームを絞ってくれました。チョコとココアは何が違うの?と思った人はいませんか?チョコとココアは、原料のカカオ豆は一緒です。でも、ココアの方は、作る途中でココアバターを抜くんです。一方チョコはそのままココアバター入りで最後に砂糖やミルクを入れて作ります。
そんなココアですが、なんとごぼうより多い食物繊維が含まれています。また、カカオのポリフェノールは、ストレスや病気予防にも効果があることがわかってきています。亜鉛も多く体の炎症やけがを早く直してくれます。最近ではテオブロミンという成分が、認知能力や計算能力によいこともわかってきています。幸せホルモンと呼ばれる物にも働いて、ほっとした気分にさせてくれる効果もあります。ココアは健康にも良い効果があるのです。そうかといってココアばかり摂りすぎても困ります。いろいろな物を好き嫌いせずによくかんで食べることが大切ですね。


2月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こぎつねごはん・ごま酢和え・TONTON汁・牛乳

 こぎつねごはんには小さなきつね 油あげが入っています。
さて関東では、油あげが入っているうどんやそばをきつねうどん・きつねそばと呼び
ますが、関西ではたぬきそば・きつねうどんと呼びます。なぜおそばだけ油あげ入りをたぬきそばと呼ぶのでしょうか?不思議ですね。調べてみてくださいね。
ではきょうは大豆と朝ご飯のクイズを出します。

2月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・麻婆豆腐・ニラ玉汁・牛乳

麻婆豆腐は中華料理の人気メニューですが、本場中国ではもっともっと辛い料理です。日本人の口にあうように辛さは控えめになりました。城東小では、低学年と高学年では辛さが違います。4年生になるとちょっと辛くなります。
今日の大豆の変身はなんでしょう?そうですね。お豆腐に変身しました。大豆を水に浸し砕いて煮た汁を搾り、豆乳にしたものに、にがりを入れて固めます。液体の豆乳を除いた物をおからと言います。おからは、食物繊維や栄養も多く残っています。
お豆腐は日本はもちろんですが東南アジアの国々でも食べられています。


2月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
きなこあげパン・ワンタンスープ・ツナサラダ・牛乳
2月は節分の豆にちなみ大豆からできる食べ物が多く給食に登場します。きなこは、大豆をよく炒ってから、粉にした物です。むかしはすりこぎとすり鉢でしたが、今はミキサーがあるのでおうちでも香ばしくて美味しいきなこができます。
 黄色の大豆を粉にした物は。きょうのきなこですが、青大豆を使うと薄緑色になります。これはウグイスきなこと呼ばれて、ウグイスの鳴く春になると給食の揚げパンとして出るのでお楽しみに。
 きなこにはほとんどの人が不足してると言われる食物繊維が多く含まれています。そして粉なので消化にもいいのです。畑の肉と呼ばれるだけあって、たんぱく質や鉄分やカルシウムが肉に負けないほど含まれています。だから、肉のない昔は大豆をタンパク源としていたのです。きなこの他にも、いろいろ変身して給食にでますので探してくださいね。


2月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん・鰯の梅煮・けんちん汁・福豆・牛乳

きょうは、節分献立です。

 節分といえば豆まきですね。豆まきに使うのは炒った大豆です。大豆は、お米と同じように大切な作物であり、豆は特別な力があると考えられてきました。鬼は外、福は内と唱えながら、家の中や出入り口にまいて、鬼という邪気を払い自分の年の数の豆のパワーを頂き、1年の幸福を祈る行事です。明日の立春はお正月と同じように1年が始まる重要な日と考えられており、その前の日は大晦日のような位置づけで大切にされてきました。豆まきと共に、ヒイラギの枝に、鬼がにがてな焼いた鰯の頭を刺した物を家の戸口や門に飾り、鬼を追い払う風習もあります。節分に鰯を食べるには、いわしの臭いで鬼という悪い物を追い払ってくれるからです。そして、けんちん汁を食べます。けんちん汁は、節分だから食べると言うよりは、寒い時期に体の温まるものを食べるということから、寒いときの行事には食べられていました。いわしと福豆とけんちん汁で、自分の鬼を追い払いましょう。自分の鬼は何ですか?怠け鬼?怒り鬼?寝坊鬼でしょうか?そんな鬼は鬼は外と追い出して、福は内と福を呼び込みましょう。

やっと平常時に戻した給食ですが、衛生的な配膳に配慮し、不本意ではありますが、食器を基本二枚に2月はしてあります。ご理解をお願いいたします。


給食週間から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月の給食週間より★ 
6年生は、家庭科で学習したことをもとに、冬休みにお雑煮を学習してきました。
5年生も、家庭科で学習したことをもとに、冬休みに味噌汁ズくりを学習しました。
また、全校児童は、給食五七五から、食について考えてきてくれました。
どれも素晴らしい物ですが、代表作品を集中玄関前に掲示しています。
それぞれの学習から食について考え、自分の食生活を振り返り、給食についても関心を持つ機会となりました。保護者のみなさまには、冬休み中大変お世話になりました。

2月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
バンズパン・ペンネのトマト煮・小松菜サラダ・牛乳

バンズパンは群馬ならではのパンです。普通はバンズパンと言えば、ハンバーガー用のパンになりますが、ドーム型の甘いパンを群馬ではバンズパンと呼びます。群馬のご当地パンなのです。ですから東京などでバンズパン下さいと言えば、ハンバーガー用のパンになってしまいますよ。
ペンネのトマト煮は、昔のペン先の形をしている、ペンネという名のパスタが入っています。

1月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ごまわかめごはん・鰯のみぞれ煮・ごまマヨ和え・かきたま汁・牛乳

 今日で給食週間が終わります。給食五七五を考えると共に、お雑煮や味噌汁作りから食について考えられたようです。またこの給食週間を通して自分の食生活についても振り返ることができたようです。食べることは、なによりも大事なことです。食べると言うことを大切に、丁寧に生きてほしいと思います。

1月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・豚肉の生姜焼き・フレンチサラダ・具沢山根菜味噌汁・みかんゼリー・牛乳

今日は、6年4組が作成した給食献立です。成長期の栄養を考えて小魚やチーズをサラダに入れてくれました。また、TONTON汁のように、味噌汁にはすいとんや生姜が入りました。体が温まり群馬ならではのすいとん入り味噌汁になりましたね。詳しくは6年4組の給食委員がこれか放送します。よく聞いて下さいね。


1月27日の給食

画像1 画像1
  きょうのこんだて
丸パン横切り・あじフライ・コールスローサラダ・ポークビーンズ・牛乳

今日はフライとコールスローをパンに挟んでフィッシュサンドにしていただきます。
毎日綺麗に手洗いしていますが、心配な人は袋に入れたままはさんでいただきましょう。

1月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
 
麦入りごはん・ピカタ・ほうれん草と小魚のバター炒め・盛りだくさん味噌汁・いちご・牛乳

きょうは6年3組が作成した給食献立です。成長期の栄養を考えた小魚やあさり、卵やほうれん草を盛り込んでくれました。そして食事の基本である、主食・主菜・副菜・汁物・デザートを考え、全校で楽しく食べられる献立を作成してくれました。彩りも綺麗ですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種お知らせ

保健・給食関係

保健関係

給食関係

新入学児

お知らせ・配布文書

PTA