城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

5月11日(火)の学校生活より 〜Part10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年3組は、体育の授業でした。今日から、「走り高跳び」の単元の学習に入りました。
 今日が初めての授業なので、子供たちに様々な課題意識をもたせようとしていました。「走り高跳びでは、どうして曲線の助走を行うのだろうか?」と子供たちに投げかけ、曲線と直線の助走からバーを跳び越える活動に取り組ませていました。子供たちは、タブレットを使ってその様子を動画撮影し、自分のフォームをチェックしていました。
 この単元では、走り高跳びの助走・空中姿勢・着地について、子供たちに課題意識をもたせ、学習活動を進めていく計画のようです。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時、6年2組は、社会の授業でした。「国の政治のしくみと選挙」の単元の学習で、子供たちは裁判所の働きについて調べたり、考えたりしていました。
 これまでの授業で子供たちは、国会と内閣についての学習を行ってきました。また、国会や内閣で働く議員を選ぶ選挙の意味や仕組みについても学習を終えました。
 今日の授業では、裁判所の働きについて学習を進めていきます。子供たちにとって裁判所は、身近な存在ではありません。子供たちは、教科書や資料集を参考にして、裁判所の仕組みを調べたり、その役割をまとめたりしていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年4組は、国語の授業でした。「薫風」の単元の学習で、この文章を通して筆者の言いたいことや伝えたいことについて考えていました。
 授業では、初めに難しい言葉(かぐわしい・稜線・たかぶる・はぶりのよいなど)の意味調べを行っていました。自分が調べた言葉の意味については、タブレットを活用して、友達との共有化を図っていました。
 意味調べが済むと子供たちは、教科書の本文をもう一度読み返していました。筆者の言いたいことや伝えたいことを教科書の文中に見つけた子供は、その横に定規で線を引き始めていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、6年1組は、学級活動の時間でした。今日は、4月のクラス目標への自分自身の取組について振り返りを行っていました。
 6年1組では、「一人一人が自分で考え、行動力のあるクラス」「声をかけ支え合い、一日一日進化するクラス」が学級目標となっています。子供たちは、最上級生としての学校での生活ぶりについて、真剣に振り返りを行っていました。
 タブレットを使って自分自身の取組や行動の様子を文章で表し、書き終えると角岡先生に振り返りをまとめた文章を送信していました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年4組は、道徳の授業でした。教科書の「ツバメの赤ちゃん」の話を読んで、「自然や動植物を大切にすること」について考える学習を行っていました。
 3年生の子供たちは、小動植や植物に対して興味・興味をもっています。しかし、接し方や気持ちの表現の仕方が分からずに、時に動植物を傷つけたり、その命を奪ってしまったりすることがあります。
 学校では、道徳の授業を通して、子供たちに身近な動植物に対して愛おしいと感じさせたり、その扱いに対する正しい知識を身に付けさせたりして、動植物の命を大切にする心を育てています。
 今日の学習を通して感じたことやこれから気を付けることなどについて、子供たちはしっかりとワークシートに文章でまとめることができていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、3年3組は、総合的な学習の時間で「タブレットの使い方」について学習していました。
 授業では、図工で作った粘土の作品の写真をタブレットで撮ったり、気に入った写真を先生のタブレットに送信したりする技能を身に付けようとしていました。子供たちは、様々な角度から自分の作品の写真を撮影し、一番気に入った写真を先生に送ることができていました。
 3年生でも、授業でタブレットを活用する場面が増えてきています。今後も効果的にタブレットを活用し、楽しく学習に取り組ませたいと思います。(校長)


5月11日(火)の学校生活より 〜Part4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年1組は、算数の授業でした。「ひき算のしかたをかんがえよう(ひき算のひっ算)」の単元で、「2桁−2桁」のひき算の筆算の仕方を学習していました。
 今日の授業では、教科書の「47−15」の問題に取り組んでいました。これまでに学習した2桁同士のたし算で学習したことを生かし、十の位と一の位に着目して、筆算の仕方を考えていました。(校長)


5月11日(火)の学校生活より 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年2組は、国語の授業でした。「国語じてんのひき方」の単元の学習で、国語辞典を使って言葉の意味を調べたり、使い方を考えたりしていました。
 子供たちは、教科書に載っている「グループのメンバーをさいこうせいする」の『さいこうせい』という言葉の意味を調べていました。
 授業では、「さいこうせい」を「さい+こうせい」で調べるグループと、「さいこう+せい」で調べるグループに分かれて国語辞典で調べていました。国語辞典には、「さいこう=最高・再考・採光…」「こうせい=公正・厚生・後世・構成…」などたくさんの言葉が載っていました。また、「さい」と「せい」を調べても、たくさんの漢字があることが分かりました。
 学級全体で教科書の文章を見直し、どの意味で使っているのか、みんなでよく考え話し合っていました。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時、3年1組は、算数の授業でした。「時こくと時間のもとめ方」の単元のまとめの学習を行っていました。
 子供たちは、プリントや計算ドリルの問題を解き進めていました。これまでに子供たちは、「1時間=60分」「1分=60秒」ということを学習してきました。
 時間の単位をかえる問題や時刻を求める問題などは、子供たちにとっては難しく感じる学習で、苦手意識をもつ子が多くいます。算数で学習したことを日常生活の中でも活用することで、しっかりと理解を深めてほしいと思います。(校長)

5月11日(火)の学校生活より 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では、タブレットを家庭に持ち帰ることを想定し、リモートで朝の会を行っていました。
 職員室にいる担任の先生が、タブレットに向かって「おはようございます!」と挨拶すると、教室の子供たちが「おはようございます!」と挨拶を返していました。
 6年生によるタブレットを使ったリモートでの朝の会では、出席確認や健康観察がしっかりとできていました。タブレットの活用範囲が、また一段と広がったように感じました。(校長)
 

放課後の時間を有意義に!(5月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、厚い雲に覆われてひんやりとした感じがします。ここ数日、気温の高い日が続いていたので、寒暖差で体調を崩しやすくなるのではないでしょうか。半袖・短パン姿で登校してきた子も多く見られたので、少し心配になりました。
 年度始め教育相談の2日目となりました。子供たちの下校時刻が早まるので、放課後の時間がたっぷりとあります。子供たちが、健康で安全に過ごすことができるよう指導に努めてまいります。ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします(校長)


爽やかな朝を迎えて(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、高崎市の気温は、30度超えの真夏日となりました。しかし、湿度が低く風も吹いていたため、過ごしやすい一日でした。
 今朝も、よく晴れて爽やかな陽気でした。登校して来る子供たちも、「おはようございます!」と気持ちのよい挨拶をしてくれていました。
 子供たちと笑顔で挨拶を交わし合うと、体中に元気のパワーがみなぎってきます。今週もよい一週間になるよう精一杯頑張ろうと思います。(校長)


城東小美術館(5月10日) 〜Part3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室の後ろには、子供たちが書写の時間に書いた毛筆の作品が飾られています。5年生までの書写の学習を生かし、自分の好きな漢字を一文字を書いています。
 作品には、子供たちが、どんな思いでその漢字を選んで書いたのかが記されています。最上級生となった子供たちの思いが、よく表れていました。(校長)

城東小美術館(5月10日) 〜Part2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下の壁面には、図工の作品「絵ぐ+水+ふで=いいかんじ!」が飾られています。
 子供たちは、絵の具を混ぜて自分の色をつくったり、水の量を変えて濃淡をつけたりして、楽しく線を描く活動に取り組んでいました。筆の使い方の工夫をして、太い線や細い線を描き分けて楽しい作品を仕上げていました。(校長)

城東小美術館(5月10日) 〜Part1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、年度始めの教育相談が始まります。各クラスの壁面には、子供たちが図工や書写で学習した作品が飾られています。
 子供たち一人一人の思いが込められた作品ですので、じっくりとご覧いただきたいともいます。
 1年生の廊下の壁面には、図工で作った「ちょきちょきかざり」の作品が飾られています。子供たちは、折り紙の折り方や切り方を工夫し、素敵な飾りを仕上げることができていました。(校長)

初夏に向かって(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期が始まり、1か月が経ちました。コロナ禍のため全校での活動には制限がありますが、順調に学校生活が進んでいるように感じています。
 理科の学習では、植物や動物の観察が行われています。そのため、校内の花壇や畑では、様々な植物が育てられています。
 3年生では、モンシロチョウの学習を行うために、餌となるキャベツが植えられています。キャベツは大きく生長し、中心にはキャベツの玉が出来始めていました。モンシロチョウが飛来し、卵を産み、アオムシもたくさん生まれています。
 プールの南にあるミカンの木には、たくさんの白い花が咲いています。ミカンの木には、この後アゲハチョウが卵を産みに飛来してきます。アゲハチョウの観察も、3年生の理科の学習では行う予定です。
 畑には、5年生のインゲン豆や6年生のジャガイモも植えられ、これからの理科の学習で観察したり、実験に使われたりしていきます。4年生の理科の学習では、ヘチマを育て、観察を行っていくことも予定されています。
 初夏に向かって、植物の成長や動物の活動が盛んになってきました。学校の環境を生かして、子供たちの学習活動も活発にしていきたいと思っています。(校長)


5月7日(金)の学校生活より 〜Part9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年2組は、外国語活動の授業でした。「Numbers」の単元で、20までの数の英語の学習を行っていました。
 ALTのクリス先生から、最初に10までの数の英語での言い方を教えてもらいました。クリス先生の発音を聞いて数字を指差したり、表す数だけ手たたきをしたりしていました。次に、20までの数の英語での言い方を学習しました。
 子供たちは、クリス先生の発音する20までの数をよく聞き取り、理解することができていました。授業の最後には、「Number Bingo」のゲームに楽しく取り組んでいました。(校長)

5月7日(金)の学校生活より 〜Part8〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年3組は、生活科の授業でした。「はるさがし」の単元の学習で、校庭へ出て見つけた生き物や植物の絵の仕上げを行っていました。
 「見つけたシート」には、城東の森や花壇で見つけた春の草花や生き物の絵が描かれていました。今日の城業では、教科書の挿絵を参考に、見つけた草花や生き物の細部の様子を描き加えて仕上げを行っていました。
 子供たちの絵には、丁寧に色塗りがされていました。(校長)


5月7日(金)の学校生活より 〜Part7〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年3組は、国語の授業でした。「1年生で学んだ漢字」の単元の学習で、1年生で習った漢字を使って短文づくりに取り組んでいました。
 教科書には、春・夏・秋・冬の季節の行事・出来事に合う漢字が掲載されていました。「わたしは、なつやすみに川にあそびに行きました。」「ぼくは、お正月にゆきだるまをつくりました。」など、子供たちはその漢字を使って季節に合わせた短文づくりを行っていました。(校長)


5月7日(金)の学校生活より 〜Part6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時、2年4組は、外国語活動の授業でした。「Numbers」の単元で、20までの数の英語の学習を行っていました。
 ALTのクリス先生から20までの数の英語での言い方を教えてもらった後、子供たちは「Number Bingo」のゲームに取り組んでいました。ビンゴになると、先生からシールをネームプレートに貼ってもらえます。ビンゴを目指し、子供たちの表情は真剣そのものでした。(校長)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31