城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月7日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ソフトフランス・チーズ・ポークビーンズ・スティックサラダ・牛乳

・今日は、よくかむメニューのスティックサラダです。
スティックとは棒の形のという意味です。
きゅうり・だいこん・にんじん・キャベツをノンエッグマヨであえました。よくかむと8つのいいことがありましたね。もう覚えましたか?ひみこのはがいーぜです。ぜはなんだったでしょうか?では、問題です。ひみこのはがいーぜのぜはナンでしょうか?  1  全部よくかむことができる。 2 ぜんりょくとうきゅうできる。
答えは、2です。全力投球とは、野球で投手が全力をつくして投球することです。よくかむことで、力を入れてかみしめたいときに、歯を食いしばることができ力がわきます。スポーツ選手は体重60キロだとすると、200キロ位の力でかみしめていると言われています。よくかむといざというときに力が出せたり、普段の生活でも力が出し切れるようになるということです。野菜をもりもりよくかんでいただきましょう。
                             

6月4日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎うどん・ごぼう入りカムカム揚げ・ナスときのこのつけ汁・牛乳

・6月4日から10日の1週間は、歯と口の健康週間です。歯と口の中の健康を見直し、よくかんで歯の健康を守りたいですね。
・今日は、高崎でとれたきぬのなみと言う名前の、つるつるしこしこし食感の絹のような光沢のある高崎うどんです。つるつると飲み込まずに一口一口よくかんでいただきましょう。
・ごぼう入りカムカム揚げは、ごぼう・大豆・さつまいも・小魚・ごま入りのよくかむメニューです。カウントしてかむ回数を数えましたが、何回かめたでしょうか?
・つけ汁のきのこはにがてな人も食べられるように、給食技士さんが、しゃきしゃきさせるためにグリルしてくれました。ナスは油で炒めて入れています。
・歯と口は、食べるほか話すことや笑うことなど生き生きした健康な生活を送る上で大切な働きをします。また、お口の健康は、生活習慣病などの体の病気に影響があることがわかっています。はみがきはもちろんですが、野菜などよくかむことでブラッシングにもなります。食べ物の中にはフッ素が自然と含まれていますが、特に海のものわかめやえび・イワシなどにも含まれています。好き嫌いせず食べる事は歯の健康にも繋がるのです。キシリトールの多い食べ物には、いちごやラズベリー等果物や、ほうれんそうやレタス等の野菜があります。
 おやつには、くだものを食べると虫歯予防にもよさそうですね。


6月3日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまなめし・鶏肉のアップルソース・けんちん汁・牛乳

・6月はかみかみ献立やカルシウムを多く含む食べ物が多く登場します。
けんちん汁には、切り干し大根が入っています。切り干し大根はよくかむ食べ物であるだけでなく、カルシウムなどのミネラルも多い食べ物です。干すことにより栄養価が高まるのです。このような干した食べ物を乾物類と言います。保存がきき栄養価も高く非常食にも良い食べ物です。乾物類は、切り干し大根のほか、ひじき、寒天、干ししいたけ、昆布、高野豆腐などがあります。そして水で戻すほか、オレンジジュースやトマトジュースやヨーグルトなどで戻しても美味しく作れます。お家の人と作ってみるのも楽しいですね。
                                      


6月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
チーズパン・牛乳・クラムチャウダー・いかくんサラダ
・6月はよくかむ食べ物と。カルシウムを多く含む食べ物が多く登場します。
かみごたえのあるメニューとカルシウムの多い食べ物について覚えてほしいと思います。
・かみごたえたっぷりのイカの燻製と、野菜を一口何回かんでいるか数えて食べてみましょう。
・クラムチャウダーのクラムとは、あさりやはまぐりなどの二枚貝を意味しています。きょうのクラムチャウダーにはあさりが入っています。あさりには、カルシウムのほか貧血に効く鉄分などのミネラルがたっぷり入っています。潮干狩りにいった人もいるかもしれませんが、夏が旬で美味しい時期です。なんと日本では、古い貝塚からもあさりの貝殻が出てくるほど大昔から食べられています。

では問題です。宇宙飛行士が無重力状態の中で長い時間いると骨のカルシウムはどうなるでしょうか?1 大幅に減る 2 浮いて使わないからから増える  3かわらない
答えは1 大幅に減るです。骨のカルシウムは重力や運動することで、骨の中にいてくれるようになります。宇宙は無重力であるため、負荷がかからないからです。だから地球へもどった宇宙飛行士が、骨の量をはかると、大幅に減っているのです。地上の10倍の速さで骨が減るようです。しっかりほねぶとになり将来の宇宙旅行に備えましょう。
                                        

<訂正のお願い>

献立表の6月16日の献立名の訂正をお願いします。

献立名:まるパン横切り・タンドリーチキン・チーズポテト・キャベツスープ・牛乳

尚、食品名やアレルギー対応は上記の献立になっておりますのでご安心ください。
お手数おかけしますが、訂正をよろしくお願いします。

6月1日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りご飯・ポークカレー・ほねぶとサラダ・牛乳

・6月はよくかむ食べ物と、カルシウムを多く含む食べ物を覚えてほしいと思います。
今日はカルシウムです。多く含む食べ物は、牛乳・乳製品・大豆製品・魚介類特に小魚・かいそう・こまつなや青梗菜などの野菜です。
・特に乳製品は体への吸収が良いとされています。アレルギーでなければ、毎日家で1杯、学校でも1本は飲んでほしいと思います。

・今日のほねぶとサラダは、カルシウムのオンパレードです。
海草のひじき、小魚のちりめんじゃこ、乳製品のチーズ、魚介類のあさり、大豆製品の大豆、野菜の代表選手こまつなです。しっかり食べてほねぶとの体になりたいですね。骨や歯にはとてもカルシウムが必要です。成長期の皆さんは特にです。毎日毎日骨や歯が作られていますから、欠かさずにカルシウムをとりましょう。
・小学生が一日に摂りたいカルシウム量はどちら?
1 300〜400ミリグラム  2 650〜750ミリグラム
答えは、2です。
給食では1日の半分くらいを目標にしています。でも牛乳を飲まない人はとても少なくなってしまいます。給食の牛乳1本200ミリリットルで220ミリグラムのカルシウムがとれるからです。カルシウムは骨や歯を作るほか、イライラしなくなることや、心臓などでも大切な働きがあります。            


5月31日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

冷やし中華・杏仁フルーツ・牛乳

・今日は、お箸のお話です。麺を食べるときも箸の正しい使い方を知りうまく食べられるようにしたいですね。箸を正しく使う方法 1 箸を持つ場所は、箸の先から約3分の2の部分を持ちます。意外と上の方ですよ。 2 下の箸は、親指のつけねではさみ、薬指の第一関節で支え中指と薬指の間に入れて動かしません。 3 上の箸は、親指と人差し指の間に差し入れて上から3分の1箸が出た状態です。親指・人差し指・中指3本の指で持ちます。4 箸の先がクロスしないように、上の箸だけ動かします。
練習してマスターして、箸の先がくっつくようになるといいですね。

問題です。
1箸は上の方だけ動かす。 2箸は下の方だけ動かす。
答えは、1 上の方だけ動かす です。
もう一つ問題です。
1 箸は先(つかうほう)から3分の2を持つ。 2 箸は先から3分の1を持つ。
答えは、1 3分の2のところを持つ です。意外と上の方ですよ。
 

5月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

チキンライス・ごぼうチップス・キャベツスープ・牛乳

・今日はごぼうチップスです。野菜は葉・花・茎・実・根に分けられますが、ごぼうは、根っこの野菜です。食物繊維が豊富で、お腹の健康にはよいとされています。イヌリンという成分も含まれています。今の時期は香りの良い新ごぼうが出回ります。ごぼうは春と冬の二回旬があります。よーくかんでごぼうの香りを楽しみましょう。
・では問題です。今日のごぼうは技士さんたちが斜め切りに切ってくれました。いつも汁物に入っているえんぴつをけずるように切った切り方は何というでしょうか?
1 えんぴつ切り 2ささがき  3小口切り
答えは2のささがきと言います。七夕でおなじみの笹の葉に似ているからです。
小口切りはお味噌汁などのネギを薄く切る切り方を言います。ほかにいちょう切り・角切り・櫛形・さいの目・ざく切り・千切り・半月切り・拍子切り・細切り・みじん切り・乱切り・輪切りなどもあります。色々調べてみるのも楽しそうですね。

5月27日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きんぴら肉丼・かぶの昆布和え・みそしる・牛乳

・きんぴら肉丼は、きんぴらのようにごぼうのほか、にんじん・ピーマン・パプリカ・しいたけ・こんにゃく・豚肉・ごまが入っています。ごぼうは食物繊維の代表選手です。お腹の健康は免疫力アップにも関係します。免疫細胞の7割は腸にあると言われています。
ごぼうなどの野菜をしっかりとりたいですね。
・また、みそは医者知らずという言い伝えがあるように、みそ汁をよく飲んでいる人はのまない人よりガンになるリスクが下がるそうです。脳をよく働かせるレシチンもみそに含まれるため、記憶力・判断力・集中力を高める効果もあるようです。メチオニンという穏やかな気持ちにしてくれる成分もあります。イライラしやすい人は、日本の伝統食のみそ汁を、毎日飲んでほしいと思います。

5月26日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

まるパン横切り・群馬の葱コンコロッケ・コールスロー・ポークビーンズ・牛乳

・今日は、群馬のねぎこんコロッケです。上毛カルタでおなじみの「ネギとこんにゃく下仁田名産」群馬の特産物ネギとこんにゃくの他に、特産物は、やきまんじゅうやおっきりこみ、いそべせんべい等がありますね。野菜もたくさんあります。出荷量でいうと、全国第1位のキャベツは有名です。全国第2位は、きゅうり・えだまめ・ふきです。全国第3位は、白菜・ほうれん草・レタス・なす。全国第4位は、スイートコーン・やまいも。全国第5位は、ねぎ・こまつな・ごぼう・にら・春菊・青梗菜です。なんと出荷量が全国第5位までに群馬が16品目も入っているのです。すごいですね。全国に群馬の野菜がたくさん出回っていると言うことです。
・さて、それほどすごい群馬県ですが、群馬の特産物こんにゃくは、何から作られるでしょうか?1かいそう  2いも  答えは、2のいもです。こんにゃくは、里芋の仲間ですったり、粉にしてこんにゃくになります。しかし芋からできますが、ほとんどカロリーはありませんので、体のエネルギーにはなりません。あかではありませんね。かわりに体の調子、お腹の調子を整えてくれます。ですから、体の中での働き別で分けるあか・き・みどりの仲間で分けると、あかではなくて、こんにゃくはみどりの仲間なのです。


5月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

豚キムチチャーハン・切り干し大根のナムル・わかめスープ・牛乳
・今日は、給食七つ道具のお話をします。
給食7つ道具は、はし・スプーン・コップ・はぶらし・テーブルクロス・給食用ハンカチ・マスクの7つです。
せっかく綺麗に手を洗っても、汚れたハンカチで拭いては不衛生です。トイレ用とは別に給食用のハンカチを忘れずに持ってきましょう。マスクもお昼に新しいマスクに取り替えて午後はそのまま使うことになっています。家に帰ったら台所に持って行き、自分ではしやスプーンを洗剤で洗えるようになるともっていいですね。


5月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ココアパン・スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・牛乳

・今日はココアパンです。ココアはカカオ豆という豆からとれます。ココアの他にチョコレートもカカオ豆からできます。
飲み物のココアは栄養価が高いのが特徴です。たんぱく質・脂質・ミネラル・ビタミン・食物繊維を含みます。ココアには、ポリフェノールという成分があり、生活習慣病や色々な病気予防に注目されています。老化防止やリラックス効果もあると言われています。
・さて問題です。
ココアとチョコレートの違いはなんでしょうか?
1 豆が違う。  2 あぶらが違う。
答えは、2です。ココアは粉末で脂質は約20%と比較的少なく、チョコレートの脂質は35〜40%と多いのです。アメリカではココアをホットチョコレート。フランスではショコラと言うようです。

5月21日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ポパイラーメン・豆乳タンメン汁・大学芋・牛乳

・豆乳タンメンは豆乳を入れることで、豚骨スープのような風味がでます。ポパイラーメンはほうれん草入りラーメンです。白いスープにグリーンの麺が映えて美しく食欲をそそる、メニューです。どうしてポパイかというと、アメリカのまんがの主人公ポパイは、ほうれん草の缶詰を食べるとパワーアップして敵を倒せるようになるからです。やはり、お肉ばかりでなくて、ほうれん草などの野菜をもりもり食べると体が強くなれるからでしょうか?みなさんもしっかり食べてポパイのようにパワーアップできるといいですね。
・では問題です。ほうれん草のように色の濃い野菜は一日にどのくらい食べるといいのでしょうか?1 色の薄い野菜と同じ。 2 色の薄い野菜の半分  3 色の薄い野菜の倍
答えは、2の色の薄い野菜の半分くらいです。ちなみに野菜は一日に350グラム、両手で3杯分くらいは食べてほしいのです。そのうちの1杯は色の濃い野菜120グラム位は食べましょう。色の濃い野菜はほうれん草のほか、ブロッコリーやにんじんやかぼちゃや青梗菜などです。茹でたり炒めたり汁の中に入れて具沢山にすると無理なく食べられるようです。


5月20日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りごはん・鶏肉のコーンフレーク焼き・大豆の磯煮・みそしる・牛乳
・鶏肉のコーンフレーク焼きは、塩ワインと塩こしょうした鶏肉に、マヨネーズをぬり、コーンフレークと粉チーズとパン粉をまぜた衣をつけて、スチームコンベクションで焼きます。マヨネーズの酸味やチーズの香りが聞いているボリュームがでる献立です。
・みそ汁のわかめの旬は3〜5月の春です。ひじきも同じく春が旬と言えます。
・ひじきには、茎の部分を使った長ひじきと、枝先だけの芽ひじきがあります。今日の煮物は芽ひじきです。ひじきは栄養豊富な食べものです。ヨウ素・カルシウム・ビタミン・食物繊維も豊富です。カルシウムは牛乳の12倍とか、食物繊維はごぼうの7倍といわれています。鉄分も今は製造工程で鉄釜でなくなっているので少なくはなりましたが、ナンと給食室で鉄釜で炒め煮しているので他より多いと思われます。鉄分の多い食べ物は、レバー・あさり・牡蠣・血合いの多い魚・赤身の肉・大豆製品・緑黄色野菜があります。どうして鉄分が必要かというと、皆さんの体の血液の酸素を運んだり、とても大切な働きをしたりしてくれるからです。

5月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ナン・キーマカリー・こんにゃくサラダ・牛乳

・キーマカリーです。インドではひき肉のことをキーマというそうです。今日は、みじん切りにした玉葱・にんじん・ピーマン・トマトにヨーグルトやスパイスを入れたひき肉カレー、キーマカレーです。ピーマンやトマトが苦手な人も、キーマカリーなら食べられるといいます。
・ナンは、インドではタンドールという壺のような釜で焼きます。最近は家庭に壺釜がない家も多いので、チャパティーというクレープのように妬くパンを、フライパンで焼いて食べる家庭が多いそうです。

5月18日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ひじき入り五目ごはん・茎わかめのきんぴら・みそしる・牛乳
・茎わかめのきんぴらは、よくかむ献立の1つです。
よくかむと8つのいいことがありましたね。覚えていますか?
卑弥呼のはがいーぜです。肥満予防・味覚の発達・言葉はっきり・脳に刺激・歯の発育・ガン予防・胃腸快調・全力投球の8つです。
・今日の給食は何回かめるでしょうか?ちなみに卑弥呼は、1食あたり4千回近くかんだそうです。現代の食では、平均卑弥呼の6分の1だそうです。こんなにもかむ回数が減っているのですね。よくかんで健康な体を作りたいですね。
・さて今日の朝ごはんは何をたべてきたでしょうか?朝ごはん抜きは、けがやだるい、イライラしたりけんかしたりが多いそうです。学校にきても脳がよく働いてくれないのです。
それに比べてしっかり派は、なんとテストの点数20ポイント近く高いことがわかっています。そして体力テストでも同じく点数が高いのです。知力も体力も優秀なのです。
明日の朝ごはんから、あか・き・みどりの仲間の食べ物をどれもしっかり食べて、勉強や運動や心もパワーアップしてくださいね。


5月17日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

高崎ソースやきそば・青梗菜のスープ・白玉入りフルーツポンチ・牛乳

・給食の焼きそばは、高崎ソースを使用しています。
高崎の特別栽培などのトマト・たまねぎ・小麦粉を使用したとてもまろやかなソースです。高崎市の学校給食のためにJAと高崎市学校栄養士会が協働で開発した物です。高崎産の安心安全な調味料です。他に高崎しょうゆもあります。ほとんどの大豆が輸入であるのに、高崎産の大豆を使用しています。地元でとれた物を使用する、地産地消なのです。地域で誰が作ったか顔の見える、輸送費もほとんどかからない、新鮮で安心安全なものが使用できます。
・給食では、今日の青梗菜のように高崎で通年作られている野菜をはじめ、群馬県や高崎市の食材の地産地消を進めています。


5月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りご飯・チキンカレー・かいそうサラダ・牛乳

・発芽玄米は玄米を発芽させたものです。発芽で酵素が活性化し、発芽に必要な栄養を玄米の中に増やしてくれます。そのため栄養価の高いものになります。給食では10%発芽玄米が入っています。
・かいそうは体の中での働き別に分けると、あか・き・みどりの仲間のどれか覚えていますか?
お腹のお掃除もしてくれるからみどり?でなくて微量ですがとても体に大切な栄養素があるのです。それは、ミネラル 無機質ともいいます。ミネラルが多いのです。ひじき・のり・わかめ・こんぶなどのかいそうは、鉄分やカルシウムを多く含んでいます。
 だから牛乳や乳製品・小魚・かいそうは体の中での働き別では、体を作る赤の仲間です。1つの食べ物には色々な働きがありますが、主にどれかにわけられているのです。
・クイズです。かいそうはどこから栄養を摂るのでしょうか?
1 根  2 葉 3  根と葉の両方
答えは2です。かいそうは、葉の部分から栄養を摂ります。根は葉を固定するためのものです。


5月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

 ごまわかめご飯・揚げじゃがのそぼろ煮・キャベツのごま醤油和え・牛乳

・今日は揚げじゃがのそぼろ煮です。今年とれたじゃがいもを揚げて、そぼろあんと合わせた旬の味です。じゃがいもは世界中で食べられていますが、もともとは、南アメリカの富士山より高い山々のアンデス山脈というところが、じゃがいものふるさとと言われています。そんな寒い中で育つので、寒さや乾燥に強い作物です。
 でもなぜか今年はじゃがいもの値段がいつもの倍以上もします。どうしてでしょうか?一番は地球の温暖化により収穫量が減っているためだと言われています。そしてステイホームでどこの家庭も保存しやすいじゃがいもをいつもより沢山買っているためとも言われています。また、今年の冬は寒い北海道などでは大雪が降り、出回る量が減ったためとも言われています。このような理由で全体に出回る量が少なく高くなっているようです。 今頃の5月から7月頃のじゃがいもは、日本の南、長崎県や鹿児島県でとれたものです。北海道は、8月から10月にかけて収穫されます。南北に長い日本なので気候も違うからです。
 ではクイズです。日本でじゃがいもが一番作られているところ、生産量の多いところはどこでしょうか?1 鹿児島県  2 長崎県  3北海道
答えは、3 北海道です。約80%近くは北海道で生産されています。城東小の花壇でも理科用のじゃがいもが今すくすく育っていますね。
 

5月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

横切りコッペパン・カボチャチーズフライ・コールスローサラダ。ABCスープ・ジョア

・今日は、フライやサラダをパンにはさみ、セルフサンドパンにしていただきます。
ABCスープには、アルファベットのマカロニが入っています。皆さん英語のお勉強をしているので、組み合わせると言葉になるかもしれませんね。何の文字が入っているか楽しみながらいただきましょう。
 では問題です。給食は英語でなんというでしょうか?
1 ブレックファースト  2スクールランチ  
答えは、2のスクールランチです。
 もう一つ問題です。カボチャは英語でなんというでしょうか?
答えは 一般的にはパンプキンです。発音は英語の先生に教わってくださいね。


5月11日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
麦入りごはん・煮込みハンバーグ・ごまあえ・みそしる・牛乳

・給食のご飯には、麦や発芽玄米を混ぜています。どうしてでしょうか?
それは普段の食事では十分に摂りにくいとされる食物繊維などがあるからです。特に和食ではなくて、洋食ばかり食べている人は摂りにくい傾向があります。なぜ摂る必要があるかというと、お腹を健康にするためです。体の中では、脳のが大事と思われがちですが、お腹では栄養の吸収はもとより、免疫力が高められたりもするのです。お腹が元気になるためには、食物繊維が必要です。今日のごま和えにもこんにゃくやごまなどの食物繊維が多いものが入っています。みそしるにも野菜の他切り干し大根が入っていますよ。
 さて問題です。今日の給食の中で、100グラム中で一番食物繊維が多い食品はどれでしょうか?  答えは、群馬の特産物のこんにゃくです。他にも食物繊維は、わかめなどの海藻類 豆類 野菜にも含まれています。今日のような和食でも気をつけていないと十分に摂ることは難しいのです。だから食物繊維の多い麦入りのごはんなのです。自分の健康は自分次第です。よくかんで食物繊維もしっかりとりましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

各種お知らせ

学校経営

学校評価

指導計画

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書