城東小学校は、今年で学校創立69年目を迎えています。創立時の城東魂『斬新・情熱・和合』を全教職員で共有し、子供たちが確実に進歩と成長を遂げることができるよう精一杯の努力を重ねてまいる所存です。保護者や地域の皆様、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

9月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

発芽玄米入りごはん・夏野菜カレー・コーンサラダ・牛乳

 42日間の夏休みも終わり、元気に登校できましたね。
暑い夏と打って変わって涼しくなりましたが、体の調子を壊さないようにしたいですね。では、元気でいるためにはどうしたらよいでしょうか?考えてみて下さい。
そうですね。特に大切なのは、早寝早起きをして、朝ごはんをしっかり、しっかりとは、あか・き・みどりの仲間の食べ物を食べることです。今日は食べてきたでしょうか?
あかは、納豆や魚や卵や肉などです。きいろは、ごはんやパンやめんなどでしたね。そして忘れてならないのは、体の調子を整えるみどりの仲間のやさいやくだものです。
 例えば、譲君は、朝ごはんにごはんと納豆と卵焼き、ピーマンの炒め物とみそ汁でした。みそ汁には油揚げとキャベツにかぼちゃが入っていました。きいろはごはん油です。あかは、納豆・卵焼き・油揚げです。みどりは、ピーマンにキャベツ・かぼちゃです。思ったとおりでしたか?なんかわからない人は、献立表をみてくださいね。
そして朝、みどりの仲間が食べられなかった人は、明日は食べられるといいですね。
 今日は、夏野菜カレーです。夏のパワーを受けたかぼちゃやなす、いんげんやとまとなども入っています。なんかだるかったり気持ちが優れない人は特に、体の調子を整えるためにもしっかりいただきましょう。
 今年の夏は雨が多かったりとても暑かったりしたので、野菜も枯れてしまったり育ちが悪かったりしていて、値段も高くてとても貴重なものもあります。きゅうりは普段の3倍の値段がします。例えば1本30円だったのが、今年は90円もするということです。給食費は1人1食260円位ですから、困ってしまいますね。また、北海道で多く生産されるじゃがいもや玉葱なども育ちが悪いのです。貴重な野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維を含み、あかやきいろの仲間が体の中で、うまく働いてくれるために大きな働きをします。体の調子を整えてくれるため、健康には欠かせないものです。野菜をよくかんで残さず食べてほしいと思います。
 最後になりますが、なかなか新型コロナウイルスの感染がおさまりません。一番気をつけなくてはいけないのは、マスクを外すときです。給食では食べるときはマスクをはずしますね。絶対にしゃべらないようにしましょう。いただきますまで、マスクははずさない。食べ終わったらマスクをつけて、自分の物は自分で片づけます。一人一人がそうすれば、リスクは少なくなりますね。どうしても話したいときはゼスチャーか、忘れないようにして後でマスクをしてから話すようにしましょう。
今日は、体の調子を整えるためにも緑の仲間の野菜をしっかり食べようと言うお話と、マスクを外したときはしゃべらないというお話でした。
 


7月19日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

パーカーハウス・ハンバーグのバーベキューソース・夏野菜のコンソメスープ・牛乳

 今日で一学期の給食はおしまいです。
夏休み中は規則正しい生活や夏ばてや熱中症に注意してくださいね。
 食生活では、5つのことに注意してほしいと思います。
1牛乳 2やさい 3朝ごはん 4お手伝い 5おやつの5つです。

1 牛乳を毎日のみましょう。給食のある人ない日ではない日は栄養が足りていないことがわかっています。アレルギーの人は、小魚や海藻類を多めにとりましょう。
2 野菜を一回に両手いっぱい食べましょう。茹でたり、スープでとるときは、片手いっぱいです。
3 朝ごはんは決まった時間に食べましょう。規則正しい生活になります。
4 食事の手伝いをしましょう。準備だけでなく片付けや作るのもチャレンジしてみましょう。
5 おやつは時間と量を決めて食べましょう。だらだら食べたり飲んだりは虫歯や肥満のもとです。
 5つを守り、9月1日には、夏ばてせずにパワー全開であいましょうね。

                                    

7月16日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて


発芽玄米入りごはん・チキンカレー・コーンサラダ・牛乳

 コーンは英語で、日本語はトウモロコシです。
トウモロコシをむいたことはありますか?コロナ禍の前には、学校でトウモロコシの皮やひげをとり、トウモロコシ人形を作ったり、空豆やグリンピースをさやからとり出し給食で味わうという活動をしていました。残念ですが今はできません。是非この夏休みに体験してほしいと思います。
 そんなとき、よく皮やひげを観察してほしいと思います。トウモロコシのひげはどんな役割をしているのでしょう?じつはトウモロコシのひげは、めしべの一部です。このひげの部分で、雄花の花粉をキャッチして受粉して、根元に実をつけるのです。だから実の一粒一粒とひげのかずは同じになります。 
茹で方は、水から茹でて5分沸騰させるとうまくデンプンが水をすって膨らみ実がプリッとなります。少ない場合は、電子レンジでもラップをして5分ほどかけると簡単に蒸すことができます。熱くなるのでやけどに注意して下さいね。おやつにトウモロコシもいいですね。
 ちなみに群馬県は茨城・千葉の次に出荷量が多いです。地元のおいしいトウモロコシを食べましょう。

                            

7月15日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

冷やし中華そば・すいか入りフルーツゼリーポンチ・牛乳

 きょうは、すいかのお話です。
 すいかは漢字で西の瓜と書きます。
 では問題です。南の瓜と書くのはなんの野菜ですか?

 こたえは、かぼちゃです。すいかは西の瓜ですね。
 英語ではwatermelonです。すいかの原産地はアフリカの砂地サバンナや砂漠の国だそうです。すいかは、スポーツドリンクのなかった昔からスポーツドリンク代わりに食べられていました。熱中症予防や水分補給にとてもよく、糖分やミネラルが含まれているので、ドリンク代わりに食べてほしい果物です。暑くてたくさん汗をかき水分が減ると血液循環が悪くなり体がむくみますが、すいかには、シトルリンというアミノ酸が含まれているので、流れをよくしてくれます。高血圧などの生活習慣病予防もしてくれます。夏休みにもすいかをおやつがわりに食べましょう。
 形は丸の他ラグビーボール型や四角なども作られています。果肉も、赤やオレンジやきいろなど色々な種類や色があります。群馬では太田の藪塚の小玉すいかが有名です。絵本にも、すいかのたね ばばばあちゃんのおはなしや、ありとすいか、だめだめすいかなどおもしろい絵本があります。夏休みに読んでみて下さいね。


7月14日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

まるパン横切り・カボチャチーズフライ・コールスロー・ポークビーンズ・牛乳

 きょうは、カボチャのお話です。
はじめにクイズをします。カボチャが畑で収穫されるのはいつでしょうか?
1 11〜12月の冬の時期  2 7〜8月の夏の時期  3 3〜4月の春の時期

 こたえは、2番の7〜8月の夏の時期です。
カボチャは、12月の冬至に食べるイメージがあるのですが、実ができるのは夏なのです。固い皮に覆われているので、冬までとっておけるのです。カボチャの名前はカンボジアに由来します。ポルトガル人が日本に伝えたと言われています。黄色の色は体の中で、ビタミンAになるカロテンという栄養素の色です。皮膚や呼吸器系の喉や肺を丈夫にしてくれる働きがあります。ほかにもビタミンCやE、食物繊維も多い食べ物です。
カボチャは漢字で南の瓜と書きます。その名前の通りウリ科の植物です。夏の果物スイカと同じウリ科です。野菜の種類では、切っても中が濃い色の緑黄色野菜です。
西洋カボチャと日本カボチャがあり小さい種類の坊ちゃんカボチャ・ぺポカというものもあります。普段スーパーにおいてある物は、西洋カボチャといいます。きょうも西洋カボチャです。
 夏にとれる野菜の名前いくつ言えるでしょうか?
どれも暑い夏、体の熱をとってくれたり、太陽から皮膚を守ってくれたりします。夏野菜をしっかり食べて、夏に負けない元気な体をつくりましょう。                            


7月13日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

麦入りごはん・麻婆豆腐・春雨サラダ・牛乳

 皆さんに悲しいお知らせがあります。給食でパンを食べてのどに詰まらせて死亡したということです。新潟県の5年生の男の子でした。
 楽しいはずの給食の時間にあってはならないことです。詳しい状況はわかりませんが、皆さんにできることが3つあります。
1つめは、一口たくさん入れずによくかむこと。2つめは、たべもので遊ばないこと。
3つめは、口にはしやはぶらしをいれたまま歩き回らないことです。1つめのよくかむは、パンも一口にちぎりよくかんで食べること。だんごやもちなども一口にしてよくかんで食べます。2つめは、絶対に食べ物で遊ばないことです。パンを丸めて固めたりしません。命に関わることです。食べ物は粘土ではありません。3つめは、喉の奥は大事な脳があります。口にくわえたまま歩くと、もしつまずいたり友達にぶつかったら大変なことになります。絶対に動き回るときは口にはしや歯ブラシを加えません。3つを守ることがみなさんにできることです。命を大切にしましょう。                  


7月12日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きなこあげパン・ツナサラダ・ミネストローネ・牛乳

 きょうは、この食べ物なあにクイズをします。ヒントを5つ言うので、当てて下さいね。
1 色は白いです。 2 薄茶色の物もあります。 3 焦げ茶色のものもあります。 4 サラサラしていたり、塊の物もあります。 5 甘味のもとです。
 こたえはさとうです・
 さとうは、体の中での働き別では黄色の仲間です。主にエネルギーのもとになります。主な栄養素は炭水化物です。
 さとうは、サトウキビやてんさいからつくられます。
 白色の上白糖、薄茶色の三温糖、焦げ茶色の黒砂糖があります。
 料理により使い分けます。主にお菓子などは白い上白糖やグラニュー糖やざらめや和三盆等を使い分けます。
 南北に長い日本ですが、南は沖縄や鹿児島でさとうきびから、北は北海道でてんさい糖からつくられます。サトウキビはイネ科の植物で、七夕の飾りをつける笹の葉のないようなものです。かむと甘い味がします。てんさい糖はビートやさとう大根と呼ばれ寒さに強いものです。
    


7月9日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

 豚キムチチャーハン・切り干し大根のナムル・わかめスープ・牛乳

 朝ごはんは何を食べましたか?食べてこなかった人は?
朝ごはんを抜くと、水分不足などで熱中症のリスクが高まります。6月の生活見直し習慣の結果では、朝ごはんに緑の仲間の野菜や果物などを食べていない人が、10人に2人いることがわかりました。きょうの朝ごはんに、緑の仲間は食べてきましたか?緑の仲間は、体の中で体の調子を整えてくれる大切な働きをします。今日の給食の緑の仲間は、チャーハンでは白菜・玉葱・にんじん・ピーマン・ネギの5つでした。ナムルではきゅうり・大根・もやし・にんじん・白滝の5つです。白滝はこんにゃくの仲間ですが、こんにゃくは、群馬の名産こんにゃくいもからできますね。でもお腹の調子を整えますが、エネルギ−にはならないので、黄色ではありません。緑の仲間です。主に体でどんな働きをしてくれるかで分けます。そして最後のスープには、青梗菜・ネギ・もやし・にんじんの4つです。朝昼晩の3回食べたいのですが、緑の仲間を朝食べなかった人は特にしっかり残さず食べてくださいね。緑の仲間を食べて、お腹の調子をよくして、水分もとれ、病気にかかりにくくしてくれます。とても大事な緑の仲間、あしたから朝ごはんに野菜や果物を必ず食べましょうね。


7月8日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ナン・キーマカリー・こんにゃくサラダ・牛乳

 きょうはキーマカリーの国、インドについてのお話です。
 インドのあいさつは「ナマステ」。おはよう・こんにちは・こんばんは・さようならと言う意味のサンスクリット語です。ちなみにインドの文化は、互いに助け合うことが生きるために必要なことから、ありがとうと伝える風習はないようです。かしこまったときにありがとうという場合は「ダンニャバード」というそうです。
 インドは、北の方は小麦中心で、南の方は米を食べるそうです。やさいや豆を煮込んで食べる事が多いそうです。きょうのキーマカリーにも、大豆の刻んだものが入っていますよ。キーマはヒンディー語で、ひき肉を使ったカレー料理です。宗教的なもので、羊や山羊、鶏肉のキーマカリーがほとんどです。そしてトマトなどの野菜やひよこ豆等が入ります。栄養バランスもいいですね。また給食でも、野菜が苦手な人もキーマならトマトやピーマンも食べられる人が多いです。インドはヒマラヤ山脈の南に広がる逆三角形の国です。いつか訪れてみたいですね。インドの人々に会ったらなんて挨拶をしますか?
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                
 

7月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立

高崎うどん・七夕汁・七夕杏仁フルーツ・牛乳 


7月6日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

五目ごはん・ひややっこ・みそ汁・牛乳

・みそ汁は熱中症予防にも効果があると言われています。
 熱中症は、今日のように湿度が高いときも心配されます。めまいや頭痛、筋肉痛やけいれん等の他意識障害がおき命をおとすこともある大変危険なものです。じわじわと気づかないうちにひどくなるようです。
 でも十分な水分補給と体調管理により予防することができます。特に寝不足や具合が悪かった後等は注意が必要です。コーヒーなどのカフェインが多い飲み物が色々出ていますが、利尿作用が強く水を体からだしやすくしてしまい、脱水症になりやすいのです。また、熱中症は体の体温調節やイオンバランスが崩れることにより起こりますが、特にナトリウムイオンの補給が必要です。そんなときみそ汁が大活躍します。毎日みそ汁を飲んでいる人は、そうでない人より熱中症予防になっているのです。大豆の発酵食品である味噌は、様々な栄養成分を含んでおり、ただの塩水と違い、血圧などの病気にも今ではなりにくいことがわかっています。毎日朝ごはんに、ごはんと野菜たっぷりみそ汁と納豆や魚等の主菜や、熱中症予防に有効な牛乳などを摂り、熱中症予防したいですね。
                                     


7月5日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

キャロットパン・スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・牛乳

 朝ごはんに、あか・き・みどりの仲間をどれも食べましたか?
できれば1つずつではなく、いくつか組み合わせて食べてほしいのです。
 ではクイズです。どうして組み合わせる必要があるのでしょうか?
1 味も色々食べられるし、見た目もきれいだから。2 体は1つの食べ物から作れないので色々食べる必要がある。 こたえはどちらも正しいです。
・残念ながら1つの食べ物を食べればいいという物は、今はできていません。宇宙にいくのにも色々食べる必要があるのです。人は食事で満足感や栄養が得られるからです。人は五感の目鼻口耳と触感で感じながら、食べ物を組み合わせることで、栄養バランスもよくなるのです。サプリメントがあるじゃないという人がいますが、それだけでは、腎臓や肝臓などの体に負担がかかるだけでなく、かむことがないと、唾液も出ず、胃腸や脳への刺激もなく、第二の脳と言われる腸の免疫力もさがり、取り過ぎると、足りなくて困るときと同じ症状になるようですよ。小学生のうちは色々な食べ物を組み合わせてしっかり栄養をとりたいですね。
                        


7月2日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ごまわかめごはん・鶏肉のラタトウユソースがけ・けんちん汁・牛乳

 今日はラタトウユソースです。フランス語で夏野菜の煮込みのことです。フランスの郷土料理でもあります。オリーブオイルとにんにくで夏野菜のトマト・ナス・ズッキーニ・ピーマン・玉葱を炒め煮するので野菜のうま味がでて、たっぷり夏野菜を食べることができます。今日はフランスにちなんだクイズを5つ行います。
1 パリ万国博覧会(1889)にたてられたものは?
A 通天閣  B エッフェル塔  Cピサの斜塔    答えは、B2 フランスのお酒といえば?  A 焼酎 B ワイン  C ウオッカ  答えはB
3 フランス貴族文化をもたらした宮殿とは?
 Aバッキンガム宮殿 Bベルサイユ宮殿 Cサグラダ・ファミリア 答えはB    4 パリのルーブル美術館は世界一来場者が多いそうですが、イタリアのレオナルド・ダ・ビンチが描いた絵は?  A ひまわり  B 真珠の首飾りの少女 C モナ・リザ  答えはC
5 フランス料理は世界3大料理と言われますが、もう一つは中華料理です。さてあとひとつは?  A 日本料理 B インド料理  Cトルコ料理 答えはCです。
残念ながら日本料理はありませんが、いまでは、世界中の人々が、日本料理の旬の食材を生かした健康的な料理に注目しているのです。そして、ごはんは万能で、和洋中華どんな料理にも合いますものね。
                                          


7月1日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて

ドライカレー・トマトと卵のスープ・冷凍みかん・牛乳

・ことわざに「トマトが赤くなると、医者が青くなる」というものがあります。栄養豊富なトマト、赤い色は「リコピン」と言います。ビタミンAやCが多く、日本の鰹節のように、旨味成分があるので、イタリア料理等ではだし代わりに使われることがあります。
・今日は蒸し暑いですが、暑さに負けないように、5つの熱中症対策についてお話しします。1 朝ごはん 2 牛乳 3給食 4 夏野菜 5 水分の5つです。1つめの朝ごはんは、7月号の食育だよりにも載せましたが、食事からとる水分量は、なんと1回500㎖ほとれると言われています。2つめの牛乳は、夏前からしっかり飲むことで、暑さに負けない体作りに有効なことがわかっています。だからスポーツ選手は、しっかり牛乳を飲んでいるのです。また筋肉作りのために運動後に飲むこともおすすめです。3つめの給食を残さず食べる事で、水分量もとれすので熱中症予防にもなります。4つめの夏野菜ですが、暑い夏にとれる野菜には、ビタミンやミネラルの他水分もたっぷり含まれています。おやつにきゅうりやトマトのまるかじりもおすすめですね。5つめは水分をこまめにとろうです。ガブガブとのみたいところですが、分けてのほうが体への吸収が良いことがわかっています。渇く前にこまめにとりましょう。
                      
 

6月30日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

丸パン横切り・ハンバーグのデミグラスソースかけ・チップスさらだ・ABCスープ

・6月はカルシウムの多い食べ物を知り、よくかむことが大切なことをお話してきました。よくかむとどんないいことがあるか言えるようになりましたか?ひみこのはがいーぜの8つです。献立表や給食室前に掲示してあります。忘れた人はもう一度確認してくださいね。よくかむ唾液がたくさんでます。唾液は食べ物のかすや細菌を洗い流す作用があります。虫歯や歯周病予防にもなるのです。味も良く感じられるようになり、消化もよくなります。
だから急いで食べたり、飲み物で流し込んではいけません。何はともあれぷりぷり怒って食べてはいけません。心穏やかに楽しいことを思い浮かべ、にっこり微笑みながらよくかむことで、唾液もたくさん出るのです。食べられることはとても幸せなことです。どうしてだかよーく考えてみましょう。食べられる幸せに感謝して、よくかんでいただきまし


6月29日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

わかめごはん・あげじゃがのそぼろ煮・たくあんの甘酢和え・牛乳

 今日のかみかみメニューは、たくあんの甘酢和えです。
たくあんは、かみごたえランキングで、さきいかと共に第一位です。食べ物により固さや弾力性などのちがいがあって、それによりかみごたえも変わります。
・かみごたえクイズです。次のうち一番かみごたえのある物はなに?
1プリン 2りんご 3にんじん   答えは、3にんじんです。
1油揚げ 2バナナ 3きゅうり   答えは、1油揚げです。
1トマト 2ごはん 3キャベツ   答えは、3キャベツです。
1ポテトチップス 2だんご 3ピザ 答えは、3ピザです。
かみごたえのある物をよくかんで食べて、ひみこのはがいーぜをめざしましょう。


6月28日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて
ココアパン・ナス入りミートソーススパゲティー・こまつなサラダ・牛乳

・きょうはナス入りのミートソースです。きょうはナスのことを知ってほしいと思います。
では7つのナスクイズをします。
1 ナスは何科の植物でしょうか? ナス科・油菜科・うり科 答えはナス科です。
2 ナスの生まれた国はどこ? 中央アメリカ・インド・イギリス 答えはインドです。
3 日本ではいつの時代から栽培されていた? 江戸時代・鎌倉時代・奈良時代
 こたえは、奈良時代です。最も古くから栽培されていた野菜の1つです。
4 ナスの花は何色? きいろ・しろ・うすむらさき こたえはうすむらさきです。
5 今日のナスのへたは何色? あか・むらさき・きいろ 答えはむらさきです。
6 なすの色素の名前は? リコピン・シソニン・ナスニンこたえはナスニンです。
7 なすを英語でいうと? エッグプラント・キュウカンバー・ウオーターメロン
答えはエッグプラントです。外国には白くてたまごのようなナスもあるのでこう呼ばれています。
 そして、世界で1000種類以上、日本では200種類近くあると言われています。30センチ近い長ナス・丸ナス・小ナス・米なす・水ナス・賀茂ナスなどいろいろあります。
 あの美しいナス色はナスニンというポリフェノールで、体に良い作用があります。
いろいろなナス調べてみるとおもしろいかもしれませんね。
                           


6月25日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

きんぴら肉丼・カリカリ梅和え・かきたま汁・牛乳

・今日は、高崎市の箕郷地区の梅を使用しました。群馬の地場産物のことを知りましょう。
 群馬県の梅は全国でも第2位の生産量です。群馬の三大梅林は梅の産地です。高崎市には2つあります。1つは、箕郷です。2つめは榛名です。そして3つめは安中市の秋間です。花の咲く頃も美しいですが美味しい梅がとれます。梅の名前は「しらかが」が多いようです。
では梅クイズをふたつします。
問題1 梅の生産地の1位はどこでしょうか?1 千葉県 2 和歌山県 3栃木県
こたえは2の和歌山県です。全国でも、群馬県は和歌山県に次ぐ第2位です。
問題2 梅の加工品に、塩でつけた梅干しがあります。では梅干しにするために塩以外にかかせないものは、次のうちどれでしょうか?
1 しょうゆ  2 あぶら  3たいよう  こたえは、3たいようです。
梅干しは塩で漬けた後、ざるなどに並べて太陽の下で時々ひっくり返しながら干します。それを何度か繰り返します。そうするとだんだんに水分が抜けてきてしわがよってきます。そうなると食べられますが、3ヶ月以上保存すると味がなじんで美味しくなります。しっかり太陽のちからをかりればかびたりせずに、長い期間保存ができます。古来の住居後などからも梅干しが出てきてそれが食べられるなんて話も聞くことがあります。塩の力もありますが太陽のおかげで梅干しができるのです。
                                     


6月24日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

ひじきごはん・イワシの梅煮・みそしる・牛乳

・6月はよくかむことと、カルシウムの多い食べ物を覚えましょう。
・今日のカルシウムが多い食べ物は、ひじきとイワシと牛乳です。
・今日はひじきとイワシのお話です。
・さてひじきは、体の中での働き別で、あか・き・みどりのどれの仲間でしょうか?
ひじきは海でとれます。さあ思い出した人もいますね。赤の仲間です。赤の仲間の簡単な覚え方を伝授します。それは、海・牧場・大豆の三つを思い浮かべるイメージすることです。海でとれる物は全て赤です。ひじきやわかめやもずくなどの海草、魚やいかたこ貝も赤の仲間です。では牧場はというと、牛がいますね。牛から絞る牛乳、チーズ・ヨーグルトも赤の仲間です。鶏もいますね。鶏が産むたまごも赤の仲間です。そして牧場の周りには、大豆畑があります。大豆も赤の仲間です。大豆忘れないでくださいね。
・イワシも海に住む赤の仲間の食べ物です。今日は梅で煮てあるので骨まで食べられるカルシウムたっぷりの魚です。皆さんの骨や歯を作ってくれます。そして背中の青い魚は、特に体に良い油がたっぷりです。脳にもよいのです。頭の回転が良くなりたい人はすすんでたべてほしいですね。自分でどう食べるかで、強い体になったり、弱い体にもなるのです。にがてでも一口から始められるといいですね。いわしは日本だけでなく世界中で愛されています。油で煮たオイルサーデンや塩漬けにしたアンチョビなど、パスタやピザ、料理の隠し味にするとうま味がでて美味しくなります。カルシウムだけでなく、うま味もあるんですよ。
                  


6月23日の給食

画像1 画像1
 きょうのこんだて

こめっこパン・ブルーベリージャム・鶏肉の粒マスタード焼き・切り干し大根のサラダ・コーンスープ・牛乳

・6月はかむことを意識して食べていますか?今日の切り干し大根のサラダもかみごたえたっぷりです。一口何回かんでいるか数えてみましょうね。
きょうは2つお話しします。地場産物とふりかえりの2つです。
地場産物は、近くでとれる物すなわち収穫される物を、近くで食べる消費すると言うことです。今日のぐんまや高崎の地場産物は、キャベツ・きゅうり・にんじん・玉葱です。これは地産地消で、地球を守る取り組みに繋がっています。どうしてでしょうか?考えたりタブレットで調べたりしてみましょう。
・4月より三ヶ月たとうとしています。給食の時間を一度振り返ってみましょう。自分でできている場合は〇、できていなかった人は×ですが、これから頑張れば大丈夫ですよ。
1 楽しい気持ちで食べる事ができました。
2 自分周りを片づけてから給食の準備をしました。
3 給食当番の時は、きちんと身支度ができた。
4 給食当番の時は、きれいに盛り付けられました。
5 給食の後片付けは、約束通りにできた。
6 牛乳はカルシウムが多く含まれているのを知っている。
7 牛乳をすすんでのめた。
8 苦手な物でも、ひとくち食べてみようとした。
9 健康を考えてよくかんで食べた。
10 給食の時間はおしゃべりせずに、食事のマナーを守り食べた。どうでしたか全問〇がついたでしょうか?
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

各種お知らせ

保健関係

給食関係

お知らせ・配布文書